![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533152 |
野外学習 飯盒炊飯
ラストスパートです!みんな真剣な表情で火の管理をしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 飯盒炊飯
うまく火がつきました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 飯盒炊飯
上手に火はつくかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 飯盒炊飯
カレーづくりがスタートしました!それぞれの役割をテキパキこなしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 入所式
無事に到着し、入所式です!美浜少年自然の家の方とボーイスカウトの方にしっかりと挨拶をします。
![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーション
自然の家での生活について説明を聞いています。みんな静かに確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習へ出発!
行ってきます!
![]() ![]() 5年生 野外学習 出発式
? 待ちに待った野外学習の始まりです!学年の目標である「協力・実行・感謝」を確認し、校長先生からは、自然を感じることと自分で考えて行動することをお話しいただきました。楽しく学習してきます!!
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外学習前日指導
明日行く美浜自然の家での野外学習の為、事前の荷物確認を行いました。きちんと自分の力で袋に小分けたり、分かりやすく整頓して入れたりするなど、野外学習を成功させようと努力している様子がうかがえました。
明日、皆さんが揃って元気に登校してくることを祈っています。くれぐれも健康観察カードを忘れずに! ![]() ![]() 体力テスト (5・6年生)
体力テストを行いました。子どもたちは各種目、一生懸命に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし
算数で「いろいろなかたち」を学習しました。
似ているかたちのなかま分けをしたり、それぞれのかたちの特徴をみつけたりしました。 また、かたちをうつして絵を描きました。 運動場でころがしドッヂボールをしました。 円の中から出ないように、ボールをよく見てすばやくにげまわりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はっぱがふえたよ! 1年生
生長の記録をタブレットでも行っています。確認しながら観察記録をまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
ローマ字の学習です。みんな丁寧になぞっています。繰り返し練習しながら身に付けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策
運動場にはテントを立てて、熱中症対策をしています!水分も適宜補給しながら、体育や放課で活用していきます。
![]() ![]() 市交通少年団認定式![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年交流会(1年・4年)
1年生と4年生で交流会をしました。1年生は初めての交流会でしたが、上手に自己紹介することができました。4年生は、高学年として1年生をまとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作「ともだちハウス」
2年生の図画工作では、「小さな友だち」が喜ぶ家を作っています。ストローや糸を使ってしかけを作ったり、色紙をすきな形にしたりして楽しく取り組んでいます。完成がとても楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
算数の分数×分数で、面積図を使って理解を深めました!グループでの話し合いでは、自分の考えを上手に伝えることができました。さすが6年生ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外学習事前練習
今日は学年揃って、野外学習についての話をしました。「協力」「実行」「感謝」の心で、野外学習を通して「成長」していきましょう。
上手くいかなかったこともありましたね。でもいいのです。人は失敗をして成長していくもの。皆さんならできますよ!今回のことを胸に、また明日から頑張りましょう! しおりと健康観察カードを配付しました。健康観察カードは、明日から毎日提出するものになります。野外学習に向けての心構えとして、全員がしっかり揃ってこのカードを提出してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペア交流会(5年・2年)
今日は、5年生と2年生の交流会をしました。今日は自己紹介と写真撮影でした。円陣になって話すのはドキドキしますね。みんな頑張りました。「遊びたかった!」という声が聞こえてきました。高学年の皆さん、企画してくださいね。
交流を通じ、「お世話する」、「感謝する」ことを実感させていきます。コミュニケーション力も付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |