![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656469 |
2月7日(火)給食
献立
米粉パン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ デコポン デコポン デコポンは、みかんと同じ柑橘類の仲間です。「しらぬい」という品種の中で、甘さや酸っぱさの基準をクリアしたものがデコポンと呼ばれます。おでこがポコンと突き出たような形をしているので、ぴったりの名前ですね。 デコポンは寒さに弱いので、熊本県などの暖かい所でたくさん育てられています。そして、今が一番おいしい時季です。かぜの予防に欠かせないビタミンCもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 6年生 図工 水の流れのように
2月6日(月)
流れる水の様子を粘土や水のりなどを使って表現しました。形や色合いなどを工夫しながら作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
2月6日(月)
本日、寒い中ではありましたが、運動場で朝礼を行いました。 はじめに、体力章と読書感想画の入賞者の表彰伝達を行いました。そのあと、校長先生から「なわとび記録会」の取り組みと、「6年生を送る会」に向けての心構えについてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・5年生 なわとび記録会1
2月3日(金)
延期になっていたなわとび記録会を、4時間目に行いました。3年生は前とび、後ろとび、自由とびの3種類、5年生は、前とび、あやとび、自由とびの3種類に挑戦しました。体育の授業などで、一生懸命練習してきた成果を発揮することができたと思います。 写真は5年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・5年生 なわとび記録会2
写真は、3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生なわとび記録会
1・6年生のペア児童でなわとび記録会を行いました。先週は生憎の天気でしたが、本日は無事行うことができました。
どの児童も1年生の応援を受けながら一生懸命跳び、練習の成果を発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年 なわとび記録会
1・6年生のペア児童でなわとび記録会を行いました。先週は生憎の天気でしたが、本日は無事行うことができました。
どの児童も一生懸命跳んで、練習の成果を発揮することができたと思います。6年生の応援を受けながら、楽しく取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回PTA役員会・委員会
2月3日(金)
今年度最後のPTA役員会・委員会を行いました。一年間の活動内容の報告や会計の中間報告、PTA会長や3部会の部長からは一年間PTA活動に協力していただいたお礼の言葉等がありました。 PTA会員の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2・4年生 なわとび記録会
2月3日(金)
先日、雪の影響で延期になった「なわとび記録会」を4時間目に実施しました。今日は、風も弱く、天候に恵まれました。2年生は4年生に回数を数えてもらい、最高記録を出そうと頑張っていました。4年生は、2年生の「がんばれー!」の応援にこたえるように一生懸命跳んでいました。今まで、寒い中の練習をよく頑張りました。これからもどんどんできる技を増やしたり、回数を伸ばしたりと、目標を立てながら挑戦してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・4年生 なわとび記録会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(金)給食
献立
ごはん 牛乳 いわしかば焼き おとしこし 赤だし 福豆 節分 節分といえば、「豆まき」です。豆まきに使うのは、炒った大豆です。昔から、大豆はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。その大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら家の中や出入り口にまくことで、鬼にたとえた邪気を払いました。 また、鬼はイワシのにおいが大嫌いなため、イワシを食べる風習もあります。今日の給食では、イワシをカラッと揚げて、甘辛いたれをかけたかば焼きにしました。 「おとしこし」は、春日井市や小牧市で、大みそかや節分に、健康や幸せを願って食べられてきた料理です。 しっかり食べて、よい1年となるよう祈りましょう。 ![]() ![]() 6年生 いじめ予防出張授業
2月1日(水)
本日、弁護士の方に「いじめ予防出張授業」をしていただきました。 人権を傷つけている行為であるということを中心に捉えながら、いじめの構造や加害者の思いについて深く考えることができました。 栗島小学校には、「いじめ防止行動宣言」があります。この三カ条を守り、いじめのない学校を目指してほしいと思います。 弁護士の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「通学用かばん」の指定について(2月1日現在)
日頃は、本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、保護者の方から、「通学用かばん」としてランドセルを指定しているかという問合せをいただくことが増えてまいりました。 小学校の「通学用かばん」としては、ランドセルが広く選択されていますが、本市の小学校では「通学用かばん」の指定はございませんので、ランドセル以外のリュック等を選択していただけることを改めて周知させていただきます。 「通学用かばん」については、お子様の安全・安心を考慮した上で、お子様と保護者様のご意向に沿った物を選択してください。 北名古屋市教育委員会 6年生 中学校説明会
1月31日(火)
昨日、天神中学校で中学校説明会がありました。中学校生活についての話を聞いたり、部活動見学をしたりしました。 小学校生活も残り2か月となりました。中学校に向け、様々な準備をしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 2年生 体育科
1月30日(月)
雪のため延期になってしまったなわとび記録会ですが、子どもたちは「まだ練習する時間ができた!」と前向きに練習しています。今日は、「ボールを蹴る運動あそび」もしました。足だけでボールをコントロールするのはとても難しそうでした。寒さに負けず、たくさん体を動かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
1月27日(金)
2年生は、紙版画を刷りました。ローラーでインクをつけると「真っ黒になった!」と驚きながらも、バレンを使って模様をうつしとりました。「きれいにうつったよ!」と、どの子も手を真っ黒にしながら、嬉しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(木)給食
献立
ごはん 牛乳 うなたま丼 きざみのり みそけんちん汁 ういろう 東海献立 愛知県の南側、海に面した西尾市は、暖かい気候を活かしてうなぎの養殖が盛んです。今日の給食は、西尾市でとれた一色うなぎの蒲焼きに、卵ときざみのりを添えた、「うなたま丼」です。 デザートには「ういろう」をつけました。「ういろう」は、お米の粉と砂糖を混ぜて練り、蒸して作ります。かつて、新幹線ができた時に一番早く車内で売られ、「名古屋のういろうは、おいしい」と日本中で有名になったそうです。 給食を通して、愛知県の魅力は伝わりましたか? ![]() ![]() 花壇
1月25日(水)
1年生の教室の前や西門付近にある花壇に、きれいな花が植えられました。寒い日が続いていますが、寒さに負けず、きれいに咲いてくれると嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(1月25日)の登校時について
1月24日(火)
今夜から明日にかけ、10年に一度レベルの強烈な寒波の影響が心配されます。今後、北名古屋市に暴風雪警報が発表された場合には、「災害時における児童生徒の登下校について(お知らせ)」に基づいての対応となります。 改訂版 災害時における登下校について また、警報が発令されていない場合でも、登校時、通学路が凍結していることが予想されます。ご家庭においても、十分気を付けて登校するようお子様にお話いただけると助かります。ご協力をよろしくお願いします。 1月24日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 ささかまぼこ きりたんぽ鍋 りんご 全国学校給食週間 今日から30日までは、学校給食が実施されることを 記念した、特別な一週間です。今年の給食では、日本各地で昔から食べられている料理が登場しますよ。 今日は、東北の料理です。つぶしたごはんを棒に包むように巻きつけて焼いたものを「たんぽもち」と言います。それを棒から外して切り、鶏肉ときのこ、野菜と一緒に煮込んだ鍋が「きりたんぽ鍋」です。きりたんぽ鍋は、お米がたくさんとれる秋田県で昔から食べられています。 ささかまぼこは、海沿いにある宮県仙台市の郷土料理です。昔は、冷蔵保存する技術がなかったため、とれ過ぎた魚を持て余していました。それをもったいなく思った職人さんが魚をすりつぶし、熱が通りやすいように木の葉状に平らにして焼いたのが、ささかまぼこです。 東北の料理を味わって食べてくださいね。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |