![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:533101 |
がんばったこと、楽しかったこと。
3学期にがんばったこと、楽しかったことを思い出して振り返りをしました。
なわとび記録会をがんばった、と振り返る児童もいれば、日々の授業を振り返り、印象に残ったことを思い出して書く児童もいました。 振り返りカードを使って、学期ごとに3枚ほど書く活動をしているので、過去の活動を思い出してアウトプットすることに慣れてきました。これを活かして、作文などの他の活動にもつなげていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想画コンクール 表彰式
お話を読んだり聞いたりして、想像したことを絵に描いた、読書感想画のコンクールで、学校の代表になった作品の表彰式を校長室で行いました。
校長先生からひとりひとり賞状を手渡され、緊張しながら受け取る様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市長とのハッピートーク朝礼を行いました。
4年生では、ハッピートークを数回行ってきました。今日ZOOMでつながった特別ゲストは、北名古屋市長さんでした。市長さんに質問したり東小自慢を伝えたりして直接会話をしているとあっという間の10分でしたね。小学校のころの夢を叶えたことや給食の話などみんなも少し身近に感じることができましたね。
これからも自分自身と周りの人をハッピーにできるような言葉をたくさん発していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金
今週、児童会役員を中心に1円玉募金を行いました。集まった募金は、外国の貧しい国に水を届けたり、小学校を建てたりするのに使われます。
ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開その3
子どもたちは日々新しいことを学んで成長しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開その2
タブレットの活用して考えたり話し合ったりできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業
本日は、ご来校いただきまして、ありがとうございました。子どもたちも久しぶりの参観に緊張しながらも頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
放課中に地震が起きたという設定で、避難訓練を行いました。シェイクアウトの行動をとり、すばやく静かに避難することができました。いつ起きてもおかしくない地震に備えて、ご家庭でも災害備品を見直し、話題にしていただけるとありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 縄跳び記録会
1年生は、本日縄跳び記録会を行いました。
体育の授業や休み時間にたくさん練習をし、本番を迎えました。前回し跳びの1分間耐久跳びや選択した跳び方を一生懸命跳びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「通学用かばん」の指定について
日頃は、本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、保護者の方から、「通学用かばん」としてランドセルを指定しているかという問合せをいただくことが増えてまいりました。 小学校の「通学用かばん」としては、ランドセルが広く選択されていますが、本市の小学校では「通学用かばん」の指定はございませんので、ランドセル以外のリュック等を選択していただけることを改めて周知させていただきます。 「通学用かばん」については、お子様の安全・安心を考慮した上で、お子様と保護者様のご意向に沿った物を選択してください。 北名古屋市教育委員会 6年生 入学説明会
1月30日の午後から、学区の中学校で入学説明会が開催されました。校長先生・教務主任の先生から中学生の心構えを真剣に聞きました。保護者の皆様もご出席ありがとうございました。
![]() ![]() 縄跳び記録会
今週雪も降り、極寒の中全校で一番に縄跳び記録会が始まりました。今まで体育の時間や友達同士で休み時間に練習し、当日まで頑張ってきました。緊張や寒さもありましたが、いつもよりウォーミングアップをしっかり行い、1回でも記録を伸ばそうと時間いっぱい跳んでいました。
記録会後、「やった。」や「悔しい。」などそれぞれの感想を話していました。結果が楽しみですね。来年、更に技がレベルアップできるようにまた頑張っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年交流会(1・4年)
26日(木)に、1年生と4年生のペア学年交流会を行いました。
一緒に鬼ごっこを楽しむことができ、1年生と4年生のとても良い交流の機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年交流会(3・6年)
今週は、ペア学年交流会を行いました。
25日(水)は3年生と6年生で鬼ごっこを行いました。楽しく遊びながら、他学年の児童との交流を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年交流会
本日、2・5年生のペア学年交流会を行いました。班ごとに「ハンカチ落とし」をしました。高学年のお兄さん、お姉さんが優しく声をかけてくれて楽しい時間を過ごすことができましたね。2年生は最後に「ありがとう」の気持ちを伝えました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工
2年生の図工の授業の様子です。カラータック版を使って人の動きを作りました。スキーやサッカー、料理をする人など様々な人の動きを表現することができました。版を刷るのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 縄跳び記録会
今日縄跳び記録会を行いました。実施する際、天候も気になりましたが、太陽も出てきて、絶好の記録会日和でした!
日頃、放課の時間を利用し、記録会に向け一生懸命練習に励んでいる子を多く見てきました。記録会では、最後まで果敢に記録に挑戦している姿が大変立派でした!よく頑張りましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 縄跳び記録会
小学校生活最後の縄跳び記録会がありました。日頃の練習の成果を発揮するため、一生懸命取り組んでいました。
記録会は終わりましたが、これで終わりとするのではなく、放課や家庭での運動の一環として、ぜひ続けて取り組んでほしいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
算数科「角柱と円柱」では、円柱の展開図から立体をつくり、見取り図をかくことに挑戦しました。体育科「跳び箱」では、台上前転と首はね跳びを練習しました。寒さに負けず、最後まで一生懸命学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔から伝わるあそびを楽しもう
生活科の学習で、昔から伝わるあそびをやってみました。
こまやけん玉、かるた、羽子板など昔からのあそびに挑戦しました。初めてやるあそびも多く、難しいと言いながらやっていました。貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |