![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:767854 |
研究授業 〜6年生〜
本日、6年1組で算数の研究授業を行いました。「比とその利用」の学習です。自分の解き方と友達の解き方を比べ、それぞれの解き方のよさについて考えました。自分の考えとは異なる友達の考えを知り、学びを深めていく姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 合奏練習 〜5年生〜
音楽の授業で学習発表会に向けて合奏の練習を行っています。熱心に練習に取り組んだり友達同士で教え合ったりする様子が見られました。自分のパートに自信をもち、周りの音を聴きながら演奏ができるようにがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動『バスケ部』 〜6年生〜
バスケ部は鴨田小と練習試合を行いました。普段練習しているゴール下のプレーやディフェンスにしっかりつくことを意識して試合しました。今までがんばった成果を存分にだせて、子どもたちも嬉しそうでした。後半は合同で練習したり、合同チームをつくって交流試合も行いました。どちらの学校も良いプレーが多く、貴重な経験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー部 〜練習試合〜
10月29日、西春小学校で練習試合を行いました。日頃の練習の成果を出し、どの試合でも五条小らしい全力プレーをすることができました。終始声を出してチームを盛り上げていたところもよかったです。
次回は、11月26日に師勝西小学校で練習試合を行います。最後の試合に向けて引き続き練習をがんばりましょう。また、体調を崩さないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その2 〜5年生〜
ゆであがった卵は教室で食べました。自分で茹でた卵の味は普段とは違うおいしさだったそうです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その1 〜5年生〜
本日の5年1組の家庭科の授業の様子です。初めての調理実習で、ゆで卵の調理に挑戦しました。初めての調理実習ということもあり、班で協力しながらとても楽しく授業に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走 〜6年生〜
体育のハードル走の1回目の様子です。昨年度習った跳び方を振り返り、遠くから跳び越えることや低い姿勢を思い出しながら何回も走りました。友達と競争しつつ、感覚を取り戻しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健診のお手伝い 〜6年生〜 その2
待ち時間や片付けの様子です。絵本を読んであげたり、使ったものの片づけをてきぱきとこなしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健診のお手伝い 〜6年生〜 その1
来年度入学する予定の新1年生の健康診断を行いました。本年度は6年生の女子児童が健診の補助や誘導を行いました。小さい子たちに対して優しい声かけや歩く速さを合わせることができていて、とてもりっぱでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり 〜なかよし〜
今日はいもほりをしました。今年は去年よりも大きなさつまいもが多く、やっと掘り出せたときにはとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも収穫!〜2年生〜
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも収穫!〜2年生〜
野菜先生に来ていただき、さつまいもほりをしました。5月27日に植えて156日目での収穫になります。子どもたちは大きなおいもが出てくるたびに歓声を上げて、とても楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて 〜5年生〜
学習発表会に向けての練習を学年で行いました。立ち位置を確認したり、普段はクラスごとに練習している合唱・合奏を一緒に練習したりしました。学習発表会まであと2週間ほどです。よりよい発表になるように協力してがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき 〜5年生〜
2組の理科の様子です。今日から新しい単元「流れる水のはたらき」に入りました。山地、平地へ流れ出たあたり、平地での川の様子の写真を見て、場所による違いをペアで話し合いました。石の大きさや形、川幅がそれぞれ違うことに気づき、まとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腹式呼吸を意識して 〜6年生〜
音楽の授業で学習発表会に向けて合唱の練習を行っています。表情やおなかが膨らむような息遣いを意識して歌いました。少しずつ大きな声も出るようになってきました。マスク越しでも声が響くようにがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比とその利用 〜6年生〜
算数の授業では比の学習を行っています。比の値や等しい比などを用いて、文章問題に対して自分なりの解き方を考え、クラスで共有していきます。「は(早い)・か(簡単)・せ(正確)」を意識した解き方が出たときは、「なるほどー」と大きな声がクラスであがっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小筆をマスター 〜6年生〜
書写の授業は小筆を使い、松尾芭蕉の俳句である『この道や行く人なしに秋の暮れ』を書き写しています。普段の筆との違いを感じながら、真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しく過ごすために 〜6年生〜
国語の『みんなで楽しく過ごすために』の単元で1年生と仲良くなるための遊びを計画しています。「安全なもの」や「みんなが楽しく遊べるもの」などの条件のもと、「何を行うか」と「司会や記録係などの役割」をグループごとに決めて、話し合いました。決まったものをもとに小物の準備を行っています。1年生が楽しめるようにがんばります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風と天気の変化 〜5年生〜
台風と天気の変化の単元で、台風によって起こりうる災害について調べ、災害の対策をまとめ発表しました。台風が近づいてきたときに、どのような準備や行動をとるとよいかをみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 ハードル走 〜5年生〜
体育の授業でハードル走を始めました。今日は、自分の歩幅に合うインターバルを見つける活動です。リズムよくとべるよう、一生懸命練習に取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |