![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:767922 |
体育 ハードル走 〜5年生〜
体育の授業でハードル走を始めました。今日は、自分の歩幅に合うインターバルを見つける活動です。リズムよくとべるよう、一生懸命練習に取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語の授業 〜3年生〜
外国語の授業で、ハロウィンのジャックオーランタンを作りました。
表情は自由、かわいくてちょっと怖いランタンが作れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざせ!おはしマスター!
本日、栄養教諭による食育の授業を行いました。。
おはしの正しい使い方について学んだ後、練習を行いました。最初は、上手に使うことができなかった子もだんだん上手に使うことができるようになりました。給食では、骨付きのサンマが出ました。教えていただいた食べ方で、みんな上手に骨を外して食べることができました。 今回教えていただいたことを、今後も続けられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に向けて 〜6年生〜
11月の校外学習に向けて学年で集まりました。行き先はリトルワールドです。小学校生活最後の校外学習になるため、今回はクラスを越えて班を決めました。また、外国の食べ物や衣装を体験するため、どの国にするのかなど班で相談しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 骨付きの魚にチャレンジ 〜5年生〜
今日の給食の様子です。食育の一環として、骨付きの魚が出ました。魚の骨外しをスライド資料を見ながら挑戦しました。魚を食べることが苦手な児童も箸を器用に使いながら、骨を外すことができました。子どもたちが骨付きの魚を今後も食べることができるよう、ご家庭でも練習をしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動『バスケ部』 〜6年生〜
今日はユニフォームを着て練習を行いました。いつもより気が引き締まって、よい動きが多くできていました。今週の練習試合での活躍が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その2 〜5年生〜
調理実習の様子の続きです。試食は教室で行いました。みんな自分の好みの固さのゆで卵ができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その1 〜5年生〜
5年2組では、家庭科の授業で調理実習を行いました。初めての調理実習で、ゆで卵の調理に挑戦しました。自分の好みの固さにするために、ゆで時間を調節して作りました。その後、ゆで具合を確認しながら、試食をしました。安全に気を付けて楽しく調理をすることができました。おうちでも挑戦してみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい学校生活のために 〜5年生〜
今日の1組の国語の学習の様子です。グループに分かれ、クラスをよりよくするために自分たちができることを話し合いました。意見の伝え方、質問の仕方、意見のまとめ方などを確認などを確認しながら、司会役の児童を中心に活動することができました。
落ち着いた学校生活を今後も送れるよう、クラスみんなで考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会 〜6年生〜
今日は朝の時間を使って、縦割り活動のなかよし集会を行いました。だいぶ涼しくなり、外の活動では思いっきり体を動かす遊びが増えてきました。玉入れやしっぽ取り、リバーシなど工夫がいっぱいで「楽しかった」という声がたくさん上がりました。計画を立てた6年生もすごくうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動 〜5年生〜
跳び箱運動の様子です。今日は開脚跳び、かかえ込み跳びなどの跳び方を練習しました。約束や安全を守りながら学習を進めていきます。基本的な跳び方を安定して行えるよう、何度も反復練習していました。
運動会が終わった後もどの教科でも真剣に授業に取り組む姿が見られます。この調子でがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() うごくうごくわたしのおもちゃ〜2年生〜
生活科の学習の様子です。おもちゃまつりに向け、グループでゲームを考えています。友達と協力してゲームや看板を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 車いす体験 〜5年生〜
車いす体験の様子です。普段は使うことの少ない車いすを動かしながら、段差を乗り越えたり、スロープを下ったりしました。扱いがとても難しいことや補助をすることの大変さを学びました。今回の学習を生かしながら、総合学習のまとめ活動に取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 手話・要約筆記体験 〜5年生〜
手話・要約筆記体験の様子です。手話の体験では、身振りで言葉を伝える方法を考えたり、身近な言葉の手話表現を練習したりしました。要約筆記の体験では、聞いた話を紙に書いて正確に伝える方法について学びました。
今日学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 点字体験 〜5年生〜
点字体験の様子です。はじめに、目の不自由な方の生活やサポートの仕方についてお話を聞きました。その後、点字を書いたり、読んだりする体験をしました。実際に自分たちで打った点字を講師の先生に読んでもらうことができ、子どもたちもよい経験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風と天気の変化 〜5年生〜
理科の「台風と天気の変化」の学習では、台風による災害や災害に対する備えについて、考えたり調べたりしました。災害から生命を守るために自分にできることをクラスで発表をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「面積」 〜4年生〜
算数の授業の様子です。
現在、面積について学んでいます。長方形や正方形の面積の計算の仕方を覚え、さまざまな形の面積の求め方を考えています。この先も学び続ける単元ですので、しっかり覚えていけるといいです。 写真は面積の求め方をみんなで話し合って考えてる場面と1平方メートルがどれくらいの大きさかを新聞紙を使って学んでいる場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい学校生活のために 〜5年生〜
日頃の学校生活の中から各クラスで議題を考え、よりよい学校生活にするために話し合い活動を行いました。グループごとに問題点、解決策を出し合いながら話し合いを進めました。クラスのためにできることをグループごとに真剣に話し合う姿を見ることができ、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 〜6年生〜 その2
6年2組の様子です。家庭科のトートバックづくりも順調です。完成する子も出てきました。素敵な作品に仕上がりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 〜6年生〜 その1
6年1組の理科の授業風景です。地震についての学習を行っています。タブレットを使って、地震の起きた日時や規模などの情報を集めました。私たちの暮らしにどんな影響を及ぼすのかしっかり学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |