![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625542 |
男子バレーボール部練習試合(3/30)![]() ![]() ![]() ![]() セット数は6セット中、4セット取ることができました。昨日の課題を少しずつ修正し、多彩な攻撃展開をすることができました。また、サービスエースも沢山決めることができました。しかし、今日も修正が必要な課題ができたので、明日春休み最後の練習で解決に努めていきたいと思います。 野球部練習試合![]() ![]() この試合で出た反省を生かして、春の大会に向けて引き続き頑張っていきます。 男子バレーボール部練習試合(3/29)![]() ![]() ![]() ![]() セット数は6セット中、2セット取ることができました。アタックやサーブで点数を取ったり、難しいボールを繋いだり、久しぶりの練習試合ではありましたが、自分たちなりに課題の見つけられた練習試合となりました。 野球部練習試合![]() ![]() ![]() ![]() 4対7で敗戦はしましたが、投打共に成長が見られる試合でした。この試合での反省を生かして、春の大会に向けて練習を重ねていきます。 野球部 練習試合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらく部活ができない日が続き、久しぶりの試合形式の練習となりましたが、みんなのびのびと野球ができました。 この練習で出た課題をテーマに、春の大会に向けて練習を重ねていきます。 修了式
本日は修了式を行いました。
本年度は、様々な困難のあった1年でしたが、無事に修了式を迎えることができ、大変うれしく思っています。束の間の春休みになりますが、1年を振り返り、希望をもって来年度を出発するための準備に充ててほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() デコ部の作品(1年)![]() ![]() 今回は1枚の絵を15の部分に分け、分担して色を塗りました。桜はちぎり絵の手法を用いて表現しました。今年度最後の作品に相応しい仕上がりになり、絵を見た生徒達は驚いていました。 英語の授業 1年 ALTとのTT
今週のALTとの英語の授業では、「Build or Destroy」というゲームを行いました。
ALTが指示をする単語や英文を黒板に書くというものです。チーム対抗で行ったので、どのチームも協力して取り組み、楽しい1時間となりました。 ![]() ![]() 2年生 家庭科作品作り
2年生の家庭科では、最後の作品として、アクリルたわしを作っています。
自分で組み立てた織機を使って、糸の色を選び、地道に作業していました。家庭で生かせる作品に仕上がると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2021年3月17日以来の・・・
1年に1度の焼きそばが給食に登場しました。どのクラスもおかわり争奪戦となり完食していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級レク(1年)
3月14日の1限に学級でレクリエーションを行いました。
学年有志によるレク部の生徒達がルール説明と司会・進行を務め、どの学級も和やかな雰囲気で1時間を過ごしました。 当日までの1週間、レク部の生徒達は休み時間を使って話し合いや準備をしました。そのおかげで、残り少ない学級での時間を皆で楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 総合的な学習の時間最終回
先日、総合的な学習の時間の最終回を行いました。
2年生は、1年間職業と進路について学んできました。この日は学校の進路指導担当から話を聴き、3年生に向けて自分が今後どう生活していくかを考え、決意表明をまとめました。自分と静かに向き合い、言葉にしながら、3年生としての意識を高めました。 あと残された2年生としての時間で、来年度の準備を整えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送での朝礼![]() ![]() ![]() ![]() また、先日行われた生徒会役員選挙の結果が選挙管理委員会から伝えられました。来年度からも生徒会の活躍に期待しています。 あの日を忘れない
2011年3月11日14時46分、国内最大の地震を記録した東北地方太平洋沖地震から11年目となりました。今なお避難生活を強いられる方が3万人以上みえると報道にもあります。生徒たちは震災当時2,3歳であったため記憶はほとんどありません。
未曾有の災害から学ぶことや後世に語り継いでいくことは大切です。愛知県に住む私たちも大地震の影響を大きく受けると言われています。11年前の教訓を生かしていき、防災意識を再確認してほしいと思います。 午後に全校生徒と職員全員で一斉に黙祷をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期生徒会役員選挙演説![]() ![]() 各候補者たちがよりよい熊野中学校を全校のみんなで作り上げていきたい。という強い意気込みが伝えられました。どの候補者も少し緊張した様子でしたが、自分の演説の番では堂々と話す姿に頼もしさを感じることができました。 公立高校入試
月曜日から公立高校入試が始まりました。それぞれの志望校ごとに班が編成され会場に向かっています。
緊張してる様子なども見受けられましたが、今までの努力が実を結ぶように願っています。頑張れ3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 前期生徒会役員選挙活動
前期生徒会役員選挙の立候補者たちが朝の挨拶活動を行っています。
3年生が卒業し、1,2年生だけの学校が始まりました。先輩たちが築き上げてきた熊野中学校をよりよくしていこうと、候補者たちは朝の登校時に元気よく爽やかに挨拶をしながら選挙活動を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 太陽の下で…体育!
教室で授業をしていると・・・。
外から楽しそうな声が聞こえてきます。 ずいぶん暖かくなってきたこの頃、体育の授業は、接触の少ない種目を実施していますが、明るい笑顔であふれています。見ているこちらまで、思わずにっこり笑ってしまいます。 柔らかな日差しの届く、穏やかな日です・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級学校調べ![]() ![]() ![]() ![]() 調べる上級学校は、生徒たちそれぞれが、学科、コース、通学方法、進学実績、校風、教育課程など、様々なことを考慮して選択しました。 4月からはいよいよ3年生。生徒たちが将来を見通し、適性に合った進路選択ができるよう、学習を進めています。 門出式その2
門出式の写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |