![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656409 |
修了式
3月24日(金)
本日、令和4年度修了式が行われました。校長先生から各学年の代表に修了証が受け渡されました。 明日から始まる年度末休業の間、感染症、交通事故等に気を付けながら過ごしてください。 4月7日(金)の始業式に、新しい学年となって、元気にスタートできることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒指導担当の先生からの話
3月24日(金)
生徒指導担当の先生より、年度末休業の過ごし方について、3つの話がありました。 ○ 規則正しい生活を送る ○ 公共の場でのルールやマナーを守る ○ 1人で悩まず、周りの人に相談する みんなが笑顔で過ごせるように心がけて過ごしましょう。 ![]() ![]() 交通安全担当の先生からの話
3月24日(金)
交通安全担当の先生から2つの話がありました。 ○ 交通ルールを守る ○ 不審者に気をつける 遊びに行く機会も多くなると思います。自転車の乗り方や停め方、防犯ブザーを持ち歩くことなどを意識して過ごしましょう。 ![]() ![]() 学級活動
3月24日(金)
修了式を終え、各教室に戻ると、今年度最後の学級活動が行われました。今の教室で、今の先生や友達とともに過ごすのも今日が最後でした。担任の先生から一人一人に励ましの言葉とともに、修了証が手渡されました。 どの児童もたくさん成長できた1年になりました。 ![]() ![]() 卒業式
3月20日(月)
本日、第48回卒業証書授与式が行われました。厳粛な雰囲気の中、卒業生一人一人が、校長先生より卒業証書を受け取ることができました。 学級活動では、担任と最後の時間を過ごしました。天気も良く、校庭で門出式を行い、6年生たちは栗島小学校を巣立っていきました。 保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。 卒業生の皆さん、これからの人生様々な選択をしながら、さらに大きく飛躍することを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学活
3月17日(金)
昨日、3年生が「総合的な学習の時間」に学習した内容を2年生に発表しに来てくれました。来年度から始まる授業でどんな学習をするのか、2年生は興味深々に聞いていました。3年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ便りで3年連続賞をいただきました!
3月16日(木)
PTA新聞コンクール(県)で令和2年度は愛知県小中学校PTA連絡協議会奨励賞、令和3年度・4年度は愛知県小中学校PTA連絡協議会長賞をいただきました。さらに、今年度は、県PTA連絡協議会から全国小・中学校PTA広報誌コンクールに応募いただき、全国でも奨励賞をいただきました。 いつもコミュニティ便りを描いてくださっている皆様、ありがとうございました。先日、第4号を発行しました。保護者・地域の皆様、ぜひご一読ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 クック船長への挑戦!
3月16日(木)
昨日、九九島のクック船長に挑戦しました。学習ボランティアの方々に協力してもらい、楽しく九九を勉強することができました。 クック船長を倒すとクック船長のお宝のメダルをもらい、子ども達はとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業式予行
3月15日(水)
昨日の1・2時間目に卒業式の予行を行いました。6年生全員が姿勢を正し、気持ちを高めて練習に取り組むことができました。素敵な卒業式ができるように、あと少し、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 卒業式予行
3月15日(水)
昨日の1・2時間目に、卒業式の予行を行いました。姿勢や呼びかけの言葉など、練習してきたことを意識しながら取り組むことができました。卒業式では、在校生の代表として頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木)6年生お楽しみ給食
今日の6年生の給食は、卒業祝いの気持ちを込めた特別メニューです。
献立 きなこ揚げパン 牛乳 フライドチキン2個 花野菜サラダ コンソメスープ 米粉のりんごタルト 6年生の嬉しそうな顔が見られ、「おいしかった」という声もたくさん聞けました。 6年生の皆さんは、これから自分で食事を選ぶ機会も増えると思います。自分の食べた物で自分の体がつくられることを頭に入れて、食事を大切にできる人になってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 戦国都道府県
3月8日(水)
ボランティアの皆様のおかげで、都道府県について楽しく学ぶことができました。準備から、当日の進行まで本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 戦国都道府県
3月8日(水)
本日、ボランティアさん主催、「派手にいこうぜ黒ずくめ団」から栗島小学校を守る「戦国都道府県」に挑戦しました。今日まで、都道府県かるたを使って名前、場所を一生懸命覚えました。答えに悩みながらも、校長先生扮する黒ずくめ団の親分と手下達に立ち向かい、最後に「妖怪カード」を手に入れ、うれしそうな表情が見られました。これからも都道府県の学習に楽しく取り組んでほしいです。ボランティアで来てくださった皆さん、ありがとうございました。 1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 戦国都道府県
3月8日(水)
2組の様子です。1組、2組とも最後に記念写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕作業
3月7日(火)
6年生は、卒業を前に奉仕作業を行いました。 6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、教室のワックスがけや窓ふき、運動場の側溝などをきれいにしました。どの児童も自分で考えて一生懸命取り組むことができました。 ![]() ![]() 校庭の梅の花
3月7日(火)
日中は、とても暖かく、春の陽気になってきました。校庭にある梅の花もきれいに咲いていました! ![]() ![]() 3月6日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 メンチカツ 切干大根とツナのごまあえ 根菜みそ汁 ごま ごまは、古くから作られている作物です。日本では奈良時代に、ごま油で作ったおかしを「みつぎ物」にしたという記録があります。色によって白ごま、黒ごま、黄ごま、茶ごまに分けられます。皮が固く消化に悪いので、料理に使うときは、いりごまや切りごま、すりごまにすると栄養がとれ、香りもよくなります。 今日は切りごまを使って、あえ物にしました。ごまの香りがたっぷりで おいしいですよ。 ![]() ![]() 6年生 図工 版画
3月6日(月)
小学校最後の図画工作の学習は版画を行っています。自分の好きなことやものをテーマに作品をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() きたなごやRUNフェスタ
3月6日(月)
昨日、「きたなごやRUNフェスタ」が開催されました。栗島小学校からも、子どもたちが「小学生の部」へ、先生方が「シリアスランの部」へエントリーし、素晴らしい走りをしました。競技中には、先生方も応援にかけつけてくれました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きたなごやRUNフェスタ
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |