![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
9月15日(木)給食
献立
ごはん 牛乳 焼きつくね 磯煮 けんちん汁 食器の正しい並べ方 食器には、食べる人が食べやすいように、そして作った料理が一番おいしく見えるように考えられた並べ方があります。ごはんやパンなどの主食は、手前の左側に置きます。昔はお米はとても貴重で、お金の代わりにもなるほどでした。日本では昔から大切なものを左に置く習慣があり、貴重なごはんも左に置くようになったそうです。そして、汁物は手前の右側、主菜や副菜などのおかずは、奥に置きます。 正しく並べられたら、おかずとごはんを交互によくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 1年生 生活 シャボン玉・水遊び その1
9月16日(金)
生活科の授業で、シャボン玉遊びと水遊びを行いました。ご家庭から持ってきていただいたものを使ってきれいなシャボン玉を作ったり、水を的に当てたりして楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 シャボン玉・水遊び その2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 シャボン玉・水遊び その3
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合
9月15日(木)
2学期の総合の授業では食べ物について学習します。タブレットや図書室などをうまく使って興味のある食べ物のことをたくさん調べられるといいですね。3年生のみんながどんなことを調べるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(手話・音訳体験)1
9月14日(水)
2時間目と3時間目に、福祉実践教室として、「手話体験」と「音訳体験」を行いました。今日も講師の先生に教えていただきながら、ジェスチャーを考えたり、手話を教えていただいたり、音訳をして録音する体験をしたりしました。音訳体験では「間違えて読んでしまうと、目の不自由な方は困るから気を付けよう」という意見が聞こえてきたり、耳の不自由な方に言葉を伝えるには様々な方法があることを知り驚いたりする様子が見られました。福祉について、考えが広がったように思います。講師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(手話・音訳体験)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(手話・音訳体験)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(手話・音訳体験)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(車椅子・高齢者体験)1
9月14日(水)
12日(月)の2時間目と3時間目に、福祉実践教室として、「車いす体験」と「高齢者体験」を行いました。講師の先生に教えていただきながら車いすに乗ったり、重りやゴーグルをつけて水を入れたりするなどの活動を行いました。実際に体験することで、子どもたちは足の不自由な方や高齢者の方の生活する上で大変なことを考えることができました。講師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(車椅子・高齢者体験)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(車椅子・高齢者体験)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室(車椅子・高齢者体験)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 春巻き もやしのナムル トックスープ トック トックとは、朝鮮料理のひとつで、お米で作った もちです。日本の もちとは材料と作り方に違いがあります。 日本で食べられる もちの材料は「もち米」で、蒸した もち米をすりつぶしてから、杵などで ついて粘りを出します。 トックの材料は「うるち米」で、粉にした うるち米を水と混ぜて練ってから。棒状に伸ばして蒸します。 今日の給食のスープにはトックが入っています。日本の もちとの違いを感じながら食べましょう。 ![]() ![]() 2年生 漢字の学習
9月13日(火)
新出漢字の学習をしました。2学期始まって、すでに22個も新しい漢字を覚えました。書き順を正しく覚えるために何度も空書きをしたり、丁寧になぞり書きをしたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語 漢字
新しい漢字を学習しました。姿勢を整えて、止め・はね・はらいにしっかり気を付けて美しい字が書けるように頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 「福祉実践教室」 1
9月13日(火)
北名古屋市社会福祉協議会の職員の方や北なごや防災ボランティアの皆様にお越しいただき、福祉実践教室(防災)を行いました。 防災についての講話をいただいた後、ビニール袋で雨がっぱを作ったり、防災すごろくをしたりしました。防災について学び、とても充実した時間となりました。 ボランティアの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 「福祉実践教室」 2
雨がっぱ作りの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 「福祉実践教室」 3
防災すごろく「いえまですごろく」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 ささみ梅じそフライ おかかあえ とうがんのみそ汁 とうがん とうがんは、ラグビーボールのような形をした、皮の色が緑色の大きな野菜です。大きいもので12kgほどあります。きゅうりやかぼちゃなどと同じウリ科の仲間で夏に収穫される野菜ですが、涼しいところに置いておくと、冬までおいしく食べられることから、漢字では「冬の瓜」と書きます。とうがんは、愛知県でたくさん作られている野菜で、その生産量は全国2位ですよ。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |