![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:151 総数:767853 |
なわとびタイムが始まりました!
今日から全校一斉のなわとびタイムが始まりました。今週末に行われるなわとび記録会に向けての練習です。どの子も軽快な音楽に合わせて、リズムよく跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会準備スタート 〜5年生〜
5年生が中心となって行う『6年生を送る会』に向けて準備を始めました。今日は当日に向けた役割決めや、お礼のメッセージカードづくりの下書きなどを行いました。また、来週の月曜日には児童の代表が各クラスをまわり、動画やメッセジーカードづくりの呼びかけを行います。それに向けて休み時間を使って一生懸命練習を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育「なわとび」 〜3年生〜
合同体育の様子です。来週のなわとび記録会本番に向けて練習を行いました。自分で挑戦する種目を決め、休み時間や体育の授業で練習をしてきました。本番では練習以上の結果が出せるように、残りの一週間でさらにレベルアップしていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 〜3年生〜
音楽の授業の様子です。感染予防のためリコーダー練習を一時中止していますので、現在、タブレットを使って鍵盤の練習を行っています。正しい指使いを覚えて、上手に弾けるようにがんばって練習しています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数
長さの学習をしました。1mの長さにテープを切ったり、1mものさしを使って教室の中にある物や場所の長さを測ったりしました。実際にものさしを使って長さを調べたので、1mがどのくらいか実感することができたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 〜6年生〜
6年理科では水溶液の学習をしています。今日の6年3組の理科の授業では、家から持ってきた水溶液が、酸性・中性・アルカリ性のどの性質なのかをリトマス紙で調べました。
普段味わっているものや触れているものが何性なのかを、興味をもって調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ 〜4・5・6年生
読み聞かせボランティアのビスケットさんが、絵本の読み聞かせを録画してくださったので、今日は4・5・6年生が久しぶりに絵本の読み聞かせを楽しむことができました。どの子も食い入るように画面を見つめ、お話に聞き入っていました。
現在、まん延防止措置がとられていますので、直接教室で絵本を読み聞かせることはできませんが、こんな時期だからこそ、良い本に出会い、読書の楽しさを味わってほしいというビスケットさんの熱い思いで今回の読み聞かせが実現しました。ありがとうございました。 次回は1・2・3年生です。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 大きいかずの学習 〜1年生〜
今日は、算数の「大きいかず」の授業で、おはじきを使ってゲームをしました。隣の友達と点数を競いました。子供たちは、楽しそうにおはじきをとばしていました。その後は、2つの数を比べてどちらが大きいか、なぜ点数が大きいといえるのか、その理由をみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図工 〜5年生〜
図工の学習で掲示板を作っています。季節をテーマに好きな四季の特徴を絵に表し、電動のこぎりも使用して思い思いの形に切っていきます。ケガをしないように気を付けながら慎重に作業を行っています。完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生でなわとび! 〜6年生〜
今日は、6の3と1の3と合同でなわとびの練習を行いました。同じグループで楽しく跳ぶことができ、6年生は優しく丁寧に教えることができていました。なわとび記録会本番に向けて、引き続き練習をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 〜3年生〜
理科の授業の様子です。単元「明かりをつけよう」です。
豆電球と乾電池を導線をつかってつなげ、明かりをつけました。どのようにつないだら明かりがつくのか理解することができました。また、発展学習としてソケットを外し、豆電球のどの部分に乾電池や導線をつなぐと明かりがつくのかという実験も行いました。 どの子も明かりをつけることができ、実験は大成功でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定 〜1年生〜
今週は身体測定を行いました。ほとんどの児童が身長も体重も増えて大きくなっていました。1学期に比べて、給食をもりもりとよく食べたり、寒い中でも外で元気よく遊んだりしている姿をたくさん見かけます。これからも子どもたちが心も体もすくすくと成長するよう指導していきます。
![]() ![]() 6年生とのなわとび 〜1年生〜
今日は1年1組と3組が6年生になわとびを教えてもらいました。どの児童も6年生に優しくなわとびのこつを教えてもらい、楽しく練習することができました。これからも寒い日が続きますが、6年生に教えてもらったことを活かし、なわとび記録に向けて練習をしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力検査
今年度学習したことがどのくらい身についているかを確かめ、これからの学習に生かすために学力検査を行いました。いつものテストと違って少し緊張した様子でしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() 外遊び〜3年生〜
休み時間の様子です。風の強い寒い日が続いていますが、鬼ごっこや縄跳びをして元気に遊んでいる子が多いです。体育の時間に縄跳びを行っていますので、休み時間にも一生懸命練習しています。病気に負けない、丈夫な身体を作っていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とのなわとび 〜1年生〜
今日は6−2と1−2と合同でなわとび練習をしました。なわとび記録会に向けて練習している跳び方や、苦手な跳び方を6年生に優しく教えてもらいました。残り2回一緒に練習する時間あるので、色々な跳び方に挑戦していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ 〜1年生〜
『ふゆをたのしもう』の授業でたこあげをしました。一人ひとりがたこに絵を描き、風を利用してふわりと空に揚げることができました。お家でも、休日に広い公園などでたこあげを楽しんでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼を行いました
朝礼を行いました。今日の校長先生のお話は、27年前の今日、1月17日におきた阪神淡路大震災についてのお話でした。小学生にとっては生まれる前の出来事ですので、当時の写真を食い入るように見つめ、被害の大きさに驚いていました。多くの人が亡くなったことに思いをはせ、地震に対する備えの大切さを実感したようでした。
また、児童会会長からは、昨年の12月に行われた「いじめ防止子どもサミット」のなかで決定した「北名古屋市いじめ防止行動宣言」についての報告がありました。一人ひとりの個性を尊重し、相手を思いやる言葉と笑顔で友達に接していこうと呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
本日から3学期最初のあいさつ運動が始まりました。1月の目標は「休み明け メリハリつけて スマイルだ!」です。今月は6年3組の児童も参加しています。
3学期も、みんなで元気よくあいさつをしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験 〜5年生〜
二つの方法を用いて、食塩とみょうばんを水に溶かし、またもとに戻す実験を行いました。一つはろかしてから加熱し蒸発させる方法です。どのグループもうまく戻すことができていました。もう一つは、冷やして戻す方法を行いました。冷やす方法は週末の間、冷やしておき、来週結果を確認します。どうなるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |