![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656411 |
ボランティアさん感謝の会
2月20日(月)
17日(金)の朝、「ボランティアさん感謝の会」を行いました。日頃お世話になっているボランティアの皆さんに、2年生が手作りしたメダルを、5・6年の代表児童が、感謝の手紙を渡しました。最後に児童会会長の声掛けで、全校児童で感謝の言葉を伝えました。ボランティアの皆様、学校活動へのご協力、本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科
2月16日(木)
算数は「はこの形」の学習に入りました。面という言葉を覚えて、箱の面について調べました。紙にうつしとって数を数えたり、形の特徴を確認しました。「同じ形が2つあるよ!」「全部同じ形だったよ!」と発見していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科
続きです。
うつしとった形を切り取り、箱に貼りました。箱の準備に協力していただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
2月15日(水)
「楽しかったよ、2年生」では、2年生になってできるようになったことや楽しかったことを作文に書きました。今日は書いた作文を読んで、グループ発表会をしました。読む人は声の大きさやスピードに気を付けて読むことができました。友達の作文を聞き、良かったところをお手紙にして渡しました。どの子の作文も、楽しかったり嬉しかった気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育「ボールけり運動」
2月14日(火)
体育科では、「ボールけり運動」を学習しています。今日は、守備の友達にボールを取られないようにシュートをうつ練習をしました。子どもたちは、寒さに負けず、元気に活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 クラブ活動
2月13日(月)
本日、小学校生活最後のクラブ活動を行いました。 それぞれのクラブで楽しい思い出を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
2月10日(金)
以前刷り終えた版画の一枚を色付けして、また違った雰囲気の作品も作りました。今日はその作品を2枚並べて鑑賞しました。「すごいきれいにうつってる」「色を付けたところが目立っててすてきだね。」と友達の作品のよさをみつけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(木)給食
献立
麦ごはん 牛乳 プルコギ もやしのナムル トックスープ 韓国料理 今日の献立は、日本の隣にある国、韓国の料理です。 牛肉の炒め物は、プルコギといいます。韓国語で「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を意味します。甘辛い味付けで、肉のうまみと野菜のうまみがしっかり感じられますよ。 ナムルは、韓国語で「あえ物」を意味する、ごま油を使った野菜料理です。野菜をたっぷり使って作るので、不足しがちなビタミンや食物繊維をとることができます。 トックスープは、韓国風の雑煮です。韓国のおもち「トック」が入っています。 韓国の料理を味わって食べてくださいね。 ![]() ![]() 2年生 体育科 ボール蹴りゲーム
2月8日(水)
体育では、ボールけりゲームが始まりました。練習してきたボールの蹴り方、止め方を使ってパスゲームをしました。攻めるチームも守るチームも「そっちからくるよ、気を付けて!」「チャンスだよ!」と声をかけあってゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(火)給食
献立
米粉パン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ デコポン デコポン デコポンは、みかんと同じ柑橘類の仲間です。「しらぬい」という品種の中で、甘さや酸っぱさの基準をクリアしたものがデコポンと呼ばれます。おでこがポコンと突き出たような形をしているので、ぴったりの名前ですね。 デコポンは寒さに弱いので、熊本県などの暖かい所でたくさん育てられています。そして、今が一番おいしい時季です。かぜの予防に欠かせないビタミンCもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 6年生 図工 水の流れのように
2月6日(月)
流れる水の様子を粘土や水のりなどを使って表現しました。形や色合いなどを工夫しながら作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
2月6日(月)
本日、寒い中ではありましたが、運動場で朝礼を行いました。 はじめに、体力章と読書感想画の入賞者の表彰伝達を行いました。そのあと、校長先生から「なわとび記録会」の取り組みと、「6年生を送る会」に向けての心構えについてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・5年生 なわとび記録会1
2月3日(金)
延期になっていたなわとび記録会を、4時間目に行いました。3年生は前とび、後ろとび、自由とびの3種類、5年生は、前とび、あやとび、自由とびの3種類に挑戦しました。体育の授業などで、一生懸命練習してきた成果を発揮することができたと思います。 写真は5年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・5年生 なわとび記録会2
写真は、3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生なわとび記録会
1・6年生のペア児童でなわとび記録会を行いました。先週は生憎の天気でしたが、本日は無事行うことができました。
どの児童も1年生の応援を受けながら一生懸命跳び、練習の成果を発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年 なわとび記録会
1・6年生のペア児童でなわとび記録会を行いました。先週は生憎の天気でしたが、本日は無事行うことができました。
どの児童も一生懸命跳んで、練習の成果を発揮することができたと思います。6年生の応援を受けながら、楽しく取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回PTA役員会・委員会
2月3日(金)
今年度最後のPTA役員会・委員会を行いました。一年間の活動内容の報告や会計の中間報告、PTA会長や3部会の部長からは一年間PTA活動に協力していただいたお礼の言葉等がありました。 PTA会員の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2・4年生 なわとび記録会
2月3日(金)
先日、雪の影響で延期になった「なわとび記録会」を4時間目に実施しました。今日は、風も弱く、天候に恵まれました。2年生は4年生に回数を数えてもらい、最高記録を出そうと頑張っていました。4年生は、2年生の「がんばれー!」の応援にこたえるように一生懸命跳んでいました。今まで、寒い中の練習をよく頑張りました。これからもどんどんできる技を増やしたり、回数を伸ばしたりと、目標を立てながら挑戦してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・4年生 なわとび記録会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金)給食
献立
ごはん 牛乳 いわしかば焼き おとしこし 赤だし 福豆 節分 節分といえば、「豆まき」です。豆まきに使うのは、炒った大豆です。昔から、大豆はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。その大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら家の中や出入り口にまくことで、鬼にたとえた邪気を払いました。 また、鬼はイワシのにおいが大嫌いなため、イワシを食べる風習もあります。今日の給食では、イワシをカラッと揚げて、甘辛いたれをかけたかば焼きにしました。 「おとしこし」は、春日井市や小牧市で、大みそかや節分に、健康や幸せを願って食べられてきた料理です。 しっかり食べて、よい1年となるよう祈りましょう。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |