最新更新日:2025/04/25
本日:count up10
昨日:73
総数:533185
授業の参観、PTA総会・学年懇談会へのご参加ありがとうございました

さすが高学年! その2

 図工の「ミラクル!ミラーステージ」は、鏡の面白さ・不思議さを生かし、表し方を工夫して作品にします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが高学年!

 2学期も2週目になり、子どもたちも学校生活のリズムをつかんできました。6時間目の集中力に感心しました。
 計算力をしっかり身に付け、学習を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ICT環境の充実

 夏季休業中に各教室のTVが撤去され、大型スクリーンが設置されました。教室内がすっきりし、どの席からも見やすい状況になりました。子どもの興味を惹きつけつつ、授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日 シェイクアウト訓練

 9月1日が防災の日ということで、大きな地震が起きた時の初期行動であるシェイクアウトの訓練を行いました。子どもたちは真剣に先生の話を聞き、いざというときの備えをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

 いよいよ、2学期が始まりました。始業式では、子どもたちに「やり抜く」という言葉を伝えました。それぞれに感じ取ってくれていたら幸いです。学校のペースを取り戻すことに時間のかかるお子さんもいます。一人一人の様子を確認しながら進めます。何かございましたら、ご相談ください。

以下、始業式の子どもたちへのメッセージです。

 登校するみなさんの姿を見て、先生は大変うれしいです。
42日の夏休み、どうでしたか? 宿題や自主勉強をしたり、家の人とよくお話したり、お手伝いしたりしましたか。校長先生は担任の先生を通じてお話を聞いたり、夏休みの作品を見せてもらったりしてみなさんの夏休みのことを知りたいなと思っています。

 さて、校長先生はこの夏休み、今年も感染症が拡大していたのでどこかへ行く計画も立てず、平日は学校で仕事をし、土日は家の周りをきれいにすることにしました。実は恥ずかしいのですが草も木の枝もいつの間にか伸び放題になっていました。いつもはしないのですが鎌や枝切りばさみを使ってちょっと本格的に、また何度か頑張ったので、作業の間に蜂に刺されたり枝のとげが指にささったりもしてしまいました。生物は自分の身を守るために必死なのですよね。皆さんは気をつけてください。

 さて、その作業の中で校長先生は改めて思ったことがあります。草って一度刈ってそのときはずいぶんきれいにしたと思っても、太陽が照り、雨が降ると一週間後には同じだけ伸びていて、残念ながら元の状態に近い状態になってしまいます。ですから、繰り返し作業をして根までとるなどとことん取り切るか、除草シートで覆うなどしてなどしてよく考えて進めないと思い描いていたようなきれいな状態にはなりません。つまり中途半端な作業とか仕事は中途半端な結果しか生まれないと言うことです。

 さて、みなさん。みなさんは本当はこうしたいのだけれど思いながら中途半端にしていることはありませんか。本当に自分のやりたいことや自分の力にしたいことがあるなら、繰り返しトライするなどとことんやってみることが必要です。
 そこで、2学期がスタートにあたり、校長先生はみなさんに「やり抜く」という言葉を送ります。一つでも二つでもいいです。2学期、これはがんばりたいなという、目標をもち、やり抜いてみてください。2学期は運動会、学習発表会もあります。その中でも、自分のやり抜く目標をもち、頑張ってください。悩んだり困ったりしたら、先生や友達、おうちの人に相談しましょう。また、一人一人が友達の頑張りを認め、支え合える師勝東小のみなさんでいてくださいね。2学期もみなさんの輝く姿を楽しみにしています。

 〇新しい先生と新しいお友達の紹介
 

 最後に今日は防災の日。災害はいつやってくるかはわかりません。いざというときに備えて考えて動けるようにしましょう。担任の先生からお話がありますのでよく聞いてください。(シェイクアウト訓練・・地震の際の初期対応行動)

 それでは、感染症対策についても引き続き気をつけて、2学期も頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143