![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656411 |
2年生 図工 つないで つるして パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(火)給食
献立
かきまわし 牛乳 にぎすフライ ソース 切干大根のみそ汁 かきまわし 愛知県の尾張地方に昔から伝わる料理です。具をごはんに順番にかき混ぜていくことから、「かきまわし」という名前がつきました。にんじんを多く使うので、「にんじんごはん」と呼んだり、鶏肉が入っているので「とりめし」と呼ぶこともありますよ。 今日は他にも、愛知県でとれたニギスという魚のフライと、愛知県産切干大根の入ったみそ汁があります。愛知県の恵みがつまった料理を味わって食べましょう。 ![]() ![]() クラブ活動1
1月25日(火)
昨日、6時間目にクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで、子どもたちは楽しく活動していました。次回の2月21日(月)の6時間目が、今年度最後のクラブ活動の時間になります。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学
1月25日(火)
昨日、6時間目にクラブ活動見学を行いました。どんな活動をしているのか、興味深く見学する姿が見られました。「来年は、どのクラブに入ろうか?」「来年入るクラブ、もう決めた!」など様々な反応でしたが、4年生になるのが、待ち遠しい様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 セストボール
1月21日(金)
4年生は、体育でセストボールに取り組んでいます。バスケットボールに似たゴール型ゲームです。ボールをもっているときは動けないルールなので、味方がボールをキープした時にはどのように攻撃をするのか、瞬時に判断してディフェンスのいない場所に動きます。得点は、設置された箱にボールを入れると1点です。バスケットボールよりも簡単にゴールできるので、全員がポイントゲッターになれる球技です。この日も全員が大活躍をしていました。次回も感染症対策をきちんと行い、チームで仲よく協力して取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 ひかりのプレゼント 1
図工の学習では、「ひかりのプレゼント」という単元でステンドモザイクに取り組みました。いろいろな形の型を組み合わせて、工夫した模様を作っていました。完成した作品を、鑑賞したり、空にかざしたりして、光を通して形や色を映すことを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 ひかりのプレゼント 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育 なわとび頑張ってます!
寒空の下、なわとび記録会に向けて、元気にいっぱいに縄跳びの練習に取り組んでいます。練習をしながら、自由種目はどの種目に出ようか、悩んでいる子も多いようです。自分の目標に向かって頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 にょきにょきとびだせ1
1月21日(金)
図工の授業では、膨らむ袋の様子から想像して表したいことを考えて、作品作りを行っています。今日は袋が飛び出す箱や、袋の飾り付けを行いました。完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 にょきにょきとびだせ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 にょきにょきとびだせ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
1月21日(金)
家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦しています。完成するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
続きです
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動
1月21日(金)
外国語活動の授業でグリーティングカードを作りました。寅年ということで、トラの可愛らしいイラストや「HAPPY NEW YEAR]などの英語も上手に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(木)給食
献立
麦ごはん 牛乳 鮭塩焼き たくあんあえ すいとん汁 味つけのり すいとん 「すいとん」は、小麦粉と水をこねて、小さくちぎって作ります。汁物や煮物の具に使います。70年以上前までは、米は貴重な食べ物で、米の代わりに「すいとん」が食べられていました。特に戦争中はひどい食料不足だったため、当時のすいとん汁は肉や野菜もほとんどなく、味もとても薄いものでした。 給食のすいとん汁は、たくさんの食材が入っていますよ。 ![]() ![]() 1年生 体育 縄跳び1
1月20日(木)
1年生は、体育で縄跳びに取り組んでいます。様々な跳び方を練習して、記録を少しずつ伸ばすことができています。休み時間に運動場で練習を行う姿も見られます。28日の縄跳び記録会に向けて、これからも練習に取り組んでいこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育 縄跳び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |