|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:121 総数:791725 | 
| 個別懇談会が始まりました
 1学期末の個別懇談会が始まりました。雨でお足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございます。担任と保護者の方と直接お話することができるよい機会ですので、お気付きのことやご心配なことなどありましたら、遠慮なくお話しください。明日もよろしくお願いします。     すきなもの、なあに 〜1年生〜
 国語で「すきなもの、なあに」の学習を行いました。子供たちは自分の好きなものの絵をタブレットに描いて、みんなの前で発表しました。緊張した表情でしたが、みんなに聞こえる声で、相手の目を見て発表することができていました。             1年生 絵の具、鍵盤ハーモニカの注文について
 2学期の学習で絵の具と鍵盤ハーモニカを使用します。明日、申込の封筒を配布します。7月7日〜9日に行われる懇談会の際に、見本を展示しますので、購入を希望される方は、申込封筒にお金を入れて、担任にご提出ください。締め切りは7月16日です。なお、ご家庭に今あるものを使っていただいても構いません。写真は、絵の具と鍵盤ハーモニカの見本です。         あいさつ運動
 本日からあいさつ運動が始まりました。7月の目標は「暑さに負けず、笑顔であいさつをしよう」です。今月もご協力をお願いいたします。 児童のみなさん、明るいあいさつで、暑さや湿気をはね返しましょう!!         野外学習のしおり完成&持ち物についてのお願い 〜5年生〜
 総合的な学習の時間を使って野外学習のしおりを作りました。『自然と一緒にスマイル 〜楽しい思い出を作ろう〜』をスローガンに、これから1カ月、準備のラストスパートをかけていきます。 お家でもしおりを見て持ち物の準備をお願いします。大きいバックに入れる持ち物は、下の写真のように、用途ごとに小さい袋に小分けしていただき、子供たちがわかるように活動内容を書いていただけるとありがたいです。袋はどんなものでも構いませんが、濡れたものを入れることがありますので、周りのものがぬれにくい材質が好ましいです。袋にも記名をお願いします。         国語 〜1年生〜
 おおきなかぶの音読劇発表会を行いました。どのグループも、元気よく堂々とできたところがとてもよかったです。子どもたちから、「楽しかった!」「上手にできた!」という声が聞こえてきました。これからも、楽しく国語の学習ができたらいいです。         休み時間 〜3年生〜
 休み時間の様子です。3年生だけでなく、先生やほかの学年の子とも仲良く遊んでいます。保健や総合学習で運動の大切さについて学んでいます。心も体も成長していけるといいです。         2年 体育 しっぽ取り
 体育でしっぽ取り鬼ごっこを行いました。暑い中、しっぽを一生懸命追いかける姿が、元気いっぱいで、子どもらしさを感じました。たくさん体を動かすことができましたね。             にじいろ 〜絵本を届ける運動〜
 本日5・6時間目に、絵本を届ける運動を行いました。初めにこの運動についての説明を聞き、その後、ミャンマーの貧しい子どもたちのために、1冊ずつていねいにビルマ語訳のシールを貼りました。 みんなで完成させた絵本が、たくさんの子どもたちに読んでもらえると嬉しいですね!             夏の草花・虫探し 〜1年生〜
 夏の草花、虫を探しに行きました。1時間かけて、様々な種類の草花や虫を見つけ観察をしました。姿を見つけることはできませんでしたが、セミの鳴き声を聞いていた児童もいました。夏も本格化してきました。体調に気を付けながら、残り1か月をみんなで過ごしていきます。         玉止め 〜5年生〜
 家庭科の時間に練習布を使って玉止めの練習をしました。先生から説明を聞き、動画でやり方を確認し、子供たちはやる気満々でした。でも、なかなかうまくいきません。裁縫をするうえで、最初の難関です。友達同士でコツを伝え合いながら少しずつできるようになってきました。次の授業ではみんなできるようになって、すてきな笑顔が見られるのを楽しみにしています。たくさん練習して上手になりましょうね。              体重測定 〜5年生〜
 今日は体重測定を行いました。体重を記録した後に、睡眠についてのお話を保健の先生からしていただきました。睡眠は何時間とったほうがいいのか、なぜ必要なのか、睡眠によって運動や勉強ができるようになるのかといった内容をクイズを交えて教えていただきました。これからは早く寝るようにしたいと思える子が増えてくれるとうれしいです。              七夕飾り 〜1年生〜
 7月7日の七夕に向けて、折り紙を使って飾りを作りました。作った飾りや短冊などは、懇談会の際に見ていただく予定です。楽しみにしていてください。         ヘチマがぐんぐん成長中!! 〜4年生〜
 理科で育てているヘチマの観察をしました。春と比べてどんなところが違うのかを中心に観察し、理科ノートにまとめました。 これからどんどんつるが伸びていくので、観察を通して成長の仕方を覚えてほしいと思います。             2年 図工 「しんぶんしとなかよし」 その3
 どの子もとても楽しそうです。               2年 図工 「しんぶんしとなかよし」その2
 家を作ったり、ボールを作ったり、服やドレスを作ったりと、新聞紙から様々なインスピレーションを得て楽しく活動する姿が見られました。              2年 図工「しんぶんしとなかよし」 その1
 本日、図工で「しんぶんとなかよし」の学習をしました。新聞紙をちぎったり、丸めたりして、自分たちで考えてさまざまなものを作っていました。独創的なアイデアがたくさんあって、見ていてとてもおもしろかったです。              ソフトボール投げ 〜1年生〜
 ソフトボール投げを行いました。ソフトボールを初めて触った児童も多く、楽しそうに活動していました。10mを越える距離を投げる児童もおり、とても驚きました。体調に気を付けながら、これからもさまざまな活動をしていきます。      2年 体力テスト
 昨日、体力テストでソフトボール投げを行いました。初めての挑戦する種目で、遠くに投げようと一生懸命がんばる姿がとてもよかったです。練習すればもっと遠くに投げられるようになります。友達やお家の人とたくさんボールを使って遊んでください。             図工「ひらいて広がるふしぎなせかい」 〜3年生〜
 図工で「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習をしています。画面を切って開けたりめくったりしながら不思議な世界を想像し、色や形を工夫して絵に表します。どの子も楽しそうに取り組んでいます。作品ができあがるのが楽しみです。         | 
〒481-0038 愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |