![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
1年生 パンジーの苗植え
1学期にアサガオを植えていた植木鉢に、新しくパンジーの苗を植えました。まだ小さい苗ですが、これから大切に育て、1年生が終わるころにはきれいな花がたくさん咲いているといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1128 人権講話
本校では、今週より人権週間を実施します。今日は、こんなお話を子どもたちにいたしました。ご家庭でも、「スマイル・コミュニケーション」していただければと思います。
「共に生きること」「前向きに生きること」ができるよう、保護者の皆様とともにお子様の心の安定を図りながら指導・支援を進めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。以下、内容です。 先週は太陽の光がまぶしい日もありましたが、今週は冷え込んでくるようです。2学期もあと1か月、体調に気を付けて元気にすごしましょう。 さて、今週は人権週間です。世の中では12月4日から12月10日までが人権週間となっていて、世界中のみんなが人権について考える期間です。みなさんの学級では、すでに担任の先生のお話のもと、「いじめさよなら東っ子宣言」を考えましたね。「まわりの人にやさしくして、みんなでなかよくあそびます」など、どのクラスの宣言も人を大切に考えた素晴らしいものです。その、実行や実現を目指せるよう先生からも人権についてお話をします。 人権とは「一人一人が人として大切にされ、自分らしく幸せに生きる権利」のことです。しかし世の中では、それが守られず、心がひどく傷つけられたり、厳しい生活を強いられたり、場合によっては命を落としてしまったりなど悲しいニュースが流れています。人が幸せに生きる権利を誰も奪ってはなりません。 この機会にみなさんも自分の生活を振り返ってみましょう。誰かを傷つけたり、しようとしていることを妨害したりする行動をしていませんか?もし心当たりがあったのならよく考えてみましょう。なぜそんなことをしてしまったのか、そんな言葉を言ってしまったのか。 「しまった!」と思うことは誰にでもあります。また、思うようにならなかったりしてイライラしていると乱暴な言葉や行動が出てしまうこともあります。「しまった!」と思ったのなら素直にその思いを相手に伝えましょう。「ごめんね。こんどからは○○する」と。また、自分自身でイライラの原因や悩みが分かっていて一人で困っているのなら先生や友達、おうちの人など話しやすい人にまずは相談してみましょう。話をするだけで気持ちが少し楽になったりすることもあります。 そこで、先生は今回の人権週間のテーマをこう考えました。 キャッチフレーズです。 「スマイル・コミュニケーション〜友達・先生・おうちの人と〜」 お友達、先生、おうちの人と笑顔で話してみましょう。 困っている人に気付いたら、笑顔で話しかけてみましょう。 笑顔からは人を傷つける言葉は出できません。 「ありがとう」「すごいね」「一緒にあそぼっ!」「だいじょうぶだよ」・・ あなたの笑顔やその一言で、人を楽しくさせたり勇気づけたりすることができます。 今、笑顔になれない人は、だれかに話してすっきりしましょう。元気になったら、今度は人に笑顔で話しかけてみてください。 あなたの笑顔で今度は誰かが助かります。 「一言で傷つく言葉がある」ことも決して忘れないでください。 だからこその 「スマイル・コミュニケーション」 略して 「スマ・コミ」 みんなで「スマ・コミ」しましょう。ポスターも作ってみたので見つけたら、先生の話を思い出してください。 みんなが気持ちよく2学期を締めくくれるよう、師勝東小学校で、おうちで、笑顔の輪を「あなた」から広げましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字・計算コンクール
コンクールが終わった後、子どもたちに声をかけてみました。「できたよ!」「まずまず」「算数が心配」など返事はそれぞれでしたが、これまで頑張ったことが伝わってきてうれしい思いをしました。一つ一つ自分の力にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし総合発表会
本日、なかよし総合発表会を行いました。
3年生から6年生まで、総合の学習で学んだこと、調べたことをみんなの前で発表することができました。発表する前のドキドキと緊張する気持ちを味わいながらも、大きな声で前を向いて発表することができ、自信につながりました。1,2年生は来年以降に始まる総合の学習を楽しみにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
2年生の音楽の授業の様子です。「森のたんけんたい」の発表会を行いました。1番から3番の歌詞から、それぞれ曲のイメージに合う楽器を考えて、グループで演奏をしました。曲に合わせてリズムよく演奏することができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日も元気に・・
明日は1日雨になりそうです。体調管理に気を付けてお過ごしください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走
障害を跳び越すにはわくわくするものの恐怖心がつきものです。リズムよく走り切れるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業風景
授業風景です。図工では、「1まいの板から」。体育では、「リレー」「ハードル走」の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり
本日さつまいもほりをおこないました。
5月に植えた細い苗からこんなに立派なさつまいもがとれて、みんな大喜びです。 土を触って「ひんやりきもちいいね」という感想も出ました。 大きいさつまいもから小さいものまで、30個ほどとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
2学期最後のクラブ活動でした。とても楽しそうにそれぞれの活動を行っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 音を出して調べよう
音が出るときに物がふるえているのかを観察しました。普段当たり前のように聞こえてくる音には、いろんな不思議があることを知り、深く考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談
教育相談が始まりました。子どもたちが日頃感じていること、思っていることを引き出したいと思います。
![]() ![]() 2年生 まちたんけん
2年生はウォークラリーをしながら、まちの探検をしました。グループに分かれて地域の様々な場所を見学しました。それぞれのグループで協力し合い、ミッションをクリアすることができました。また、新しい発見もでき、多くの学びがありました。
この経験を活かし、自分の町に関心を持ち、自分の町が大好きな子どもたちに育ってほしいと思います。 見守りのボランティアに参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童議会![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学習発表会
先日、学習発表会に参観いただきありがとうございました。
4年生は環境問題について、一人ひとりが考え、自分の思いを言葉にあらわしました。練習を重ねるごとに、前を見て、声の大きさも意識しながらがんばりました。緊張も見られましたが、堂々と立派な姿でやりきることができました。また、高学年に向けて成長を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学習発表会
1年生は「くじらぐも」の劇を行いました。
初めての学習発表会! 終わった後の教室では「緊張した〜!」との声をたくさん聞きました。 たくさん練習をし、今日は心を一つに立派に発表することができました。 観に来ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学習発表会
2年生の学習発表会の様子です。「あめんぼのうた」と「スイミー」の劇を発表しました。一人一人が動きやセリフを工夫し、一生懸命練習に取り組んできました。本日の発表会では練習の成果を発揮できました。終わった後の子どもたちは、達成感と自信に満ちた笑顔があふれていました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 5年生
緊張感のある中ではありましたが、自分たちらしさを表現できたとてもよい発表になりましたね。ここまでの過程ももちろんのこと、次の取組や行事に繋がる成長ができたように思います。本当によく頑張りました!
保護者の皆様へ 本日はご参観いただきありがとうございました。5年生も残り80日程となりました。学校のリーダーとして成長していけるよう、引き続き指導してまいります。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6年生 学習発表会
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学習発表会
本日は、学習発表会をご参観いただきありがとうございました。小学校生活最後の学習発表会は子どもたちにとって思い出に残る時間になったと思います。太鼓の演奏、ソーラン節の演技とも素晴らしい発表でした。2学期の残り少ない学校生活も、悔いが残らないように過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |