![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:533069 |
6年 社会 武士の世の中へ
歴史の学習に子どもたちは興味津々で意欲的に取り組んでいます。
今日は「元寇」。資料を基に、元軍と武士との戦いの違いを調べたうえで、「なぜ、元の大軍を退けることができたか」と投げかけ、子どもたちに考えさせました。 ![]() ![]() 道徳3年 やさしさとは?
「やさしい人とは、どんな人?」と投げかけ、子どもたちにやさしさについて考えさせます。相手の言うとおりに応えることが、やさしさでないこともあります。相手の状況をとらえて、親切な行為を行おうとする判断力や心情を育てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生きもの探し
生活科の授業で生きもの探しをしました。
バッタやカエルなどの生きものを探し出し、 一生懸命タブレットで写真を撮りました。 生きものを間近で撮影できた子は拡大して顔を観察したり、 体の色の違いを見つけたりと、 新しい発見がたくさんありました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ソーラン節の練習
小学校生活最後の運動会の練習が始まりました。今日は、学年でソーラン節の練習を行いました。踊るときの姿勢や細かい手の動きを意識し、去年とはレベルアップした踊りになるよう頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写の授業
3年生は、2学期初めての書写の授業を行いました。今回は「おれ」と「はね」に気を付けて、「力」という字を書きました。1学期に学んできたことを生かして、準備や片付けもスムーズに行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学年集会
学年集会で修学旅行について話をしました。子どもたちは、ねらい、行程、学習の進め方
などに真剣に耳を傾け、今後の学習の見通しをもつことができました。よりよい修学旅行にするために頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動3
他のクラブの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
他のクラブの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
2学期最初のクラブ活動が行われました!それぞれのクラブで楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の教育活動に向けて
今週6日のPTA委員会は紙面開催とし、PTA役員会を開催しました。
2学期の教育活動の方針や2学期の行事、資源回収について提案・協議をいたしました。保護者の皆様に1学期末に児童の振り返りを行った結果と2学期の教育活動に向けての職員と確認した指導のポイントをお示しします。子どもたちのよりよい成長に向け、ご支援ご協力をお願いいたします。ここをクリックR4 2学期の教育活動に向けて クリーン活動
クリーン活動を行いました。みんなで協力し、きれいにしました。リヤカーいっぱいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが高学年! その2
図工の「ミラクル!ミラーステージ」は、鏡の面白さ・不思議さを生かし、表し方を工夫して作品にします。
![]() ![]() ![]() ![]() さすが高学年!
2学期も2週目になり、子どもたちも学校生活のリズムをつかんできました。6時間目の集中力に感心しました。
計算力をしっかり身に付け、学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ICT環境の充実
夏季休業中に各教室のTVが撤去され、大型スクリーンが設置されました。教室内がすっきりし、どの席からも見やすい状況になりました。子どもの興味を惹きつけつつ、授業を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日 シェイクアウト訓練
9月1日が防災の日ということで、大きな地震が起きた時の初期行動であるシェイクアウトの訓練を行いました。子どもたちは真剣に先生の話を聞き、いざというときの備えをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 始業式
いよいよ、2学期が始まりました。始業式では、子どもたちに「やり抜く」という言葉を伝えました。それぞれに感じ取ってくれていたら幸いです。学校のペースを取り戻すことに時間のかかるお子さんもいます。一人一人の様子を確認しながら進めます。何かございましたら、ご相談ください。
以下、始業式の子どもたちへのメッセージです。 登校するみなさんの姿を見て、先生は大変うれしいです。 42日の夏休み、どうでしたか? 宿題や自主勉強をしたり、家の人とよくお話したり、お手伝いしたりしましたか。校長先生は担任の先生を通じてお話を聞いたり、夏休みの作品を見せてもらったりしてみなさんの夏休みのことを知りたいなと思っています。 さて、校長先生はこの夏休み、今年も感染症が拡大していたのでどこかへ行く計画も立てず、平日は学校で仕事をし、土日は家の周りをきれいにすることにしました。実は恥ずかしいのですが草も木の枝もいつの間にか伸び放題になっていました。いつもはしないのですが鎌や枝切りばさみを使ってちょっと本格的に、また何度か頑張ったので、作業の間に蜂に刺されたり枝のとげが指にささったりもしてしまいました。生物は自分の身を守るために必死なのですよね。皆さんは気をつけてください。 さて、その作業の中で校長先生は改めて思ったことがあります。草って一度刈ってそのときはずいぶんきれいにしたと思っても、太陽が照り、雨が降ると一週間後には同じだけ伸びていて、残念ながら元の状態に近い状態になってしまいます。ですから、繰り返し作業をして根までとるなどとことん取り切るか、除草シートで覆うなどしてなどしてよく考えて進めないと思い描いていたようなきれいな状態にはなりません。つまり中途半端な作業とか仕事は中途半端な結果しか生まれないと言うことです。 さて、みなさん。みなさんは本当はこうしたいのだけれど思いながら中途半端にしていることはありませんか。本当に自分のやりたいことや自分の力にしたいことがあるなら、繰り返しトライするなどとことんやってみることが必要です。 そこで、2学期がスタートにあたり、校長先生はみなさんに「やり抜く」という言葉を送ります。一つでも二つでもいいです。2学期、これはがんばりたいなという、目標をもち、やり抜いてみてください。2学期は運動会、学習発表会もあります。その中でも、自分のやり抜く目標をもち、頑張ってください。悩んだり困ったりしたら、先生や友達、おうちの人に相談しましょう。また、一人一人が友達の頑張りを認め、支え合える師勝東小のみなさんでいてくださいね。2学期もみなさんの輝く姿を楽しみにしています。 〇新しい先生と新しいお友達の紹介 最後に今日は防災の日。災害はいつやってくるかはわかりません。いざというときに備えて考えて動けるようにしましょう。担任の先生からお話がありますのでよく聞いてください。(シェイクアウト訓練・・地震の際の初期対応行動) それでは、感染症対策についても引き続き気をつけて、2学期も頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日中止のお知らせ
9/15の学校公開に向けて、新型コロナウイルス感染症拡大状況の推移及び開催時の感染症拡大防止対策について今一度の確認・検討をして参りました。しかしながら8月末現在も、この第7波は一向に収まる気配が見られず、市内の新規感染者数の減少も確認できない状況を踏まえ、申し訳ございませんが公開授業を中止させていただきます。9/1に紙面にて中止連絡をさせていただきますが、事前にお知らせいたします。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ2学期が始まります。始業式、子どもたちの元気な姿に出会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 出校日
久しぶりにみんなの笑顔が揃いました。日誌や宿題がんばりましたね。健康・安全に気を付け、この後も過ごしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中のヘチマ
1学期の理科の授業で育て始めたヘチマです。今日は草取りも行い、水もたっぷりとあげました。暑さに負けないようにぐんぐんとつるが伸びていき、花も咲いてきました。登校日までにどれくらい大きくなるのか楽しみですね。みなさんも暑さに負けないように元気に夏休みを過ごして下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8.4 夏季現職研修会その2
話を聞く姿勢を整える、声をだす意図(理解を伴う声の大きさ)、答えやすい投げかけから、なぜそう考えたのかへの導き、やりきらせる活動の指示の出し方・声のかけ方、考えさせる視点の気づかせ方、教師の評価から支援の仕方、振り返りから考えさせることの大切さ等、具体的に再確認したり研修を深めたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |