![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:213 総数:1014334 |
体育大会1年生![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会1年生![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 長縄(2年生)その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 長縄(2年生)その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 長縄(2年生)その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会(2年生)
本日、体育大会が行われました。
中学生になって2回目の体育大会。先輩の立場になり、後輩を声や行動で引っ張っていこう。そんな姿が見られました。 全力で取り組む姿が先輩、後輩を超えて職員や保護者の方にも感動を与えられたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み 最後の長縄練習
昼休み。外から元気な声が聞こえてきます。明日の本番に向けて、最後の練習に集中しています。楽しみです。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(閉会式での校歌)
3年ぶりに校歌が学校に戻ってきます。ご寄付でいただいた電子ピアノを使用し、音楽科の先生の指導にも力が入ります。さて、うまく歌えるでしょうか。閉会式の最後に歌う予定です。保護者の皆様には、ぜひ閉会式の最後までお付き合いいただけるとありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(長縄跳びの運営・生徒会)
長縄跳びは生徒会種目です。生徒会役員の司会進行や太鼓による演出も見どころです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(長縄の回し手)
長縄跳び。回し手もクラスのために全力です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(長縄跳び)
クラス対抗の長縄跳びは、昼休みにクラスで練習を積んできました。どのクラスも気合が入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(200mデモレース)
200m走で、応援の練習、ゴール係の練習を兼ねてデモレースを行いました。デモとは思えない白熱のレースでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(スタート 器具 ゴール)
スタート係、器具係、ゴールの着順係も頑張ってくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(放送係)
雨で中断した予行練習の後半を行いました。
放送係は、アナウンスや実況で大会を盛り上げてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(デモレース2)
女子の短距離種目もデモをしました。学年を超えたレースでしたが、白熱した走りを見て、全校生徒は大会当日への意欲を高めることができまた。
大会は、29日になります。来週は天候が不安定のようで大変心配されますが、皆で力を合わせて天神魂を見せたいと思います。楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(デモレース1)
体育大会の短距離走等の種目では、選手一人一人の名前を放送係の生徒が読み上げます。
その時には、クラスからの大きな拍手などで大会が盛り上がります。そんな練習も兼ねて、デモのレースを行いました。予行練習の中で大変盛り上がったひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行(各種目での競技ルール説明)
本番に、ミスや失格などが起きないように、予行の中で審判員の先生から最終の確認説明を受けます。このおかげで、大会当日は迷うことなく競技に集中できます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(器具係)
種目ごとの器具の準備も生徒が中心に行います。授業後残って練習もしました。選手が力を出し切れるように確実なセッティングが求められます。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(プラカードによる誘導)
プラカードで入場の先導をしてくれる係生徒もいます。プラカードをしっかり掲げて、それぞれの場所に選手の先頭を走ります。入場時は、応援席からの手拍子や拍手も体育大会を盛り上げます。保護者の皆様も当日よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習(招集)
入場門での招集の練習は、予行の大切な要素です。自分の並び場所を覚え、本番は、クラスの代表として堂々とした駆け足入場したいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校 愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88 TEL.0568-23-4311 FAX.0568-23-4312 |