![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656409 |
4年生 戦国都道府県
3月8日(水)
本日、ボランティアさん主催、「派手にいこうぜ黒ずくめ団」から栗島小学校を守る「戦国都道府県」に挑戦しました。今日まで、都道府県かるたを使って名前、場所を一生懸命覚えました。答えに悩みながらも、校長先生扮する黒ずくめ団の親分と手下達に立ち向かい、最後に「妖怪カード」を手に入れ、うれしそうな表情が見られました。これからも都道府県の学習に楽しく取り組んでほしいです。ボランティアで来てくださった皆さん、ありがとうございました。 1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 戦国都道府県
3月8日(水)
2組の様子です。1組、2組とも最後に記念写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕作業
3月7日(火)
6年生は、卒業を前に奉仕作業を行いました。 6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、教室のワックスがけや窓ふき、運動場の側溝などをきれいにしました。どの児童も自分で考えて一生懸命取り組むことができました。 ![]() ![]() 校庭の梅の花
3月7日(火)
日中は、とても暖かく、春の陽気になってきました。校庭にある梅の花もきれいに咲いていました! ![]() ![]() 3月6日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 メンチカツ 切干大根とツナのごまあえ 根菜みそ汁 ごま ごまは、古くから作られている作物です。日本では奈良時代に、ごま油で作ったおかしを「みつぎ物」にしたという記録があります。色によって白ごま、黒ごま、黄ごま、茶ごまに分けられます。皮が固く消化に悪いので、料理に使うときは、いりごまや切りごま、すりごまにすると栄養がとれ、香りもよくなります。 今日は切りごまを使って、あえ物にしました。ごまの香りがたっぷりで おいしいですよ。 ![]() ![]() 6年生 図工 版画
3月6日(月)
小学校最後の図画工作の学習は版画を行っています。自分の好きなことやものをテーマに作品をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() きたなごやRUNフェスタ
3月6日(月)
昨日、「きたなごやRUNフェスタ」が開催されました。栗島小学校からも、子どもたちが「小学生の部」へ、先生方が「シリアスランの部」へエントリーし、素晴らしい走りをしました。競技中には、先生方も応援にかけつけてくれました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きたなごやRUNフェスタ
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 電流が生み出す力1
3月2日(水)
理科の授業では、電磁石の性質について、個人で実験キットを利用して学びました。すべての実験が終わった後は、電磁石のモーターを使った車を作り、走らせました。実験を通して、電磁石について理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 電流が生み出す力2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育 フラッグフットボール1
3月2日(水)
体育の授業では、フラッグフットボールを行っています。フラッグの代わりに赤白帽子を使い、攻撃と守備に分かれて得点を競っています。どのようにすると得点がとれるのか、作戦をチームで立てたり、協力してプレーしたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育 フラッグフットボール2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(木)給食
献立
ミルクロールパン 牛乳 ポークビーンズ コールスローサラダ アップルパイ アップルパイ アップルパイは、砂糖で煮たリンゴを詰めて、オーブンで焼いたパイのことをいいます。様々な国で作られているお菓子で、国によって形や味が違います。日本でよく見る、丸い形のアップルパイはアメリカ由来のものです。アメリカの人にとってアップルパイは、日本人にとっての みそ汁と同じような「おふくろの味」だそうですよ。 今日のアップルパイは、リンゴを四角いパイ生地で包んで揚げました。 ![]() ![]() 6年生 6年生を送る会
3月2日(木)
昨日、6年生を送る会をしてもらいました。嬉しい言葉をたくさんもらい、今までのがんばりを認められたような気持ちになりました。とても楽しい時間を過ごすことができました。 1年生から5年生のみなさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会
3月1日(水)
5年生は、送る会の司会・進行を行いました。緊張しながらも、自分の役割をしっかりと行うことができました。学年の発表では、habitのダンス・思い出のスライド・この星に生まれての合唱をしました。どの発表も、練習の成果を発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 6年生を送る会
3月1日(水)
4年生は6年生を送る会で、勇気100%の合奏を行いました。音楽に合わせて腕を振ったり、大きな声で6年生に呼びかけをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生を送る会
3月1日(水)
6年生を送る会を行いました。1年生は入場してきた6年生に首飾りをかける役割がありました。どの子も緊張した面持ちでしたが、首飾りをかけることができました。 その後、1年生の出し物としてダンスと歌を行いました。どの子も立派に踊り、歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6年生を送る会
3月1日(水)
今日は「6年生を送る会」の本番でした。入場前から「ドキドキする!」と緊張した表情の子ども達でしたが、体育館に入ると、やる気に満ち溢れた演技を披露しました。6年生への感謝の気持ちを込めて、全力でダンスやよびかけをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 6年生を送る会
3月1日(水)
今日は、6年生を送る会がありました。3年生はボディパーカッションを披露しました。このボディパーカッションは6年生が1年生の時に演技したもので、「懐かしかった」「1年生の時の思い出がよみがえってきた」など、6年生からうれしい言葉をもらうことができました。 3年生の思いが伝わったすばらしい発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春休み応援食品セット」の配付について(2回目)
3月1日(水)
2月27日(月)に引き続き、本日、2回目の食品セットを児童に配付しました。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |