![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:767921 |
お楽しみ会 〜6年生〜
6年生は1・2組ともにお楽しみ会を行いました。各クラスでやりたいことを話し合い、決まった内容で遊びました。フルーツバスケットやバレーボールで楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 研修会を行いました
学校では、教師としての力量向上を目的にさまざまな研修会を行っています。今日は、本校のスクールカウンセラーである植松先生を講師として、「発達障がい」についての研修会を行いました。支援の目的や方法について学んだことを、今後の指導に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() 外国語 〜6年生〜
外国語の学習で、世界と自分のつながりを発表しました。自分の着ている洋服や、眼鏡、筆箱など、外国製のものを見つけ発表しました。さまざまな国の名前が出てきて、盛り上がりました。一番多かった国は、やはり中国でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 図工「ギコギコトントンクリエーター」 〜4年生〜
図工の学習の様子です。今日はのこぎりで切った木を組み立てました。くぎが小さくて苦戦していましたが、がんばって金づちで打っていました。完成した作品を家で使うのを楽しみにしているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「発表会」 〜4年生〜
総合的な学習の時間の様子です。3年生に向けて、自然災害について自分で選んだテーマの発表を行いました。3年生にもわかりやすくなるようにイラストやクイズを取り入れ、聞く人のことを意識した発表ができました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気をつくる実験 〜6年生〜
光電池を使った電気づくりの実験を行いました。光電池によって「動き」「音」「光」の3つの働きが行うことができるかの確認をしました。また、光電池への光を遮ることでどのように変化するのかも実験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選挙出前トーク 〜6年生〜
選挙についての出前授業を行いました。なぜ選挙を行うのか、どのように投票するのかなどを学びました。実際に模擬選挙も行いました。立候補者の演説や公約を見て、本当に実現することができる内容かなどを吟味し、どちらに投票すべきか真剣に悩む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップを植えました 〜1年生〜
今日は生活科の授業でチューリップの球根を植えました。みんなしっかり話を聞いて、上手に植えることができました。春先にきれいな花が咲くように、これから心をこめてお世話をしていきましょうね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピートーク 〜4年生〜
講師の先生をお招きして、「ハッピートーク」の授業を行いました。友達と仲良くなる言葉や自分を好きになる言葉など、みんなが明るく楽しい学校生活を送り続けるために、どんな言葉を使っていけばいいかを教えていただきました。授業の最後に、一人一人自分が言われたらうれしい言葉を発表しました。「ありがとう」や「優しい」「上手だね」といった温かい言葉がたくさん出てきました。今回学んだことを生かして、友達に接していけるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール大会! 〜1年生〜
今日から体育でドッジボール大会を始めました!各クラス3チームに分かれた計6チームで対戦し、勝敗数で優勝チームを決めます。みんな優勝目指して、一生懸命に、そしてなによりとっても楽しそうに試合をしていました。来週決着がつきます。みんながんばれ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金を渡しました
11月に行った赤い羽根共同募金で集まったお金を、児童会の代表2名の児童が社会福祉協議会の方に渡しました。
このお金は高齢者も障害者も子どもたちも、誰もが住みなれた地域で安心して暮らせる福祉のまちをつくるために使われます。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボール 〜6年生〜
体育の授業で行っているソフトバレーボール。回数を重ねるごとに上手になってきました。試合を行うと、パスがつながり、ラリーが続くようになりました。ラリーが続くので、子供たちはとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会を行いました
本日、第3回学校運営協議会を行いました。児童の2学期の学習や生活の様子についての報告や、今後の学校サポーター活動の予定について協議しました。委員の方々からは、児童の登下校の様子やあいさつ運動の様子などについてお話しいただきました。委員の皆様にはいつも五条っ子を温かく見守っていただいております。ありがとうございます。
![]() ![]() おもちゃフェスティバル
生活科で作ったおもちゃでお店屋さんを開き、1年生を招待しておもちゃフェスティバルをしました。1年生に遊び方を理解してもらえるよう、身振り手振りで一生懸命説明する姿に、去年よりもお兄さんお姉さんになったなと成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科あそび 〜1年生〜
生活科の授業で、いろいろな遊びに挑戦しています。けん玉やめんこなど、少し懐かしいおもちゃにみんな興味津々でした。とても上手に遊ぶ子もいます。おうちでも挑戦できるものは、ぜひやってみてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビスケット読み聞かせ 〜4年生〜
4年生のビスケットの様子です。今回は久しぶりにトショポンさんが直接お話を読み聞かせてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。今日は図書室で冬休み用の本も借りました。たくさん本を読んで、読書が好きになるといいです。
ビスケットのみなさん、いつも楽しいお話をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 〜1年生〜
冬休みも近づいてきましたが、1年生は授業に一生懸命取り組んでいます。国語では、「ものの なまえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。自分で何のお店を開くか、どのような商品を並べるのかを考え、楽しみながら学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「三年とうげ」 〜3年生〜
国語の「三年とうげ」の学習で、グループ発表をしました。
だれがどこを読むのか、また、読む中でどのようなことに気を付けるとよいか、グループで話し合いました。話し合いの中で、「動作をつけたほうが伝わるのではないか」「抑揚をつけたらもっとつたわるかも」などの意見が出ました。 そして、話し合ったことをもとに音読を発表をしました。個性がキラリと光る発表会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「くぎうちトントン」〜3年生〜
図工「くぎうちトントン」でくぎと輪ゴムを利用した迷路を作りました。自分の迷路で遊んだり友達の迷路で遊んだりして、手作り迷路を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 〜4年生〜
体育の授業の様子です。現在、外では縄跳びと鉄棒を行っています。新しい技に挑戦したり、今までの技を更に磨きあげたりしています。休み時間などにも練習を行い、どんどん上達できるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |