![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:151 総数:767853 |
絵本の読み聞かせ 〜ビスケット
今朝、ビスケットさんによる絵本の読み聞かせを行いました。ビスケットさんが五条っ子のためにたくさんの読み聞かせ動画を録画してくださいましたので、全学年が2、3冊ずつ視聴しました。今日も楽しいお話ばかりで、どの学年の児童も喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書写の学習 〜3年生〜
書写の授業の様子です。今年度最後の題材に取り組んでいます。年度初めはなかなか上手に書けませんでしたが、今では筆の扱いにも慣れ、バランスよく書けるようになりました。普段の生活の中でも、ていねいに文字を書くことを心がけていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 〜1年生〜
1年生のなわとび記録会の様子です。初めてのなわとび記録会に少し緊張している様子でしたが、自分の力を出し切ることができました。日頃の練習の成果を出せたと思います。これからも継続してなわとびに挑戦してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石を作ろう! 〜5年生〜
理科の授業で電磁石を作りました。導線をまいたコイルに鉄しんを入れ、電流を流すと鉄しんが鉄を引き付けるようになります。これが電磁石です。導線を100回巻いてコイルを作るのですが、これが結構大変な作業です。すき間ができないように慎重に、1、2、3…と数えながら巻きました。みんなうまく巻くことができ、満足げな表情をしていました。
この電磁石を使っていろいろな実験をします。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱練習中! 〜1年生〜
体育の授業で跳び箱を行っています。「両足で踏み切る、両手を遠くにつける」を意識して練習をしています。初めは、恐怖心があって、跳べなかった子も少しずつ跳べるようになってきました。引き続き、安全に気をつけて、指導していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 小松菜の収穫
本日小松菜の収穫を行いました。自分たちの育てた小松菜を自分たちで収穫することができ、子どもたちも嬉しそうでした。お家でおいしく料理してもらって食べて下さいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 はこの形
算数で「はこの形」という単元を学習しています。家から持ってきた箱の面や辺、頂点の数について自分たちで調べました。自分たちの身近にある箱を実際に調べたので、子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいジャングルジムとのぼり棒
昨日から始まった遊具の設置工事ですが、業者の方が急ピッチで作業を作業を進めてくださったおかげで、早くも完成!!今日から使用することができるようになりました。久しぶりのジャングルジムやのぼり棒にみんな大喜びでした。寒空の下、靴も靴下も脱いで、のぼり棒のてっぺんまでチャレンジしている子もいました。遊具のおかげで、外遊びがもっと楽しくなりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動〜3年生〜
外国語活動の様子です。「Who are you?」という単元でクイズゲームを行いました。英語でヒントを出し、そのヒントをもとに答えを見つけ出すというゲームです。英語を話すだけでなく、聞きとることもだんだん上手になっています。これからもたくさん英語にふれ、関心をもてるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい遊具が入ります!
新しいジャングルジムと登り棒を設置する工事が始まりました。遊具が使用できない期間が長く続いたので、五条っ子にとって待ちに待った新しい遊具です。わくわくしながら工事の様子を見守っている姿が見られました。使えるようになるまで、あともう少しだけ待っていてください。
![]() ![]() あいさつ運動
本日から2月のあいさつ運動が始まりました。今月の目標は「心を燃やすあいさつで 寒さを外へ 元気を内へ」です。今回は5年1組の児童も参加しています。元気なあいさつで、心も体もポカポカにしましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なわとび記録会
記録会の様子です。みんなよくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なわとび記録会
本日なわとび記録会を行いました。どの子も一生懸命跳んでいました。
今まで練習してきた成果を出せた子もいれば、思うような結果が出なかった子もいましたが、これまで練習してきたことは決して無駄にはならないと思います。来年以降もがんばってほしいと思います。 保護者の皆様へ 本日の記録会の様子をロイロノートに送らせていただきました。1組は「資料箱」、2・3組は「体育」の授業に入り、「なわとび記録会」でノートを新規作成していただき、「送る」からカードを使用してご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流がうみ出す力」 〜5年生〜
理科で「電磁石」について学習しています。電磁石の性質を調べるための実験装置作りを行っています。説明書を必死に見ながら、うまく回路ができるように奮闘中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 〜4年生〜
4時間目になわとび記録会を行いました。放課の時間や土日にも一生懸命練習している子が多く、白熱した戦いが繰り広げられました。前回し跳びでは、練習では2分30秒跳べていなかった子たちも、本番は見事クリアし、喜んでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 〜5年生〜
5時間目に5年生のなわとび記録会を行いました。それぞれのチャレンジ種目や全員参加の3分間前とびなどに全力でトライしていました。今まで以上の力を出せた子もいれば、うまく記録が出ず悔しい思いもした子もいたようです。来年が最後のなわとび記録会です。今から次回に向けてしっかり準備していきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ 〜なわとび記録会〜
本日なわとび記録会を行いました。この日のために、多くの子が体育や休み時間を使って練習をしてきました。最後のなわとび記録会ということもあり、練習の成果が出てガッツポーズをする子や、思うように結果が出ず、悔しそうにしている子がおり、昨年よりも盛り上がった記録会になったと思います。
6年生のみなさん、健康な体づくりのためにも、今後も時間があるときに、なわとびを続けていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ 〜中学校入学説明会〜
本日、天神中学校と西春中学校の先生方が来てくださり、入学説明会を行ってくださいました。4月からお世話になる先生方を前に、少し緊張している様子でしたが、話をしっかりと聞くことができました。
6年生のみなさん、新しい生活への不安や期待がたくさんあると思いますが、4月までに、しっかりと準備していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なわとび
今週はなわとび運動や体育の授業でたくさんなわとびの練習をしてきました。いよいよ明日は記録会です。がんばってきた成果が出せるように精一杯がんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「くぎうちトントン」 〜3年生〜
図工の授業の様子です。2学期から引き続き「くぎうちトントン」という題材の学習ですが、3学期になり、初めて図工室で学習をしています。初めての図工室で初めて金づち・げんのうを使っています。けがをしないように気を付けて道具を扱っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |