![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:767923 |
みんなで楽しく過ごすために 〜6−1と1−2のお楽しみ会〜
1年生と6年生のお楽しみ会の様子です。6年生は1年生に楽しんでもらえるようにシュミレーションを重ねてきましたが、実際にやってみると、小さい子に伝わるような言葉選びなど苦戦することがあったようです。でも1年生の「楽しかった」という言葉や笑顔に、がんばってよかったという気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室 〜3年生〜
今日は自転車教室があり、西枇杷島警察署の方からお話をしていただきました。「ブタハトシャベル」や「5つの左」など、自転車に乗るときの注意点や乗り方を学びました。普段から自転車に乗っている子もこれから乗り始める子も、「自分の命は自分で守る」を合言葉に、正しく自転車に乗りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました
今日は昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。運動場や教室・廊下など、どこにいても「姿勢を低くし、頭を守って、じっとする」の命を守る行動をとる訓練です。予告なしだったせいか、思わずしゃべってしまったり、避難した後どこに整列するのか分からず、うろうろしてしまったりした子もいました。
「自分の命は自分で守る」・・このことをいつも忘れず、訓練に真剣に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() リンゴの皮むきに挑戦 〜6年生〜
6年2組は家庭科の授業でりんごの皮むきを行いました。昨年度はコロナ感染症の影響で調理実習がほとんどできませんでしたので、包丁の扱い方について、もう一度確認しました。皮をむくのは包丁で切るのとは違う難しさがあります。安全に気をつけて落ち着いて皮むきができました。1組も来週行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会への招待状 〜6年生〜
6年生は国語の授業の一環として、明日1年生とお楽しみ会を行います。そこでタブレットを使って招待状を作りました。班の中で担当を決め、1年生に楽しんでもらえるような招待状が完成しました。1年生に渡すととても喜んでくれて、6年生も嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもりを使った実験 〜6年生〜 その2
2組の様子です。協力して学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもりを使った実験 〜6年生〜 その1
理科では、おもりの数とつるす位置の関係について実験しました。左右でどの位置に何個吊り下げれば水平になるのか確かめました。実験の結果をまとめたら、何か決まりや法則がないか調べている児童もいました。写真は1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室イベント「本おみくじ」![]() ![]() もっとなかよし町たんけん〜2年生〜
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっとなかよし町たんけん〜2年生〜
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっとなかよし町たんけん〜2年生〜
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっとなかよし町たんけん〜2年生〜
学校サポーターさんにご協力いただき、町たんけんに行ってきました。今回は地域にある施設の中に入らせていただき、お話を聞くことができました。初めて見るものも多く、とても楽しそうに活動していました。見てきたことや聞いてきたこと、感じたことなどをこれからの学習に生かしていけたらと思います。
サポーターの方々、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まかせてね 今日の食事 〜6年生〜
6年生の家庭科では1食分の献立を考えました。栄養のバランスや旬の食材、見た目、調理のしやすさなど、さまざまな視点から検討し、主食、主菜、副菜、汁物の計画を立てます。自分の考えた献立をグループや全体で交流して、友達の献立の良い点や工夫を聞き、つくってみたい、食べてみたいという気持ちが膨らんできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五条の森クリーン作戦 〜1・6年生〜
風も強くなり、木の葉が多く落ちる季節になりました。今日は1・6年生が活動しました。1年生はどの子も一生懸命落ち葉を集め、6年生はサポートにあたっていました。アートエリアロードは高学年の仕事です。銀杏のにおいと闘いながら袋がパンパンになるまで拾いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱 〜5年生〜
体育の授業では、跳び箱の学習を行っています。今日は、開脚跳びや台上前転の練習をしました。自分に合った段数を選び、何度も跳び箱に挑戦する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市青少年健全育成大会
北名古屋市青少年健全育成大会が名古屋芸術大学アートスクエアで開催されました。
本校からは、ポスターの部で6年生の井上琳陽さんが西枇杷島警察署長賞を、標語の部で5年生の浅田春翔くんが名古屋芸術大学賞を受賞しました。 また、五条小学校児童会が善行少年表彰の団体を受賞し、代表して前期児童会長の間野凜香さんが表彰式に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 〜4年生〜
4年生はボディーパーカッションと歌を発表しました。短い練習期間の中で一生懸命練習した成果を発揮できました。この取組で学んだことをいかして、これからもがんばっていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニコンサート 〜バトン部〜
4月から12人でがんばってきたバトン部。先輩がいなくなった中、みんなで教え合いながら練習を重ねてきました。バトン部としての最後の発表。バトンだけでなく、ガードとポンポンの演技にも挑戦しました。最初は上手にできず、苦労していましたが、練習を重ねるごとに上達していきました。今日の本番では、今までの練習の成果を発揮し、素敵な演技を披露してくれました。みんな、よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 〜6年生〜
6年生は、群読「泣けばいい」、詩「自分を美しく染め上げてください」、合唱「この世界に生まれて」を発表しました。一人一人が練習の成果を発揮し、心を一つにした発表となりました。最高学年として、立派な姿に成長を感じました。学習発表会の取組で学んだことを次に生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 〜5年生〜
合奏、群読、合唱・・・どれも練習の成果を出せました。教室に戻ってきたときの笑顔がとても印象的でした。77名の心を一つにして取り組むことができていたと思います。一生懸命がんばる姿を見ることができました。これからも5年生全員でがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |