![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656472 |
6年生 修学旅行<その7>〜東大寺2〜
奈良公園に到着し東大寺に入りました。あまりに大仏が大きいので、思わず声が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行<その8>〜松井本館〜
「松井本館」に到着しました。
![]() ![]() 6年生 修学旅行<その9>〜松井本館 夕食〜
夕食の様子です。一人一人に御膳を用意していただき、各部屋で間隔を取って食事をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行<その10>〜松井本館 狂言鑑賞〜
狂言鑑賞の様子です。
![]() ![]() 6年生 修学旅行<その11>〜松井本館 出発〜
身支度と朝食を済ませて、いざ出発です。
![]() ![]() 6年生 修学旅行<その12>〜金閣寺〜
金閣寺に到着しました。見学の様子です。
![]() ![]() 6年生 修学旅行<その13>〜清水寺〜
清水寺での集合写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行<その14>〜梅山堂〜
2日目の昼食場所は、清水坂にある梅山堂でした。感染症対策をしっかり行い、おいしくいただくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行<その15>〜清水坂〜
清水坂で、修学旅行最後の買い物をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行<その16>〜学校到着〜
15時40分、無事に学校に到着しました。保護者の皆様をはじめ、この修学旅行にお力添えをいただきました皆様に、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
![]() ![]() 2年生 体育 水泳
6月22日(水)
昨日、2回目の水泳の授業でした。最初よりも着替えや移動が早くなったので、たくさん泳ぐことができました。輪っかを潜ったり、水中での息の仕方を練習したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育 水泳
6月21日(火)
昨日から水泳の授業が始まりました。初めてのプールで着替え方や移動の仕方を覚えました。今日は浅いプールで水慣れをした後に深いプールに入り、顔を水につけたり、歩いたりしました。気持ちよさそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育 プール開き
6月21日(火)
昨日5時間目に、今年度はじめてプールに入りました。久しぶりのプールということで、はじめにルールの確認をしました。今日は、水に体を慣らしました。これからはグループに分かれて、泳ぐ練習をしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(火)給食
献立
米粉パン 牛乳 ミニオムレツ ゴロゴロ野菜のポトフ フルーツのゼリーあえ ポトフ ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもつ、フランスの代表的な家庭料理です。肉類と、大きく切ったにんじん、玉ねぎなどの野菜類を長時間じっくり煮込んで作ります。スープとして食べるだけではなく、一緒に煮込んだ肉と野菜がメイン料理となり、1つの料理で様々な味わいを楽しむことができます。 今日は、鶏肉、ウインナー、めキャベツと、大きめに切ったじゃがいもとにんじんを入れて作りました。一口20回以上を目標に、よくかんで食べてくださいね。 ![]() ![]() 6月20日(月)給食
献立
コムチェン 牛乳 フォーガー 海鮮春巻き ベトナム料理 ベトナムの主食はお米と、お米の麺です。味付けには、「ニョクナム」という、魚から作った醤油が欠かせません。給食では、混ぜご飯とスープに「ニョクナム」とよく似た調味料の「ナンプラー」を使っています。スープには、お米で作った平たい麺、「フォー」を入れました。ベトナムでは鶏のことを「ガー」と呼びます。「フォー」と「ガー」を合わせると、スープの名前「フォーガー」になります。メインのおかずは「ライスペーパー」でえび・いか・野菜を包んだ海鮮春巻きにしました。 ![]() ![]() 修学旅行
6月21日(火)
6年生が、元気に修学旅行へ出発しました。今のところ、2日間日程通り実施する予定です。この2日間は子どもの対応に専念するため、修学旅行の様子は6月23日(木)以降、順次ホームページにアップしていく予定です。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工 光の形
6月17日(金)
スポンジを切り取ったり、貼り付けたりしながら作品を完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(金)給食
献立
愛知のきしめん 牛乳 めひかりフライ ごま酢あえ メロン 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。私たちの住む愛知県でとれた食べ物が13種類も給食に使われています。特に玉ねぎは北名古屋市の鍜治ケ一色という地域の畑で収穫されました。 自分たちの住む地域でとれた食べ物を食べることを「地産地消」と言います。地産地消の良いところは、「旬のものや新鮮なものがすぐ手に入る」「生産者が身近にいて、地域とのつながりが深まる」「運ぶ距離が短くなるので環境にやさしい」など、たくさんあります。地元でとれた食べ物を食べることを大切にしてくださいね。 ![]() ![]() 全校除草作業
6月16日(木)
全校除草作業を行いました。雨上がりで土が柔らかいので、子ども達も一生懸命抜いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 「ともだちハウス」
6月16日(木)
昨日の図工で家の工作をしました。楽しく階段や家具などを作り、立派な家ができました。 完成した作品をみんなで鑑賞して友達の良いところを見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |