![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
4年生 理科 ヘチマの観察
9月12日(月)
ヘチマの観察の様子です。1学期に育てていたヘチマに花がなり、実をつけ、大きく成長しました。目で見たり、手で触ったり、じっくり観察し、記録カードに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工「絵の具」
9月12日(月)
図工の授業で初めて絵の具を使いました。水をうまく使って絵の具をのばしながらきれいに色を塗りました。どの子も、真剣なまなざしで取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 身体測定
9月12日(月)
身体測定を行いました。2学期になり、みんな成長しているように感じます。これからもぐんぐん大きくなってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
9月8日(木)
生活科の「おもちゃづくり」がスタートしました。子ども達は「待ってました!」と言わんばかりに、夏休み中に集めていただいた材料を広げて夢中で作り始めました。試行錯誤しながらも、楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ありがとうが伝えたくて
9月8日(木)
2年生がお世話になっている上級生にお手紙を書きました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 円の面積を求めよう!
9月8日(木)
算数の授業で、円の面積の求め方を考えました。半径10センチの円を既習の形に変形し、円の面積を求める公式を導き出しました。円をピザのような形に分け、長方形にして求める考え方と同間隔でいくつも円をかき、切ってのばして直角三角形にして面積を求める考え方が出されました。子どもたちはそれぞれの考え方を整理して、円の面積を求める公式を次のように導き出しました。 四角形・・・縦×横=半径×(円周/2)=半径×(半径×2×円周率/2)=半径×半径×円周率 三角形・・・底辺×高さ/2=円周×半径/2=(直径×円周率)×半径/2=(半径×2×円周率)×半径/2=半径×半径×円周率 栗島小学校の6年生の頭のよさに感心させられた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 身体測定
9月7日(水)
本日、身体測定と視力検査を行いました。みんな健やかに成長していました。 ![]() ![]() 5年生 総合 認知症サポーター養成講座
9月7日(水)
5年生は2学期の総合で、「福祉」について学んでいきます。今日は、3時間目に多目的室で、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症とはどのようなものなのかを脳の模型や質問、読み聞かせやクイズなどの体験を通して楽しく学ぶことができました。講師の先生方、本日は本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
9月7日(水)
円の形に切り取られた工作用紙を切ったり、向きを変えたりしながら円の面積を求めていました。 ![]() ![]() 図書室に新しい本が入りました!
9月7日(水)
2学期から、約200冊の新しい本が入りました!いろいろな種類の本を揃えました。貸し出しはまだできませんが、ぜひ読んでみてください。2学期も、たくさんの本を借りに、図書室へ来てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「いきものとなかよし」の学習の一環で、交通コーナーで生き物を探しました。生き物を見つけると、嬉しそうにタブレットで写真を撮り、いろんな生き物を見つけることができました。 4年生 身体測定
9月6日(火)
本日、身体測定、視力検査を行いました。1学期に比べて、成長している児童が多くみられました。2学期に、体も心もどんどん成長してくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室 その1
9月6日(火)
西枇杷島警察署の方から「5つの左のルール」を聞いた後、実技コースのを自転車に乗りながら説明してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室 その2
自転車の安全な乗り方を意識しながら、コースを走ってみました。係の人が丁寧に教えてくれたので、最後までがんばれました。これからも、交通ルールを守り、自転車の乗り方に気を付けて過ごしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育 50m走
9月5日(月)
運動会に向けて50メートル走を行いました。みんな真剣なまなざしで走っています。自分の全力を出し切って取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月5日(月)
本日、休み時間に大地震を想定した避難訓練を行いました。揺れがおさまるまでシェイクアウトの姿勢をとってじっとすることや、避難するときには「お・は・し・も」を守ることを再確認しました。校長先生からは、「自助・共助・公助」についてのお話を聞き、災害への意識を高めました。災害はいつどこで起こるかわかりません。日ごろからご家庭でも、災害が起こった時の行動について話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 2学期スタート
9月5日(月)
3日から授業が始まり、子どもたちからは2学期も頑張るぞ!という意気込みを感じます。国語の授業では、「雨のうた」の詩の場面を想像しながら絵をかきました。イメージを膨らませて、リズムよく読むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮 キムチ入りみそ汁 巨峰・マスカット 巨峰・マスカット 巨峰もマスカットも、ぶどうの仲間です。巨峰は粒が大きく、甘くておいしいので、ぶどうの王様といわれています。また、実と皮の間にあるポリフェノールという栄養素は、疲れをとる働きをしています。食べるときは、皮ごと口に入れてから皮を出すと、栄養素がしっかりとれます。 黄緑色のマスカットは、香り高いことが特徴のぶどうです。今日のマスカットは、シャインマスカットという品種で、皮ごと食べることができます。パリッとした独特の食感を楽しむことができますよ。品種の異なるぶどうを、味や香りに注目しながら食べ比べてくださいね。 ![]() ![]() 9月5日(月)給食
献立
米粉パン 牛乳 なすとトマトのカップ焼き フレンチサラダ コンソメスープ なす なすは美しい紫色の皮をもつ野菜です。この紫色に関係している成分は、ナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種で、体を元気に保つ抗酸化作用があります。もともとは植物が厳しい環境から自分の身を守るための力ですが、食べることで、私たちはその力を借りることができます。 今日の、なすとトマトのカップ焼きは、揚げなすが入っています。残暑の厳しい時期を乗り切るために、しっかり食べて夏野菜のパワーをいただきましょう。 2学期の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 4年生 授業の様子
9月5日(月)
2日(金)から、授業が始まりました。久しぶりの6時間授業に、少し疲れている様子でしたが、授業に前向きに取り組む姿が見られました。2学期のよいスタートがきれたように思います! ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |