最新更新日:2025/04/27
本日:count up4
昨日:180
総数:677644
チーム白木2025で夢ある中学校生活を実現していきましょう。

1年 学年集会(1)

学年集会を開き、2学期に出かける予定の野外学習について学習しました。
「郡上は何県ですか?」「岐阜県です!」
2泊3日の日程で計画しています。
「うわっ、景色きれい!」「カレー作り、練習しとかなかん…」
プレゼンの映像を見ながら自然と期待に胸がふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館を活用して下さい

図書室は2時限目と給食の後に開館しています。図書委員が貸し出しの管理を手伝いします。
1年生の図書委員も随分と仕事が板についてきました。
上手に活用し、白木中ライフをより楽しく実りあるものにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 夏大会個人戦の部

7月3日(日)健康ドームにて卓球部夏大会個人の部が行われました。

出場選手全88名という激戦を勝ち進み、3名の選手が3位、5位、7位入賞を果たし、愛日大会出場を決めました。
3名の愛日大会進出は、全10校中最多の人数でした。

惜しくもベスト8を逃した選手たちも、昨日の悔しさを晴らす堂々としたプレーを見せてくれました。

このような結果を挙げることができたのは、たくさんの保護者の皆さまの支え・応援のおかげです。
どの学校よりも1点を獲ったときの拍手が大きく、とても感動しました。
選手たちもその声援に後押しされてプレーすることができました。
ありがとうございました!

愛日大会(個人の部)は7/25(日)に健康ドームにて行われます。
残り2週間、愛日大会での勝利を目指し頑張ります。引き続き応援よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部夏の大会

 豊山グランドで、清洲中学校と戦い、2−9で敗れました。敗れはしましたが、選手は一生懸命戦い、良いプレーがたくさん見られました。
 3年生の生徒は引退となりますが、全員のこれからの活躍を願っています。野球を通して学んだ事を次のステップにつなげてほしいと思います。
 最後に保護者の皆さま、野球部の活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケ部練習試合

 本日、女子バスケ部は、本校に地区の強豪校である新川中をお招きして、夏大会前最後の練習試合を行いました。試合は第2ピリオドに離されるものの第3ピリオドに一気に追いつくなど、最後まで接戦で、緊張感のある展開となりました。気温の高い中、気持ちを切らさずに最後まで走り切れるのか、最後は自分との戦いです。本番に向けていい時間を過ごすことができました。
 いよいよ来週は最後の大会です。今までのやってきたことの全てをコートの上で出せるよう、残り少ない練習時間を大切にしましょう。

 女子バスケ部の保護者の皆さま、これまでの活動へのご理解とご協力、まことにありがとうございました。来週の大会では応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 夏大会団体戦の部

7月2日(土)健康ドームにて卓球部夏大会団体戦の部が行われました。
結果は以下の通りです。

第1試合 負け
白木中 2 − 3 訓原中

第2試合 勝ち
白木中 5 − 0 清洲中

第1試合は強敵相手に接戦でしたが、あと一歩及びませんでした。
第2試合は全員が自分の力を発揮し、快勝でした。

しかし、予選リーグ2位に終わり、決勝トーナメント出場とはなりませんでした。

明日は健康ドームにて、個人戦の部を行います。
1人でも多くベスト8、愛日大会出場を目指して頑張ります。
引き続き、応援よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生野外学習事前説明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、野外学習の事前説明会を行いました。昨年度とは行き先が変わり岐阜県郡上八幡市へ行きます。生徒たちは、宿泊するバンガローやアウトドア体験に興味津々でした。飯盒炊飯ではカレーをつくる予定でいます。タブレットから説明が見られるようになっていますので、ご家庭でもご覧いただき、承諾書の提出にご協力ください。

技術 ミニ大根収穫しました

先日、技術の授業で育てていたミニ大根を収穫しました。使用していたプランターは土ごと家に持ち帰りますので、またご自宅で何かを育てるときにご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期教室を開催しました

本日5・6時間目に、講師の方々をお招きして3年生思春期教室を開催しました。
第1部は北名古屋市保健センターの保健師、第2部は愛知県助産師会の助産師、第3部は産休中の本校教諭から、それぞれお話をしていただきました。
専門家ならではの話や、実体験に基づいた話を聞くことができ、自分のいのちや性、今後の交際についてなど、一人一人が自分の今や将来について考えるとても良い機会となりました。
今日の思春期教室をきっかけに、ご家庭でもいのちや性について話をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)部活壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週土日から夏休みにかけて開催される大会やコンクールでの活躍と勝利を願い、全校生徒による壮行会がありました。代表生徒の言葉や後輩からのメッセージに勇気づけられて大会やコンクールに挑みます。大会の有無に関係なく、1〜3年の3学年がそろって活動できる時間が限られてきました。感謝を忘れずに、各部完全燃焼!

1年 おいしく楽しく給食

4限終了のチャイムがなったら、すぐに給食準備に取り掛かります。まず給食当番優先で手洗いを済ませ、そのあとでクラスの皆が手洗いをします。
おかわりはどのクラスも大盛況です。どのクラスも給食後の食缶はからっぽでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 テストが終わりました

期末テストが終わりました。点数で一喜一憂せず、見直しを大切にしてほしいです。それが、テスト本来の目的でもあります。ぜひ、弱点の教科は見直し・解き直しをしてみましょう。また得意な教科、点数が取れる教科は、さらに強みにできるようにするためには、何ができるか、振り返りの時間を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みんなが帰ったあとで

画像1 画像1
クラスのお友達が帰ったあと、ロッカーの荷物を整とんしたり、机をきちんと整えてくれている子がいます。
とてもありがたいですね。みんなのために、見えないところで活躍してくれているキミ、本当にありがとう!
画像2 画像2

1年 清掃の様子

1年生の放課の様子です。無言で掃除を呼びかけています。
熱心に教室を綺麗にする姿。「きれいなほうが、気持ちいいじゃんね」
みんなどうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 放課の時間の様子

1年生の放課の様子です。新しいクラス、新しい先生にももうずいぶん慣れましたね。
笑顔と明るい声があふれる1年生のフロアの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ大根成長中(2年技術)

技術で植えたミニ大根はすくすく成長しています。雨が続いていたので、肥料がなかなかあげれませんでした。つかの間の晴れ間に肥料をあげました。毎日、登下校時に生徒たちが水をあげたり虫がいないかチェックしているので、きっとおいしい大根が育つと思います。収穫まであと少し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校について知ろう

 本日6時間目、上級学校の先生方からお話しを聞く機会として、「上級学校について知ろう」の催しが開かれました。お招きした先生方から、各種学校の特徴や、学科ごとの授業内容など、今後の自分たちにとって有益な情報の数々を伺うことができました。どの講義でも、聞き逃さないように、皆真剣なまなざしでお話しする先生方を見つめていました。期末テストを控える3年生の生徒たちには良い刺激になったようです。お話しいただいた先生方、本日はまことにありがとうございました。

 なお、本日お世話になった各学校名は以下の通りです。
 
 享栄高等学校
 愛知県立古知野高等学校
 愛知県立新川高等学校
 名古屋工学院専門学校
 名城大学付属高等学校
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通救命講習

職員一同、普通救命講習を受講しました。救命技術を維持向上するため、消防署の方々に来ていただき必要な知識と技術を学びました。胸骨圧迫、人工呼吸、止血法などを実技を交えて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 3日目(6)

ヨシヅヤでは、商品の袋詰めや、品出しを行いました。商品に傷がつかぬよう、丁寧に扱いながら商品を補充することができました。
山田人形展では、十二単を着る体験を行いました。昔の人々はこんなにも重い服を着ていたのかと、新鮮な体験をすることができました。試着体験後には、着物を畳む体験も!!コンパクトに畳めたときには、驚きの声が上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 3日目(5)

ギッシュではお互いにシャンプー、ドライヤーの体験を、TJ天気予報では、カットの体験をさせていただきました!思考錯誤した結果が上手くいく楽しみを感じているようでした。
リネンサプライでは、クリーニングする機械にかかる服の選別、整頓を行いました。丁寧に作業を行いながらも、効率よく行えるよう、工夫している様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校
愛知県北名古屋市沖村井島31
TEL.0568-22-7454
FAX.0568-22-7453