![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625637 |
2月25日(金) 卒業式予行練習
2月25日(金)5・6時間目は、卒業式の予行練習でした。
厳粛な雰囲気の中でまっすぐに前を見つめて歩く姿は凛として、3年生の思いや決意が伝わるものでした。 また予行練習には2年生も参加しました。感染拡大予防のため、今年度の卒業式は在校生の参加が予定されていません。そのためこの機会は2年生にとって、3年生の姿を心に焼き付けるため、また1年後の自分たちを考えるための、意義深い時間となりました。 背中で語る先輩。それを見つめ、自らの決意を固める後輩。 あと少し一緒にいられる時間を、大切にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会
本日5,6限に卒業生を送る会を行いました。
会場に入った3年生たちはすぐに掲示物に驚いた様子でした。その掲示物は体育館の壁面にずらっと並ぶ1,2年生たちが心をこめて作成してくれた掲示物でした。色鮮やかな装飾、巨大な点描画、過去の3年生の学級写真など、会を始めるにあたり温かい気持ちにさせてくれました。 会では思い出のスライドと2年生が作成したユーモラスな映像が流され、会場は和やかな雰囲気に包まれていました。途中、2年間学年でお世話となった先生のサプライズ出演があり、涙を流しながら話を聞く姿も見受けられました。自然と沸く拍手など3年生たちは思い出を振り返りながら会を最後まで楽しんでいました。 在校生のはなむけの言葉と卒業生のお礼の言葉で会は締めくくられ、最後に掲示物を見学しました。 卒業まで残された日もあとわずかです。一日一日を大切にしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピアノの調律
卒業式が来週に迫ってきました。
様々な準備が進められていますが、その一つ、ピアノの調律を本日行っていただきました。物も気持ちも、しっかりと準備を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 今年度 最後の委員会
本日6時間目は、今年度最後の委員会でした。
これまで続けてきた仕事を慣れた手つきでこなしたり、来年度の活動に向けて皆で意見を出し合ったりと、それぞれの委員会が1年間の締めくくりに取り組みました。 感染拡大予防の観点から様々なことに気を配らねばならない活動となった今年度でしたが、学校中皆が一斉に、それぞれの活動に責任を持って取り組む姿は、とても頼もしく有り難いものでした。 来年度も引き続き「みんなで」動く楽しさを感じながら、充実した委員会活動にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外の清掃
寒い季節の外掃除は大変です。
冷たい風に手足がかじかむなか、すのこを上げて見えないところまで清掃したり、土を少し掘って草の根をとったりと、熱心に清掃活動をしている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業レポートの発表会(1年生)
2月10日(木)の3,4限に職業レポートの発表会を行いました。それぞれが興味のある職業について調べ、レポートとしてまとめたものを、学年で共有するためです。
初めて目にする職業名とその仕事内容に関心をもったり、レイアウトやイラストを使いわかりやすく仕上げた工夫に驚いたりする様子が見受けられました。 今回の活動が、今後の進路や働くことについてより深く考えるきっかけになることを願っています。 ![]() ![]() 卒業式練習開始(3年生)
2月10日から卒業式練習が始まりました。
最初に学年主任から卒業式の意義について話がありました。義務教育の集大成であり、最大の行事である卒業式を成功させるためには入念な準備と心構えが必要です。数回しかない式練習では一人一人の自覚が重要となります。話を聞く3年生の姿勢からは、きっとこの先の練習も大切に重ねてくれると感じさせてくれるものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業 Part2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業 Part1
本日3年生はお世話になった学校に対し、感謝の気持ちを込めて清掃活動を実施しました。
普段の清掃では行き届かない箇所や、手を付けることができなかった場所などもすることができ、充実した時間となりました。指示を待たず、自分たちで主体的に動く姿に最上級生としての成長を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年学年末テスト&3年生公立願書下書き点検
本日から1,2年生は学年最後の定期試験が始まりました。自分の力をしっかりと出し切り良い形でそれぞれが終えてほしいと思います。
3年生は午後に公立願書の点検を行いました。どの学年も自主的に学ぶ姿勢が多く見受けられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業
音楽の授業では、クラシックギターの学習をしています。
ほとんどの生徒がギターに触れるのは初めてで、慣れないながら一生懸命に練習しています。一説には、クラシックの楽器を練習する行為は、努力と上達が最も密接に関連しているらしいです。これを機に趣味として続けてくれたらうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職業調べ(1年生)
進路学習の一環として、職業調べを行いました。
興味のある職業について書籍やタブレットを使い、仕事の内容や資格の有無、どんな人がその職業に向いているかなどを調べ、まとめました。レイアウトや文字の大きさを考えたり、イラストを入れたりとそれぞれが工夫を凝らしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍で学校行事に制限がある中、少しでも3年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、みんな工夫を凝らし、一生懸命取り組んでいます。 心のリフレッシュ方法
保健委員が熊野中学校の先生にインタビューしたことを元に制作した、リフレッシュ方法をまとめたパネルが各フロアに掲示されています。リフレッシュ方法は人それぞれですが、ストレスのたまりやすい昨今、少しでも参考にして、新鮮な気持ちで朝が迎えられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語暗唱テスト(1年生)![]() ![]() 教科書の1ページを覚え、ALT(外国語指導助手)の前で発表するというものです。発音や抑揚に気を付け、制限時間内にスムーズに言えることが目標です。本番は緊張しながらも練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組む様子が見受けられました。 2年生 証明の授業
2年生の数学では、証明問題に取り組んでいます。
使い慣れない記号や用語を使って論理的に説明しなければならないため、苦戦する生徒も多くいます。タブレットを使って手元で解説を見せることで、時間短縮になり、分りやすい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私立専修一般入試
昨日から私立専修の一般入試が始まりました。
少しばかり緊張した表情を見せる子や、友達とクイズ形式に公式を言い合う子たちの姿がありました。それぞれが試験会場で今まで積み重ねてきた力を、存分に発揮できることを願っています。頑張れ3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談
1、2年生は2/10まで、教育相談週間を行っています。
話をすることで、悩みや困りの解消をし、新しい学年に向けて気持ちを前に向けてほしいと思います。 ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |