![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656468 |
離任式
4月21日(金)
5時間目に離任式を行いました。ご退職・ご転出された先生方から、最後のお話をいただきました。どの学年も真剣なまなざしで話を聞く、成長した姿を見せることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童館のイベント
4月20日
児童館の特別イベントとして、サッカー元全日本代表の森本ゆう子さんと一緒に学校の運動場でサッカーをしました。たくさんの子どもたちが参加し、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() 3年生 書写 初めての習字
4月20日(木)
今回は、半紙の折り方、硯、筆の使い方を教えていただきました。初めての習字に不安な児童も見られましたが、筆を上手に使い、いろいろな線を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめまして集会
4月19日(水)
本日、はじめまして集会を行いました。ペア児童との顔合わせと自己紹介をしました。子ども達は、たくさんの話がペアの子とできてとても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂遊び・粘土遊び
砂遊びと粘土遊びを行いました。
砂遊びでは、砂を型に入れていろいろな形にしたり、山を作ったりして楽しく遊びました。 粘土遊びでは、自分の好きなものを粘土を使って作りました。こねたり、丸めたり、切ったりして楽しく活動に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 あたたかくなると
4月18日(火)
理科の学習では、あたたかくなると、植物はどのように変わるのかということを学んでいます。学校にある植物の様子を意欲的に記録する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA役員会・委員会
4月17日(月)
本日、第1回PTA役員会とPTA委員会を行いました。委員会では、昨年度の報告、今年度の事業計画案等の提案をしました。その後、環境整備部、安全推進部、広報・研修部の三部会に分かれて今年度の計画について話し合いました。楽しそうな案がたくさん出ました。PTA会員の皆様、ご協力、よろしくお願いいたします。 ご多用の中、参加していただきましたPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。一年間、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 任命式
4月17日(月)
前期児童会役員、委員長、代表委員、学級委員の任命式を行いました。学校や委員会、クラスの代表として頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 クラブ活動決め
6時間目に、4・5・6年生が体育館に集まり、今年度のクラブ活動を決めました。違う学年と交流しながら一年間楽しく活動しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級写真
4月14日(金)
本日、学級写真を撮影しました。撮影した写真は4月27日(木)の授業参観の時に各教室に掲示しますのでご覧ください。また、購入希望も取らせていただきます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 令和5年度 委員会活動開始
4月13日(木)
令和5年度の委員会活動が始まりました。5・6年生が学校のために様々な委員会に分かれ活動していきます。一生懸命活動する姿を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 身体測定
4月13日(木)
本日、身体測定を行いました。 どの子も少しずつ大きくなっていました。これからの成長が、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
4月13日(木)
2時間目に避難訓練を行いました。今回は、校内で火事が起こった想定で訓練を行いました。教室から校庭に出る避難経路を確認し、「おはしも」を守って避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スタート
4月13日(木)
2年生に進級して「がんばるぞ!」とやる気に満ちている子どもたちです。今日の体育は運動場で遊具遊びをしました。遊具の使い方を確認して、みんなで順番に遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 いわし梅煮 なめたけあえ 豚肉と玉ねぎのうま煮 なめたけ なめたけは、えのきたけを醤油などの調味料に漬けて作った食べ物です。もとになる えのきたけは、体の調子を整える食物繊維が豊富で、疲れを回復させるのに効果のあるビタミンB₁もきのこの中でトップクラスに多く含んでいます。ビタミンB₁は 皮膚や髪の毛、爪などを健康に保ってくれる働きもあります。なめたけの入った和え物は、野菜にも味が染みるので、ごはんとの相性もピッタリですよ。 ![]() ![]() 4月11日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 豆腐のでんがく 和風ポテトサラダ 沢煮わん 新しい学年が始まり、給食も始まりました。毎日の給食は、みなさんの心と体を成長させ、健康を保ち、望ましい食習慣を身につけることができるように考えられています。そして、みなさんに食に関わっている人や、命をいただいている植物や動物への感謝の気持ちを育み、地元で作ったものを地元で食べる「地産地消」や、行事食などの昔から続いている食文化について知ってもらえるよう、献立の中にメッセージが込められています。 献立の中のメッセージや給食に関わることを給食豆知識として、ホームページでもこれから紹介していきます。ご家庭でも話題にしていただけますと幸いです。 ![]() ![]() 交通少年団指導員認定式
4月11日(火)
交通少年団指導員認定式を行いました。校長先生と西枇杷島警察署の方から、交通安全の話を聞きました。今日聞いたことをしっかりと守り、これからも安全に登下校ができるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学年集会
本日、学年集会を行いました。
学年の先生の自己紹介と学校生活についての話をしました。 「あいさつ」「返事」「時間を守る」の3つの柱を意識しながら、一人一人が輝く『ALL STAR』を目指そうという話をしました。 高学年の仲間入りをした4年生のこれからの姿が楽しみです。 ![]() ![]() エピペン研修・アレルギー対応委員会
4月7日(金)
食物アレルギーに関わる緊急時の対応について、養護教諭と栄養教諭が教職員へ講習会を行いました。アレルギー対応薬の管理や給食対応の情報共有をした後、アレルギー発症時の対応や、エピペン使用時のシミュレーションを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期以降の学校生活におけるマスク着用の考え方の見直しについて
平素から本市内小中学校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
さて、見出しのことにつきまして、令和5年3月17日付けで文部科学省初等中等教育局長から通知があり、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が改訂されました。 つきましては、新学期以降の学校生活におけるマスクの着用について、下記のような対応をして参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ただし、今後の感染状況によっては下記の対応を変更する場合もあります。その際は、あらためてご連絡させていただきますのでご承知おきください。 記 1 マスク着用における基本的な考え方 ○ 学校教育活動に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とします。 ○ 学校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。また、児童生徒の間でもマスク着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導します。 ○ 感染リスクが比較的高い学習活動の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じます。たとえば、対面形式のグループ活動では、気候上可能な限り、2方向の窓を同時に開けて常時換気を行い、大声での会話は控えるよう指導します。また、一斉に大きな声で話す活動や合唱等では、近距離で向かい合っての発声や歌唱等を控えます。 ○ 咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。 2 効果的な換気の実施 〇 引き続き、効果的な換気を励行します。 3 給食等の食事をとる場面における対策 〇 給食等の食事をとる場面では、飛沫を飛ばさないように指導します。また、「黙食」は行いませんが、適切な換気の確保や大声での会話を控えること、机を向かい合わせにしない(向かい合わせにする場合は1m程度の距離を確保する)こと等の措置を講じます。 備 考 この件に関してのお問い合わせは下記にお願いします。 (北名古屋市教育委員会 学校教育課 0568-22-1111) |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |