|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:181 総数:792332 | 
| 朝礼を行いました
 朝礼を体育館で行いました。体育館に全校児童が集まるのは本当に久しぶりです。1・2・3年生にとっては初めての経験です。しっかりと換気し、できるだけ人との距離をとった中で、おしゃべりをしないで静かに校長先生のお話を聴くことができていました。 校長先生のお話は「あいさつ」についてのお話で、「あいさつ」は、 「あ・・あかるく、い・・いつでも、さ・・さきに、つ・・つづける」 ことが大切だというお話でした。元気なあいさつが当たり前になるように全校でがんばっていきたいと思います。     家庭科 お茶を入れてみよう! 〜5年生〜
 家庭科の学習で自分たちでお湯をわかし、お茶を入れることに挑戦しました。その後、お茶の香りや色を楽しみながら、お茶を味わいました。「いい匂い」「おいしかった」という声が聞かれ、これからの家庭科の学習も楽しみになったようです。          メダカを飼うぞ 〜5年生〜
 理科の学習でメダカの飼育に挑戦します。今週はペットボトルを使用して、水槽を作りました。ご協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 今後、エサやりや水替えなど、自分たちで世話を行います。メダカを飼うことで、命の大切さを学んでほしいと思います。最終目標は卵を孵化させて来年の5年生たちにメダカをプレゼントすることです。             運動場に大仏をかいたよ 『6の2編』 〜その2〜
 子どもたちの気付きの一部です。「僕たちは地面に描いているので数十分で終わったけど、実際には立体的で、大仏を造るのに昔の人は何百倍、何千倍の苦労をかけたと気付き驚いた」「大仏と比べてぼくたちはすごく小さく、実際の大仏はもっと迫力があるのではないか」「これだけ大変なら大仏は平和を願う象徴にきっとなっているはず」 これらの気付きや感じたことを、今度は修学旅行を通してさらに深い学びにしていきたいです。 6の1は来週以降の晴れた日に行います。             運動場に大仏をかいたよ 『6の2編』 〜その1〜
 社会科の授業で「天皇中心の国づくり」の単元を学習しています。前時では聖武天皇の大仏づくりについて考えました。どのくらいの大きさなのか。何のためにつくられたのか。どのくらいの人員や時間を費やしたのか…。いろいろな疑問から実際に運動場に実物大の大仏を描いてみることにしました。 大仏のイラストをクラスで協力して描いてみて、子どもたちの中でいろいろな気付きがあったようです。             授業風景 〜4年生〜
 4年生の授業風景です。それぞれ、体育・音楽・書写の授業の様子です。どの授業も一生懸命がんばっています。これからも積極的に学習に取り組んで、着実に力をつけていってほしいと思います。             部活動 『金管バンド部編』 〜6年生〜
 今日は、金管バンド部の活動を紹介します。それぞれの楽器のよさを引き出し、きれいな音色を披露できるように練習しています。人数は6年生だけになりだいぶ少なくなりましたが、一人一人が主役として活躍できる場が増えるのではないかと思います。コンサートでは例年以上に息がぴったりな演奏ができるようにがんばります。             「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練の実施について
 明日5月26日(木)午後1時頃より、北名古屋市内全域で緊急情報活用訓練が行われます。メールにて北名古屋市教育委員会からの訓練情報を配信いたしますのでご確認ください。詳細につきましては、以下の案内文書をご覧ください。よろしくお願いします。     サツマイモの苗を植えました!〜2年生〜
 本日、野菜先生に来ていただいて、さつまいもの苗を植えました。一人ずつさつまいもの苗をもち、目の前にあいている穴に水を入れて苗を植えました。収穫は秋の予定です。ぐんぐん育って大きなさつまいもを収穫するのが楽しみです。         さつまいもを植えたよ! 〜なかよし〜
 今日はサツマイモのつるを植えました。毎年この時期はいろいろな野菜を植えるので、みんな楽しそうです。サツマイモの他にも、オクラやモロヘイヤ、つるむらさきも植えて、畑がついに野菜でいっぱいになりました。これからの成長が楽しみです。             授業参観を行いました
 今年度初めての授業参観を行いました。1年生にとっては小学校生活初の授業参観で、少し緊張していたようでしたが、お家の人にがんばっているところを見せようと、一生懸命授業に取り組んでいました。2年生から6年生も、新しいクラスで楽しく学習に取り組んでいる様子を見ていただけたのではないかと思います。 お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。             サポーター活動にあたっての約束事項
 今年度、中断していたサポーター活動の一部を再開するにあたり、以下のことを守って実施していきます。 ご理解をお願いいたします。     第2回PTA役員会・委員会を行いました
 本日、第2回PTA役員会・委員会を行いました。今後のPTA行事などについて協議しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みながら、できる範囲でPTAの行事や活動を行っていく予定です。ご協力をよろしくお願いします。     先生のおすすめ本紹介 〜トショポン
 今年もトショポンさんが、「先生のおすすめ本の紹介」コーナーを作ってくださいました。中央昇降口に掲示してあります。絵本や小説、古典から最近話題の本まで、さまざまな本が紹介されています。ぜひ見てください。     先生たちにインタビュー 〜5年生〜
 国語の「きいて きいて きいてみよう」の単元では、聞き手、話し手、記録者に分かれてインタビューの学習をしてきました。今回はその発展として、五条小学校の先生達にインタビューをしました。緊張しながらも笑顔でがんばる姿に成長を感じました。今後は先生に聞いて分かったことを各自でまとめていきたいと思います。             ホームラン!! 〜6年生〜
 体育の授業でティーボールを行いました。今回は打つ練習です。列ごとに順番で打っていきます。バッターボックスに立つ位置やバットの握り方を確認し、思いっきり打ちました。ピューンと五条の森めがけてよい球が飛んでいきます。中には木の上段に突き刺さるホームランもありました。みんなナイスバッティング!             掃除の様子 〜1年生〜
 使った教室は、1年生も自分たちで掃除します。6年生が掃除の仕方を教えてくれるおかげで、だんだん上手になってきました。これからも自分たちでしっかり掃除をして、気持ちのよい教室にしていきましょう!             緑の募金
 緑の募金を行いました。今日は5年生と6年生の環境委員で募金活動をしました。集まった募金は身近な自然を保全するために使われます。 明日は4年生と6年生の環境委員が活動を行います。ご協力よろしくお願いします。         支柱を立てました 〜なかよし〜
 今日は先日植えたトマトやキュウリが大きくなってきたので、支柱を立てました。花も咲いていたので、これから実がついてくるのが楽しみです。             マット運動 〜6年生〜
 6年生になって、マット運動の内容もレベルアップしてきました。倒立技や難しいロンダートにチャレンジしている様子です。友達と見せ合ったり、アドバイスし合ったりして上手になろうとがんばっています。腕のつき方や足先まで伸ばすことを意識してきれいな回転ができました。             | 
〒481-0038 愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |