![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533103 |
2023年スタート!!
明けましておめでとうございます!今年も師勝東小学校の児童が健康で安全に学校生活が送れるよう、職員一同精一杯努めてまいります。よろしくお願いいたします!!
![]() ![]() ![]() ![]() 終業式 2
担任の先生からお話を聞いて通知表を受け取ります。みんながんばりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 終業式
保護者の皆様 今学期も本校の教育活動にご理解ご協力賜りまして、ありがとうございました。本日の式では、子どもたちにこんなお話をさせていただきました。ご家庭におかれましても、お子様のがんばりやよいところについてお話しいただければ幸いです。お子様とともに良い年をお迎えください。
新型コロナウイルス感染症拡大が大変心配される中始まった2学期でしたが、運動会 学習発表会 そして6年生は修学旅行と大きな行事も開催でき、その中で皆さんの成長した様子をみることができました。皆さん、本当によく頑張りましたね。今日は、今年度の目標の中の「表現2」について皆さんの学習発表会の頑張りを中心に皆さんの姿から先生が感じたこととその学年の皆さんに伝えたい思いをお話しします。 1年生の皆さん、「くじらぐも」、すごかったです。前日までは一人一人の自分の役を演じることに精一杯頑張りましたが、当日は、その上を行き、みんなで気持ちをそろえて、セリフをいったり、一緒に手を振ったり、タイミングよく前に出てきたりできました。くじら雲のお話が見ている人によく伝わりましたよ。日頃の授業でも静かにお話を聞くことも元気に手を挙げて発言することもできましたね。そんな皆さんにこんな言葉を贈ります。 「これからもみんなで気持ちを一つにしてがんばろう」 3学期もみんなで気持ちを一つにしてがんばって、たのしいことやできることをふやして2年生になってくださいね。 2年生の皆さん、「スイミー」、感動しました。皆さんは練習の最初から大きな声が出ていましたね。気持ちをこめた話し方もできるようになり、さらに、物語の中の緊張した場面、楽しい場面での歌などは、なんと場面に合わせて歌い方も変えていました。2年生と思えない!素晴らしかったです。国語の音読も音楽の歌も上手。算数の授業での九九も元気に唱えて、覚えましたね。 そんな2年生にはこの言葉を贈ります。 「みんなのパワーがあれば何でもできる。」 これからも力いっぱいがんばってくださいね。 3年生の皆さん、皆さんは北名古屋の紹介をしましたね。一番感動したことは3年生全員!がはっきり大きな声で紹介していたのでびっくりしました。日頃のあいさつや授業での静かに話を聞く姿勢も3年生の皆さんはいつもよくできます。リコーダーも上手になってきましたね。 そんな3年生にこんな言葉を贈ります。 「皆さんのこれからの成長にわくわくします。」 皆さんが高学年になる日が今から楽しみです。 4年生の皆さん、皆さんは総合的な学習の時間で環境問題について考えましたね。ごみ問題、地球温暖化などに対しての自分の考えを標語や衣装にして、行動するときに気を付けたいこと、みんなに呼びかけたいことを発信できました。一人一人の個性が光っていましたよ。廊下に掲示してある新聞も読んでもらえるよう、きれいにしっかりまとめましたね。そんな4年生にはこんな言葉を贈ります。 「いよいよ皆さんの出番です!」 来年度はいよいよ高学年。学校のリーダーとしての皆さんの出番が回ってきます。師勝東小学校の高学年として、気持ちよく楽しくみんなが過ごすために大切なことを皆さんの行動や言葉で発信していけるよう、3学期は意識をして過ごしてほしいと思います。 5年生の皆さん、英語劇の流暢な英語や表現、シンクロしたマット運動は曲にもぴったり一致し見事としか言いようがありませんでした。福祉のプレゼンテーションの言葉、グラフや文字の示し方もわかりやすく立派でした。福祉の学習で考えたことは発表で終わるのではなく、実践してくださいね。真剣な日々の授業態度も素晴らしいです。そんな5年生にはこの言葉を贈ります。 「自信をもって、さらに前へ」 自分の力を信じ、自分の考えや思いを普段の生活や授業でもどんどん表現してみましょう。 6年生の皆さん、皆さんの太鼓とソーランは見ている人を魅了しましたよ。太鼓に合わせて大きな動きもあり、自信に満ちた迫力ある発表でした。ソーランも新バージョンでさらに磨きがかかったように感じました。修学旅行に向けての準備、当日、まとめの学習では、歴史、文化の理解はもちろん、集団行動、挨拶、協力体制など、皆さんの今まで培ってきた生活の力も確認することができました。うれしかったです。皆さんは師勝東小学校が誇れる真のリーダーです。 そんな6年生にはこんな言葉を贈ります。 「常に次の目標を持ち、挑戦を続けよう」3学期も楽しみにしています。 なかよしの皆さん 運動会、学習発表会ではそれぞれの学年でがんばりましたね。最後まで走り切ったり、セリフをしっかりお話したり、自分の考えで作品を仕上げたりできました。からたち作品展にだすレストランメニューづくりでは本物そっくりに作り上げ、感心しました。全校の皆さんに、見てほしいです。 そんな皆さんにはこんな言葉を贈ります。 「皆さんの真剣にがんばる姿は、いつもきらきらしています。」 全校の皆さん、本当によく頑張りました。この後は、担任の先生から通知表をいただきま す。担任の先生のお話をよく聞いて、一人一人2学期を振り返り3学期の自分の目標につなげてください。 それでは、1月6日の始業式。皆さんがそろって元気な姿を見せてくれることを先生方と一緒に楽しみにしています。健康、交通安全に十分気を付けて、おうちの人と笑顔で新しい年を迎えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工 ゴムゴムパワー
3年生の図工で、「ゴムゴムパワー」という単元を行いました。
ゴムの力で動く仕組みの作品を作り、それぞれ動きを確かめたら色紙で飾り付けを行いました。みんな、楽しんで作品作りに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(6年生)
音楽の授業で、「L-O-V-E」の合奏を行いました。各パート、息を合わせながら楽しく演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間
休み時間の様子です。寒さに負けず、元気いっぱい運動場で遊んでいます。体調管理に気を付け、週明けも元気に登校しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作
2年生の図画工作の様子です。くしゃくしゃにした新聞紙を詰めて、紙袋を膨らませました。お花紙やリボン、モールなどを使って飾りを付けました。完成が楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての彫刻刀の使い方について
今週、図工で彫刻刀の使い方を教わり、自画像を下書きして板に写し始めました。自分の顔をよく観察して下書きしたものを写すにも線が細くなってしまわないように太く意識して描きました。カーボン紙や彫刻刀など初めて見る人も多く、楽しそうとわくわくしている様子です。これから3学期に向けて掘り進め、インクで刷るのが待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップ回収
2学期最後のエコキャップ回収を行いました。児童会役員を中心に活動しています。みなさんのご協力でたくさんのエコキャップが集まりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根募金 引き渡し![]() ![]() クリスマス会にむけて
なかよしクリスマス会にむけて、準備を行いました。
今年はみんなの手形で大きなツリーを作成しています。 出来上がったツリーにどんな飾りを付けようか、タブレットで検索して折り紙を折ったり、ぬりえをしたり、シールをはったりしています。 自分の身長よりも長い輪飾りもできました。 楽しい会になると良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 光と場所のハーモニー
今日の2時間目放課と昼放課に、5年生が図工で制作したランタンを並べ、ランタンロードをしました。全学年が鑑賞に訪れ、短い時間ではありますが、幻想的な世界を楽しんでいました。素敵な作品と思い出ができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学校生活の様子
2年生の様子です。音楽の授業では、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏をしています。指使いに気を付けて一生懸命練習しています。体育では、なわとびをしました。あや跳びや交差跳びにも挑戦しています。
掃除の時間には、隅々まできれいにして、次に使う人が気持ちよく使えるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋のおもちゃ遊び
10月に拾いに行ったどんぐりや松ぼっくりを使って、こまやけん玉などのおもちゃを作りました。作ったおもちゃでお店屋さんを開き、秋のおもちゃで遊びました。
自分たちで作ったおもちゃを使って自分たちでお店を開き、楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童議会
本日、児童議会を開催しました。各クラスで話し合った良かった点や反省を報告しました。「次の授業の準備をしてから放課にしていた」「スリッパを整頓ができていた」など意見が出ました。児童会、学級委員、委員長のみなさん、学校のリーダーとして、日々みんなのために頑張っています!
2学期のよい締めくくりができるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの演奏
意欲的に練習し、リコーダーも随分吹けるようになってきました。正しく吹けているのかを一人一人確認しながら指導しています。「ソ、ラ、シ、ド、レ」を使って難しい曲に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
2年生の体育の様子です。跳び箱を使った運動遊びをしました。練習を重ね、助走から両足で踏み切ることができるようになりました。運動場では、フラフープを使って体つくり運動をしました。まっすぐ投げたり、くぐったり楽しく運動できました。
これから寒くなりますが、たくさん体を動かして体力をつけましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 全校クリーン活動
たくさんの落ち葉を一生懸命拾う子どもたちです!美しい師勝東小を保つために、みんなで協力しております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 パンジーの苗植え
1学期にアサガオを植えていた植木鉢に、新しくパンジーの苗を植えました。まだ小さい苗ですが、これから大切に育て、1年生が終わるころにはきれいな花がたくさん咲いているといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1128 人権講話
本校では、今週より人権週間を実施します。今日は、こんなお話を子どもたちにいたしました。ご家庭でも、「スマイル・コミュニケーション」していただければと思います。
「共に生きること」「前向きに生きること」ができるよう、保護者の皆様とともにお子様の心の安定を図りながら指導・支援を進めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。以下、内容です。 先週は太陽の光がまぶしい日もありましたが、今週は冷え込んでくるようです。2学期もあと1か月、体調に気を付けて元気にすごしましょう。 さて、今週は人権週間です。世の中では12月4日から12月10日までが人権週間となっていて、世界中のみんなが人権について考える期間です。みなさんの学級では、すでに担任の先生のお話のもと、「いじめさよなら東っ子宣言」を考えましたね。「まわりの人にやさしくして、みんなでなかよくあそびます」など、どのクラスの宣言も人を大切に考えた素晴らしいものです。その、実行や実現を目指せるよう先生からも人権についてお話をします。 人権とは「一人一人が人として大切にされ、自分らしく幸せに生きる権利」のことです。しかし世の中では、それが守られず、心がひどく傷つけられたり、厳しい生活を強いられたり、場合によっては命を落としてしまったりなど悲しいニュースが流れています。人が幸せに生きる権利を誰も奪ってはなりません。 この機会にみなさんも自分の生活を振り返ってみましょう。誰かを傷つけたり、しようとしていることを妨害したりする行動をしていませんか?もし心当たりがあったのならよく考えてみましょう。なぜそんなことをしてしまったのか、そんな言葉を言ってしまったのか。 「しまった!」と思うことは誰にでもあります。また、思うようにならなかったりしてイライラしていると乱暴な言葉や行動が出てしまうこともあります。「しまった!」と思ったのなら素直にその思いを相手に伝えましょう。「ごめんね。こんどからは○○する」と。また、自分自身でイライラの原因や悩みが分かっていて一人で困っているのなら先生や友達、おうちの人など話しやすい人にまずは相談してみましょう。話をするだけで気持ちが少し楽になったりすることもあります。 そこで、先生は今回の人権週間のテーマをこう考えました。 キャッチフレーズです。 「スマイル・コミュニケーション〜友達・先生・おうちの人と〜」 お友達、先生、おうちの人と笑顔で話してみましょう。 困っている人に気付いたら、笑顔で話しかけてみましょう。 笑顔からは人を傷つける言葉は出できません。 「ありがとう」「すごいね」「一緒にあそぼっ!」「だいじょうぶだよ」・・ あなたの笑顔やその一言で、人を楽しくさせたり勇気づけたりすることができます。 今、笑顔になれない人は、だれかに話してすっきりしましょう。元気になったら、今度は人に笑顔で話しかけてみてください。 あなたの笑顔で今度は誰かが助かります。 「一言で傷つく言葉がある」ことも決して忘れないでください。 だからこその 「スマイル・コミュニケーション」 略して 「スマ・コミ」 みんなで「スマ・コミ」しましょう。ポスターも作ってみたので見つけたら、先生の話を思い出してください。 みんなが気持ちよく2学期を締めくくれるよう、師勝東小学校で、おうちで、笑顔の輪を「あなた」から広げましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |