![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:767853 |
リースを作ったよ!〜2年生〜
さつまいものつるを使ったリースに飾り付けをしました。五条の森で拾ったドングリや松ぼっくりなどさまざまな木の実を使って、上手に作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごの皮むきに挑戦 〜6年生〜
6年1組も家庭科の実習でりんごの皮むきを行いました。包丁を使うので、どの子も慎重に行っていました。なかなか上手くいかずに苦労している子もいましたが、みんな皮をむいたりんごを満足そうに見せてくれました。自分で皮をむいたりんごはいつもよりおいしく感じたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セレクト給食 〜5年生〜
今日の給食はセレクト給食でした。デザートにぶどうか洋ナシのゼリーを選ぶことができました。自分の選んだゼリーをうれしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() バトン部 最後の活動 〜6年生〜
今日は、バトン部最後の活動の日でした。この1年は、6年生だけでの活動になりましたが、仲間と協力し合い、楽しく活動することができましたね。
部活動で学んだことを今後の生活や中学校での生活に生かしていってください。 ![]() ![]() 図書委員による読み聞かせ
秋の読書週間が始まりました。今日は、高学年のクラスで図書委員が読み聞かせを行いました。24日には低学年のクラスに行く予定です。
ぜひこの機会に、さまざまな本を手に取ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動『バトン部・バスケ部』 〜6年生〜
今日でバトン部の6年生は引退になります。ミニコンサートまで練習をがんばった6年生へ、先生たちからのプレゼントが贈られました。とても嬉しそうに写真を眺めていました。
バスケ部は、土曜日の練習が最終日になりますが、全員でそろっての練習は今日で最後でした。そこで、先生たちとのお別れ試合を行いました。最後にフリースロー対決をするなど、楽しい時間を過ごしました。今日で引退の6年生のみなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしかったよ 〜なかよし〜
今日は少し前に収穫したサツマイモを蒸して食べました。ほくほく甘くてとてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談週間です!
今週は教育相談週間です。困っていること、気になっていること、心配なことなど、担任の先生に何でも気軽に話してください。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼を行いました
朝礼を行いました。まず初めに11月12日に行われた青少年健全育成大会の表彰の伝達を行いました。善行少年の賞は、五条小学校が日ごろから取り組んできたあいさつ運動やボランティア活動に対していただいた賞です。これからも五条っ子一丸となって取り組んでいきたいと思います。
校長先生のお話は、秋になると、なぜ木の葉っぱが赤くなったり黄色くなったりするのかというお話でした。みんな興味津々でお話を聞いていました。 五条の森もきれいに色づいています。ぜひ美しい紅葉を楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しく過ごすために 〜6−2と1−1のお楽しみ会〜
普段は6−1は1−1と、6−2は1−2と交流することが多いので、いつもと違う子と交流できて新鮮だったようです。意気投合して、休み時間も一緒に遊ぶ約束をする子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しく過ごすために 〜6−1と1−2のお楽しみ会〜
1年生と6年生のお楽しみ会の様子です。6年生は1年生に楽しんでもらえるようにシュミレーションを重ねてきましたが、実際にやってみると、小さい子に伝わるような言葉選びなど苦戦することがあったようです。でも1年生の「楽しかった」という言葉や笑顔に、がんばってよかったという気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室 〜3年生〜
今日は自転車教室があり、西枇杷島警察署の方からお話をしていただきました。「ブタハトシャベル」や「5つの左」など、自転車に乗るときの注意点や乗り方を学びました。普段から自転車に乗っている子もこれから乗り始める子も、「自分の命は自分で守る」を合言葉に、正しく自転車に乗りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました
今日は昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。運動場や教室・廊下など、どこにいても「姿勢を低くし、頭を守って、じっとする」の命を守る行動をとる訓練です。予告なしだったせいか、思わずしゃべってしまったり、避難した後どこに整列するのか分からず、うろうろしてしまったりした子もいました。
「自分の命は自分で守る」・・このことをいつも忘れず、訓練に真剣に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() リンゴの皮むきに挑戦 〜6年生〜
6年2組は家庭科の授業でりんごの皮むきを行いました。昨年度はコロナ感染症の影響で調理実習がほとんどできませんでしたので、包丁の扱い方について、もう一度確認しました。皮をむくのは包丁で切るのとは違う難しさがあります。安全に気をつけて落ち着いて皮むきができました。1組も来週行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会への招待状 〜6年生〜
6年生は国語の授業の一環として、明日1年生とお楽しみ会を行います。そこでタブレットを使って招待状を作りました。班の中で担当を決め、1年生に楽しんでもらえるような招待状が完成しました。1年生に渡すととても喜んでくれて、6年生も嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもりを使った実験 〜6年生〜 その2
2組の様子です。協力して学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもりを使った実験 〜6年生〜 その1
理科では、おもりの数とつるす位置の関係について実験しました。左右でどの位置に何個吊り下げれば水平になるのか確かめました。実験の結果をまとめたら、何か決まりや法則がないか調べている児童もいました。写真は1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室イベント「本おみくじ」![]() ![]() もっとなかよし町たんけん〜2年生〜
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっとなかよし町たんけん〜2年生〜
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |