![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656411 |
6年生 中学校説明会
1月31日(火)
昨日、天神中学校で中学校説明会がありました。中学校生活についての話を聞いたり、部活動見学をしたりしました。 小学校生活も残り2か月となりました。中学校に向け、様々な準備をしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 2年生 体育科
1月30日(月)
雪のため延期になってしまったなわとび記録会ですが、子どもたちは「まだ練習する時間ができた!」と前向きに練習しています。今日は、「ボールを蹴る運動あそび」もしました。足だけでボールをコントロールするのはとても難しそうでした。寒さに負けず、たくさん体を動かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
1月27日(金)
2年生は、紙版画を刷りました。ローラーでインクをつけると「真っ黒になった!」と驚きながらも、バレンを使って模様をうつしとりました。「きれいにうつったよ!」と、どの子も手を真っ黒にしながら、嬉しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木)給食
献立
ごはん 牛乳 うなたま丼 きざみのり みそけんちん汁 ういろう 東海献立 愛知県の南側、海に面した西尾市は、暖かい気候を活かしてうなぎの養殖が盛んです。今日の給食は、西尾市でとれた一色うなぎの蒲焼きに、卵ときざみのりを添えた、「うなたま丼」です。 デザートには「ういろう」をつけました。「ういろう」は、お米の粉と砂糖を混ぜて練り、蒸して作ります。かつて、新幹線ができた時に一番早く車内で売られ、「名古屋のういろうは、おいしい」と日本中で有名になったそうです。 給食を通して、愛知県の魅力は伝わりましたか? ![]() ![]() 花壇
1月25日(水)
1年生の教室の前や西門付近にある花壇に、きれいな花が植えられました。寒い日が続いていますが、寒さに負けず、きれいに咲いてくれると嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(1月25日)の登校時について
1月24日(火)
今夜から明日にかけ、10年に一度レベルの強烈な寒波の影響が心配されます。今後、北名古屋市に暴風雪警報が発表された場合には、「災害時における児童生徒の登下校について(お知らせ)」に基づいての対応となります。 改訂版 災害時における登下校について また、警報が発令されていない場合でも、登校時、通学路が凍結していることが予想されます。ご家庭においても、十分気を付けて登校するようお子様にお話いただけると助かります。ご協力をよろしくお願いします。 1月24日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 ささかまぼこ きりたんぽ鍋 りんご 全国学校給食週間 今日から30日までは、学校給食が実施されることを 記念した、特別な一週間です。今年の給食では、日本各地で昔から食べられている料理が登場しますよ。 今日は、東北の料理です。つぶしたごはんを棒に包むように巻きつけて焼いたものを「たんぽもち」と言います。それを棒から外して切り、鶏肉ときのこ、野菜と一緒に煮込んだ鍋が「きりたんぽ鍋」です。きりたんぽ鍋は、お米がたくさんとれる秋田県で昔から食べられています。 ささかまぼこは、海沿いにある宮県仙台市の郷土料理です。昔は、冷蔵保存する技術がなかったため、とれ過ぎた魚を持て余していました。それをもったいなく思った職人さんが魚をすりつぶし、熱が通りやすいように木の葉状に平らにして焼いたのが、ささかまぼこです。 東北の料理を味わって食べてくださいね。 ![]() ![]() 6年生 理科 水溶液の性質とはたらき
1月24日(火)
リトマス紙を使って水溶液のなかま分けをしました。色の変化に驚きながら、正確に実験を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「ぺったん コロコロ」
1月24日(火)
図画工作科では、「ぺったん コロコロ」に取り組みました。おうちから持ってきた様々な形のものに絵の具をつけて、ぺったんしたり、コロコロしたりして絵をかきました。不思議な模様が次々に生まれていく様子に子どもたちは興味津々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(月)給食
献立
クロワッサン 牛乳 ウインナー グーラッシュ ザワークラウト オーストリア献立 オーストリアの食文化は、隣の国のドイツや、ハンガリーなどのものが元になっています。スープは、牛肉をじゃがいもやトマトなどで煮込み、パプリカの風味をきかせた「グーラッシュ」というシチューで、ハンガリーの料理が元になっています。サラダは「ザワークラウト」で、ドイツでもよく食べられています。「クロワッサン」と「ウインナー」は、オーストリアの首都ウィーンで誕生したと言われていますよ。ちなみに、「クロワッサン」は当時、今よりもバターが控えめで、固めのものだったそうです。 ![]() ![]() 6年生 身体測定
1月23日(月)
先日、小学校生活最後の身体測定を行いました。 養護教諭から1年生のころの平均身長等を教えていただき、6年間での成長をより感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 「長さ」
1月20日(金)
算数は、「長さ」の学習に入りました。まず、長いものさしは100センチであることをグループで確認しました。次に、両手を広げた長さを協力して測りました。「予想より長かった。」「黒板の長さも測ろう。」と楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会に向けて(1・6年生)
1月20日(金)
来週の「なわとび記録会」に向け、1年生と6年生のペア学年で練習を行いました。6年生の皆さんが、優しく1年生にやり方を教えたり、跳んだ回数を数えたりしていました。来週の本番が楽しみです。 ![]() ![]() 1月19日(木)給食
献立
きしめん 牛乳 五目きしめんの具 五平もち 五平もち 五平もちは、つぶしたご飯を串焼きにして、みそ味をつけた料理です。江戸時代中頃から愛知県の他、長野県や岐阜県など、山の仕事をしている人々によって作られていました。 「五平」という名前の由来については様々な説があります。神様へのお供え物のことである「御幣」の形に似せて作ったという説や、「五平さん」という人が昼ご飯を食べる際、にぎり飯にみそを塗り、たき火であぶって食べていたことが始まりという説などがあります。 昔はお祭りのとき、大人から子どもまで、みんなで「五平もち」を作って楽しんでいたそうです。 ![]() ![]() 学力検査、頑張りました!
1月19日(木)
1・2時間目に国語と算数の学力検査をしました。1〜6年生全校で日頃の学習の成果が出し切れるよう頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学活 新聞タワー1
1月18日(水)
5年生は先週、多目的室で、グループに分かれて新聞タワーを作りました。10分という制限時間の中で、どうすると高いタワーが作れるのかを話し合いながら活動しました。活動を通して、コミュニケーションをとりながら物事を決めていく大切さについて学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学活 新聞タワー2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 歯と口の健康教室
1月18日(水)
昨日、北名古屋市保健センターの歯科衛生士さんに、6歳臼歯についてのお話をしていただきました。鏡で自分の口の中を見て、6歳臼歯が生えているか確認しました。6歳臼歯はまだ小さくて磨きにくいので、「えっへんみがき」をしてしっかり磨こうと教えてもらいました。今日の歯磨きから意識して頑張って磨きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歯と口の健康教室
1月17日(火)
北名古屋市保健センターの歯科衛生士さんによる歯と口の健康教室を実施しました。6歳臼歯の大切さと6歳臼歯を磨くための「えっへんみがき」のお話を聞き、自分の歯を大切にしようとする気持ちを高めることができました。 本日教えていただいた歯磨きの仕方を、ぜひ、実践してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 整理整頓
1月17日(火)
6年生が使用しているトイレのスリッパがきれいに整頓されていました。6年生の皆さんが、卒業に向けてよいスタートが切れているなあと感心しました。これからも、身の回りの整理整頓に気を配り、落ち着いた学習環境の中で、残り少ない学校生活を充実させてほしいと期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |