![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:533102 |
運動会の練習(1・2年生)その1
1・2年生合同での運動会の練習が始まりました。まずはみんなでラジオ体操を行いました。息をそろえて、のびのびと体をほぐすことができました。ケガのないよう、練習に取り組んでいけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(5・6年生)
運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
5・6年生は徒競走、大玉転がし、ソーラン節など活躍の機会がたくさんです。 学校を引っ張っていく手本として、素晴らし姿勢を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 太陽とかげを調べよう
どうして影ができるのか?太陽とどのような関係があるのか?子どもたちから出てきた疑問を自分たちで調べて解決しています!遮光プレートで太陽を観察すると・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
外国語科の授業では、体を動かしならリズムに合わせて英単語を覚えることに挑戦しました。保健の授業では、けがの手当てについてグループで話し合い、実践を交えながら学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数 重さ
3年生の算数で、重さの授業を行いました。
今日は、物の重さを比べるために、天秤を作りました。 みんな、自分の消しゴムや鉛筆などの重さを比べ、重さについての関心を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 複雑な立体の体積の求め方
複雑な形の面積の求め方を思い出し、求めやすい立体に分けてみましょう。8月に設置されたスクリーンは見やすくなって子どもたちの関心度も上がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ミラクル!ミラーステージ 5年生
鏡の面白さ、不思議さを生かし、表したいことに合わせて表し方を工夫します。子どもたちは、映り方、見え方を試しながら作品作りに意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年交流会
今週は、第3回ペア学年交流会を行いました。
3・6年生、1・4年生は、雨天のため体育館で爆弾ゲームをして遊びました。2・5年生は、長縄跳びを行いました。 高学年は、低学年が楽しく遊べるように考え、低学年は、高学年の頼もしさを感じることができました。一緒に遊びながら、他学年との交流を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 休み時間
休み時間では、雨で外へいけない日も教室で楽しく過ごしています。
最近は、運動会で踊るダンスの練習をたくさんしています(^^) 楽しみにしていてください☆ ![]() ![]() からたち作品展にむけて
からたち作品展に向けて、作品を作り始めました。今年は自分のお気に入り定食を作ります。大好きなメニューの絵を描いて、ごはんやお味噌汁の具も決めました。
色々の材料を使って美味しい定食を作ります!どんな作品が出来上がるか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工 クリスタルアニマル
3年生の図工で、「クリスタルアニマル」の授業を行いました。
透明な材料を使って作品を作り、暗くした部屋でライトで照らして鑑賞しました。それぞれの作品がきれいに光っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
理科では、台風の特徴について映像資料を活用しながら学習しました。外国語科では、自分の身近な人を友達に紹介することに挑戦しました。どの授業も興味深々で、積極的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語科
写真を活用しながら、夏休みの思い出を英語で伝え合います。辞書機能を使い、意欲的に調べながら、定型文にあてはめ文にします。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 動くおもちゃをつくろう
生活科で動くおもちゃを作っています。おもり、空気、ゴム等、動力源を工夫していかに動くようにするかが考えどころです。子どもたちはそれぞれ試行錯誤し取り組んでいます。容器、箱等、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 災害時の安全について
三連休で家庭で調べてきたことをもとに災害時の安全について、話し合いました。積極的に意見発表ができました。いざというときに備えて、必要なことを確認するとともに、行動できる力を身につけさせたいと思います。
![]() ![]() 6年 立体の体積
タブレットで意欲を引き出し、課題解決へと向かわせます。子どもたちのノートもよく整理され、日ごろの積み上げの跡がわかります。クラスのみんなが集中して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |