![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533103 |
さすが高学年! その2
図工の「ミラクル!ミラーステージ」は、鏡の面白さ・不思議さを生かし、表し方を工夫して作品にします。
![]() ![]() ![]() ![]() さすが高学年!
2学期も2週目になり、子どもたちも学校生活のリズムをつかんできました。6時間目の集中力に感心しました。
計算力をしっかり身に付け、学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ICT環境の充実
夏季休業中に各教室のTVが撤去され、大型スクリーンが設置されました。教室内がすっきりし、どの席からも見やすい状況になりました。子どもの興味を惹きつけつつ、授業を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日 シェイクアウト訓練
9月1日が防災の日ということで、大きな地震が起きた時の初期行動であるシェイクアウトの訓練を行いました。子どもたちは真剣に先生の話を聞き、いざというときの備えをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 始業式
いよいよ、2学期が始まりました。始業式では、子どもたちに「やり抜く」という言葉を伝えました。それぞれに感じ取ってくれていたら幸いです。学校のペースを取り戻すことに時間のかかるお子さんもいます。一人一人の様子を確認しながら進めます。何かございましたら、ご相談ください。
以下、始業式の子どもたちへのメッセージです。 登校するみなさんの姿を見て、先生は大変うれしいです。 42日の夏休み、どうでしたか? 宿題や自主勉強をしたり、家の人とよくお話したり、お手伝いしたりしましたか。校長先生は担任の先生を通じてお話を聞いたり、夏休みの作品を見せてもらったりしてみなさんの夏休みのことを知りたいなと思っています。 さて、校長先生はこの夏休み、今年も感染症が拡大していたのでどこかへ行く計画も立てず、平日は学校で仕事をし、土日は家の周りをきれいにすることにしました。実は恥ずかしいのですが草も木の枝もいつの間にか伸び放題になっていました。いつもはしないのですが鎌や枝切りばさみを使ってちょっと本格的に、また何度か頑張ったので、作業の間に蜂に刺されたり枝のとげが指にささったりもしてしまいました。生物は自分の身を守るために必死なのですよね。皆さんは気をつけてください。 さて、その作業の中で校長先生は改めて思ったことがあります。草って一度刈ってそのときはずいぶんきれいにしたと思っても、太陽が照り、雨が降ると一週間後には同じだけ伸びていて、残念ながら元の状態に近い状態になってしまいます。ですから、繰り返し作業をして根までとるなどとことん取り切るか、除草シートで覆うなどしてなどしてよく考えて進めないと思い描いていたようなきれいな状態にはなりません。つまり中途半端な作業とか仕事は中途半端な結果しか生まれないと言うことです。 さて、みなさん。みなさんは本当はこうしたいのだけれど思いながら中途半端にしていることはありませんか。本当に自分のやりたいことや自分の力にしたいことがあるなら、繰り返しトライするなどとことんやってみることが必要です。 そこで、2学期がスタートにあたり、校長先生はみなさんに「やり抜く」という言葉を送ります。一つでも二つでもいいです。2学期、これはがんばりたいなという、目標をもち、やり抜いてみてください。2学期は運動会、学習発表会もあります。その中でも、自分のやり抜く目標をもち、頑張ってください。悩んだり困ったりしたら、先生や友達、おうちの人に相談しましょう。また、一人一人が友達の頑張りを認め、支え合える師勝東小のみなさんでいてくださいね。2学期もみなさんの輝く姿を楽しみにしています。 〇新しい先生と新しいお友達の紹介 最後に今日は防災の日。災害はいつやってくるかはわかりません。いざというときに備えて考えて動けるようにしましょう。担任の先生からお話がありますのでよく聞いてください。(シェイクアウト訓練・・地震の際の初期対応行動) それでは、感染症対策についても引き続き気をつけて、2学期も頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日中止のお知らせ
9/15の学校公開に向けて、新型コロナウイルス感染症拡大状況の推移及び開催時の感染症拡大防止対策について今一度の確認・検討をして参りました。しかしながら8月末現在も、この第7波は一向に収まる気配が見られず、市内の新規感染者数の減少も確認できない状況を踏まえ、申し訳ございませんが公開授業を中止させていただきます。9/1に紙面にて中止連絡をさせていただきますが、事前にお知らせいたします。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ2学期が始まります。始業式、子どもたちの元気な姿に出会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 出校日
久しぶりにみんなの笑顔が揃いました。日誌や宿題がんばりましたね。健康・安全に気を付け、この後も過ごしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中のヘチマ
1学期の理科の授業で育て始めたヘチマです。今日は草取りも行い、水もたっぷりとあげました。暑さに負けないようにぐんぐんとつるが伸びていき、花も咲いてきました。登校日までにどれくらい大きくなるのか楽しみですね。みなさんも暑さに負けないように元気に夏休みを過ごして下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8.4 夏季現職研修会その2
話を聞く姿勢を整える、声をだす意図(理解を伴う声の大きさ)、答えやすい投げかけから、なぜそう考えたのかへの導き、やりきらせる活動の指示の出し方・声のかけ方、考えさせる視点の気づかせ方、教師の評価から支援の仕方、振り返りから考えさせることの大切さ等、具体的に再確認したり研修を深めたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季現職研修会
今日は、全員参加型授業に向けて、研修会を実施しました。授業中、いかに子どもたちの興味を引き付け、自分の考えなど意思表示をさせながら、授業に引き込んでいくかを学びながら考えました。先生たちも児童になったつもりで意欲的に活動しました。夏季休業中は2学期からの授業に向けての準備や力量向上に努めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み
夏休みに入って数日経ちましたが、児童のみなさんは元気に過ごしていますか?暑い日があったり急な豪雨があったりと不安定な天気も続いていますが、体調に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてくださいね!宿題も計画的に行いましょう!!
(来客玄関前のヒマワリがきれいに花開いています!) ![]() ![]() 終業式2
担任の先生から、一人一人お話を聞きました。みんながんばったね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式
保護者の皆様
本日、終業式を迎えることができました。本校の教育活動にご理解ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。 終業式の中で子どもたちにこんな話をいたしました。お子様のがんばりや夏休みの過ごし方など、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。 新型コロナウィルスの感染拡大状況も気になるところです。健康にご留意され、お過ごしください。 自分らしさが輝く子「あいさつ、協力、進んで表現2」の学校目標のもと、スタートした令和4年度の1学期のゴールがきました。みなさん本当によく頑張りましたね。 1学期の皆さんの様子を見て先生がどんなことを考えていたのか伝えますので、聞いてください。 まず、あいさつ 毎朝、校長先生とよく目があいましたね。今年度は元気なあいさつの声もたくさん聞かれました。先生は、皆さんが自分らしさを発揮する第一歩として、うつむくのではなく顔をあげてほしいと思っているのです。これからも前を向いて、そして友達と目を合わせてつながりをつくっていってください。 協力 授業、当番活動、委員会などで、皆さんが役割をもち、協力して頑張っている姿をうれしく見ていました。大きな食缶を一緒に運んだり片づけたりしている姿、掃除の時間に一生懸命一緒に廊下をみがいたり、ごみを集めたりしている姿、委員会で環境を整えたり、掲示物を張ったり、集会を考えて行ったりする姿など、そんなみなさんの姿は先生にはきらきら輝いて見えました。 進んで表現2 1年生のみなさん、学校生活はどうでしたか。あいさつは元気いっぱい、授業も朝顔の世話も一生懸命、タブレットも使えましたね。よく頑張りました。先生は皆さんが元気に歌う校歌を聞きながら、早くみんなで校歌が歌える日がきたらいいなと思っています。これからも先生や友達の話を静かに聞いて、できることをどんどん増やしてください。 2年生、3年生の皆さん、それぞれ学年が一つ上がって大きく変わってきたなと成長を感じました。ノートに自分の考えを書く姿、位をそろえてかいてひっ算に熱心に取り組む姿、タブレットで調べたり写真を撮ったりする姿、先生の質問に一斉に手が挙がって答えようとしている姿などかっこいいなと感じました。 4年生、5年生、6年生のみなさん、先生は、3階に上がると空気が変わるのを感じています。課題に向かう真剣さが一段と増し、シーンとしていたり、1点に視線が集中し、先生や話す人を見たりしている場面によく出合いました。話を聞いて課題を理解してこそ、進んで表現につながっていきます。その調子で頑張って、分かることを増やし、自信をつけてください。4年生はタブレットで調べることだけでなく、まとめることもできましたね。5年生の皆さんは、野外学習でもよく考え、工夫し活動していました。6年生の皆さんは低学年のことを思い、行動してくれました。ありがとうございます。 なかよしのみなさん、みなさんはいつも自分の課題に集中し、力をのばすことができました。真剣に課題に向かう姿はすばらしかったです。また、クラスの友達と協力して 係や掃除、当番活動などもなかよくできました。先生が感心するのは、いつ教室を訪問してもできていることです。本当によく頑張りました。 全校のみなさん、七夕のとき、短冊に自分の願い、クラスの願いをかきましたね。廊下に貼ってあるものを全部みせてもらいました。あいさつ、協力、進んで表現2をキーワードに頑張れば、自分の夢や仲のよいクラス、家族の幸せなどに近づいていけるのではと思っています。これからもがんばりましょう。 この後、担任の先生から通知表をいただきます。担任の先生からアドバイスをいただき、目当てをもって夏休みを過ごしてください。また、42日の夏休み、日ごろできないことにも挑戦してみてください。 最後に、みなさんに気を付けてほしいことをお話します。この後、生徒指導の先生から夏休みの生活についてお話をしていただきますので、校長先生からは一つだけ伝えます。「事故に遭わないように気を付けてください。」おうちの人ともよくお話をして、交通事故、水の事故、不審者に巻き込まれる事故に遭わないよう十分気を付けてください。 夏休み、みなさんが元気に過ごせることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 一生けん命がんばりました
1学期は暑い日が続きましたが、先生たちの話をよく聞いてがんばりましたね。
野外学習では仲間と協力して、1泊2日を見事にやりきりました。 2学期もみなさんの活躍を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい歯の表彰![]() ![]() 2年生 図画工作「わっからへんしん」2
2年生の図画工作の作品が完成しました。輪っかに素敵な飾りをつけて、楽しみながら作ることができました。その後変身した姿をお友達に見せあいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 風やゴムのはたらき
風やゴムのはたらきを利用して、車を動かす実験を行いました。楽しく学習できました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「みずであそぼう」
1年生は生活科の授業で、しゃぼん玉あそびをしました。うちわの骨組みなどにしゃぼん液をつけて、小さなしゃぼん玉をたくさん作ったり、できるだけ大きなしゃぼん玉を作ったりと工夫して楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「は」「を」「へ」をつかおう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 裁縫
針と糸を使っての授業が始まりました。今日は特別講師として、校長先生に授業をしていただきました。歌に合わせて玉結び、玉留めのやり方を学びました。スムーズにできるようにこれからも練習していきましょうね!
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |