![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656409 |
2学期 終業式
12月23日(金)
本日、寒い中ではありましたが快晴の運動場で終業式を行いました。校長先生から通知表を見て2学期の学習面、生活面を振り返ってほしいということと、冬休みの過ごし方についてお話がありました。 13日間の短い休みですが、子どもたちがご家庭で過ごすことが多くなります。子どもたちが笑顔で過ごせるように、ご家庭でも冬休みの過ごし方をお話しいただけると幸いです。2学期も学校活動へご協力いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みにおける新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
12月23日(金)
明日から冬休みに入ります。本日、北名古屋市教育委員会から配付された「冬休みにおける新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い」の文書を児童に渡しました。文書をご一読いただき、冬休み中も感染症対策にご協力をよろしくお願いします。 冬休みにおける新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い 通学団会議
12月22日(木)
本日、通学団会議を行いました。2学期の登下校の反省や冬休みの交通安全などについて話し合いをしました。 明後日から冬休みです。交通ルールや栗っ子の冬休みの約束を守って、楽しい冬休みにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 栗シマスドッジボール大会1
12月21日(水)
昨日の20分放課に、運動場でドッジボール大会をしました。児童会が準備・計画をし、同じ学年の1組・2組で対戦をしました。寒い中、どのコートでも白熱した戦いが繰り広げられました。児童会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 栗シマスドッジボール大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月) 給食
献立
ごはん 牛乳 ひきずり 豆腐の八丁みそ田楽 蒲郡市産ミニみかんゼリー ミニ和なしゼリー 八丁みそ 「八丁みそ」は、岡崎城の近くで作られる、色の濃い豆みそです。蒸した大豆をつぶして丸めたものに、こうじ菌をつけ、木製の大きな容器に入れて作ります。その上に石をたくさんのせて、おもしをかけながら2年くらいおくと、大豆の栄養がつまった「八丁みそ」ができます。 「八丁みそ」はとてもおいしいので、徳川のお殿様も大好きだったそうです。今日は、「八丁みそ」を使ったタレを、焼いた豆腐にかけて、田楽にしました。 ![]() ![]() 民生・児童委員、保護司との交流・連絡会
12月19日(月)
民生・児童委員、保護司の方々と今年度2回目の交流・連絡会を行いました。日頃の学校や地域での子ども達の様子の情報交換をしました。民生・児童委員や保護司の方々の栗島小の子ども達に対する温かいまなざしや思いが感じられる交流・連絡会でした。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 3・4時間目に全校で学校保健委員会を実施しました。 保健委員会の劇や、講師の株式会社ニデック 企画部秘書広報課 浅野綾香様のお話を聞き、デジタル機器との上手な付き合い方を学びました。 デジタル機器の画面を見るときの時間や距離を知り、体験したことを家庭でも実践していきましょう。また、寝る前のデジタル機器を制限し、ゲームやYouTubeの誘惑に負けないようにしましょう。 2年生 音楽科
12月15日(木)
音楽の授業では自分のお気に入りのリズムを作り、一人ずつ和太鼓でそのリズムを叩きました。力強くたたいたり、リズムよくたたいたりすることができました。聞いている子も、友達の太鼓のリズムに合わせてリズムうちすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人懇談会
12月13日(火)
明日から3日間、2学期の懇談会を予定しています。お一人10分間と限られた時間ですが、お子様のご家庭の様子や学校での様子について情報交換ができればと思っております。 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、各教室は常時換気をしております。暖房器具も準備しておりますが、来校の際には、防寒対策をしていただきたいと思います。また、マスクの着用にもご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 新しい本の紹介
12月12日(月)
図書室前の掲示板に「新しい本」が紹介されています。クリスマスがある12月らしい飾りつけになっていました! ![]() ![]() 6年生 調理実習1
12月12日(月)
家庭科の学習で調理実習を行いました。 小学校で学んだことの集大成として、「ゆでる」と「いためる」の調理過程が必要なベーコンポテトを作りました。調理計画に沿って、材料や必要な道具を準備し、手順よく調理することができました。 ![]() ![]() 6年生 調理実習2
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習3
1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金
12月9日(金)
11月に行われた赤い羽根募金活動で、みなさんの温かい心遣いがたくさん集まりました。みなさんの気持ちを本日JRC委員会委員長、副委員長の二人が代表して、北名古屋市社会福祉協議会の方たちにお渡ししました。たくさんのご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 人権集会
12月9日(金)
昨日、後期児童会役員が中心となって、人権集会を行いました。人権クイズをしたり、いじめ防止標語コンテストの作品や、栗島小学校いじめ防止行動宣言を発表したりしました。だれもがもっている「人権」について理解を深めることができたと思います。後期児童会役員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
12月9日(金)
図工では「まどからこんにちは」の作品を作成しています。窓の形を考え、カッターナイフを使って安全に切ることができました。窓を開いたら何がいるかなと楽しそうに絵をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 食育
12月8日(木)
栄養教諭の先生から給食に魚が出る理由について詳しく教えていただきました。 魚には、魚にしかない栄養素があり、血液をサラサラにしたり、脳を活性化させたりします。北名古屋市では、魚の残菜量が多いようです。今日学んだことを理解し、しっかり食べてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年健全育成会議 挨拶運動
12月6日(火)
本日、北名古屋市青少年健全育成会議の方が来校し、子どもたちの登校を見守ってくれました。子どもたちは、青少年健全育成会議の皆様に声をかけられ、元気よくあいさつを返していました。今後も、寒さに負けず、進んであいさつができるように指導していきたいと思います。 本日ご参加いただきました青少年健全育成会議の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 鶏肉のてり焼き 白和え ねぎとわかめのみそ汁 今日のみそ汁に入っている大根は、いつもと一味違います。なんと、栗島小学校の3年生が育てた、「源助大根」という大根が入っているのです。 「源助大根」とは、北名古屋市で生まれた伝統野菜です。根っこは太く短めで、ずんぐりとした形をしています。やわらかく、甘みがあるのが特徴です。 先週の木曜日に3年生が収穫し、ドロをきれいに落としたものを、栄養教諭が給食センターへ届けました。そして、今日、調理員さんが丁寧に洗って切って、みそ汁に入れて作りましたよ。 いつものみそ汁よりおいしくできあがりました。3年生のみなさん、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |