![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656411 |
1年生 歯と口の健康教室
1月17日(火)
北名古屋市保健センターの歯科衛生士さんによる歯と口の健康教室を実施しました。6歳臼歯の大切さと6歳臼歯を磨くための「えっへんみがき」のお話を聞き、自分の歯を大切にしようとする気持ちを高めることができました。 本日教えていただいた歯磨きの仕方を、ぜひ、実践してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 整理整頓
1月17日(火)
6年生が使用しているトイレのスリッパがきれいに整頓されていました。6年生の皆さんが、卒業に向けてよいスタートが切れているなあと感心しました。これからも、身の回りの整理整頓に気を配り、落ち着いた学習環境の中で、残り少ない学校生活を充実させてほしいと期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 豚すき焼き ほうれんそうとツナのごまあえ チーズ ほうれんそう ほうれんそうの味や栄養価は季節によってちがうことを知っていますか?ほうれんそうの旬は冬で、寒さによって甘味が増します。さらに、栄養価も高くなります。冬のほうれんそうは、夏のほうれんそうよりも病気への抵抗力を高めるビタミンCが3倍も多く含まれています。旬の野菜には栄養素がたくさん含まれていることが分かりますね。 また、今日のほうれんそうは北名古屋市の農家の方が作ってくれたものです。地元でとれた食べ物を食べることを大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() 6年生 理科
1月16日(月)
水溶液の性質について様々な方法で実験を行いました。グループで協力しながら、片付けまで行うことができました。 ![]() ![]() 2年生 体育科 なわとび
1月13日(金)
3学期の体育がスタートしました。なわとび記録会に向けてどの子も一生懸命練習しています。休み時間にも、なわとびを頑張っているのでどんどん上達しています。よい記録が出せるように頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(木)給食
献立
わかめごはん 牛乳 鶏肉のてり焼き 和風ポテトサラダ 愛知のいわしつみれ汁 つみれ つみれ汁に入れる団子は、つみれと呼ばれます。愛知県の三河地方では、カタクチイワシがたくさんとれると、いわしの皮を取りのぞき、骨ごとつぶして団子のように丸めます。そしてそれを、指でつまんで、だし汁の中に入れるので、つみれ汁と呼ばれるようになりました。カタクチイワシを骨ごとつぶして作る「いわしつみれ」は、カルシウムがたっぷりとれますよ。 ![]() ![]() 4年生 歯と口の健康教室
1月11日(水)
北名古屋市保健センターの歯科衛生士さんによる歯と口の健康教室を実施しました。鏡で自分の歯ぐきを観察し、歯みがきの基本を学びました。 本日の学びを家庭での歯みがきに取り入れて、健康な歯と口を目指しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 たい塩こうじ焼き 筑前煮 ぜんざい 鏡開き 正月に飾る「鏡もち」は、穀物の神様である「歳神様」へのお供え物です。「鏡開き」とは、正月が終わった11日に無病息災を願って「鏡もち」を食べる儀式のことをいいます。「鏡もち」はお供えしている間に固くなっているので、お雑煮やお汁粉、ぜんざいなど、汁気のある料理に入れて 食べられます。 今日の給食では、小豆を炊いたところに白玉を入れて ぜんざいを作りました。家族や友達の健康や幸福を願っていただきましょう。 ![]() ![]() 栗島小学校いじめ防止行動宣言
1月10日(火)
12月の人権集会で発表した、「栗島小学校いじめ防止行動宣言」を、それぞれの教室に掲示しました。栗島小学校をいじめのない学校にするために、児童会のメンバーを中心に、栗島小学校のみんなで考えた言葉です。大切に守っていきましょう。 ![]() ![]() 1月10日(火)給食
献立
麦ごはん 牛乳 カレーライス ツナとキャベツのサラダ 米粉のみかんタルト 1月は昔の呼び方で、「睦月」といいます。親戚や友達の家に集まって「仲睦まじく」することから「睦月」と名付けられました。1月は、1年を健康に過ごすための願いがこめられ、さまざまな行事食が食べられます。お正月のおせち料理とお雑煮、7日の七草がゆ、11日の鏡開きで、ぜんざいや雑煮を食べるのが有名です。おうちでは どんな料理を食べましたか? 3学期初日の給食は、人気のカレーライスにしました。3学期の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 3学期始業式
1月6日(金)
大変寒い中ではありましたが、運動場で始業式を行いました。 初めに、12月に北名古屋市の子ども会で実施したスポーツ玉入れの表彰伝達を行いました。当日は、栗島小学校の3つのチームが活躍し、表彰されました。参加した児童に対し、全校児童で拍手をして栄誉をたたえました。 校長先生からは、「3学期は、6年生は50日、1年生から5年生は52日しか登校しないため、1・2学期に比べると大変短い学期になります。そのため、一日一日を大切に充実した学校生活を送ってほしい」とお話がありました。今の学年のまとめをしっかりと行いながら、次の学年へ進級する準備をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年、スタート!
1月4日(水)
新年、明けましておめでとうございます! 1月6日(金)が3学期の始業式になります。元気な栗っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 校区の事業所からの寄付(お礼)
12月27日(火)
2学期に、校区にある事業所(中庄商店 様)から、防犯対策に役立つ「さすまた」と「カラーボール」を寄付していただきました。そのお礼状を子どもたちが作成し、先日、校長先生が代表で届けていただきました。子どもたちからのお礼状を受け取った事業所の方は、とても喜んでいました。 ![]() ![]() 2学期 終業式
12月23日(金)
本日、寒い中ではありましたが快晴の運動場で終業式を行いました。校長先生から通知表を見て2学期の学習面、生活面を振り返ってほしいということと、冬休みの過ごし方についてお話がありました。 13日間の短い休みですが、子どもたちがご家庭で過ごすことが多くなります。子どもたちが笑顔で過ごせるように、ご家庭でも冬休みの過ごし方をお話しいただけると幸いです。2学期も学校活動へご協力いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みにおける新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
12月23日(金)
明日から冬休みに入ります。本日、北名古屋市教育委員会から配付された「冬休みにおける新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い」の文書を児童に渡しました。文書をご一読いただき、冬休み中も感染症対策にご協力をよろしくお願いします。 冬休みにおける新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い 通学団会議
12月22日(木)
本日、通学団会議を行いました。2学期の登下校の反省や冬休みの交通安全などについて話し合いをしました。 明後日から冬休みです。交通ルールや栗っ子の冬休みの約束を守って、楽しい冬休みにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 栗シマスドッジボール大会1
12月21日(水)
昨日の20分放課に、運動場でドッジボール大会をしました。児童会が準備・計画をし、同じ学年の1組・2組で対戦をしました。寒い中、どのコートでも白熱した戦いが繰り広げられました。児童会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 栗シマスドッジボール大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月) 給食
献立
ごはん 牛乳 ひきずり 豆腐の八丁みそ田楽 蒲郡市産ミニみかんゼリー ミニ和なしゼリー 八丁みそ 「八丁みそ」は、岡崎城の近くで作られる、色の濃い豆みそです。蒸した大豆をつぶして丸めたものに、こうじ菌をつけ、木製の大きな容器に入れて作ります。その上に石をたくさんのせて、おもしをかけながら2年くらいおくと、大豆の栄養がつまった「八丁みそ」ができます。 「八丁みそ」はとてもおいしいので、徳川のお殿様も大好きだったそうです。今日は、「八丁みそ」を使ったタレを、焼いた豆腐にかけて、田楽にしました。 ![]() ![]() 民生・児童委員、保護司との交流・連絡会
12月19日(月)
民生・児童委員、保護司の方々と今年度2回目の交流・連絡会を行いました。日頃の学校や地域での子ども達の様子の情報交換をしました。民生・児童委員や保護司の方々の栗島小の子ども達に対する温かいまなざしや思いが感じられる交流・連絡会でした。 |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |