![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656409 |
4年生 ワックスがけ
3月14日(月)
先日、机や棚などをみんなで協力して廊下に出し、教室の床のワックスがけをしました。教室の床もきれいになり、今まで以上に教室が明るくなったように感じました。新年度の準備が次々と始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 うつしたかたちから1
3月11日(金)
図工の時間に、制作してきた版画の印刷を行いました。写し取り紙を水につけ、作成した台紙の上に丁寧に乗せました。バレンで上からこすり、作品の完成です。どの子も楽しんで自分の作品の印刷を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 うつしたかたちから2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CSボランティア除草作業
3月11日(金)
本日、CSボランティアの方が除草作業を行ってくれました。徐々に暖かくなり、少しずつ草も生えてきています。そのため、除草作業していただき、校内もきれいになりました。 本日、除草作業に参加していただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校除草
3月11日(金)
昨日、今年度最後の除草作業が行われました。一年間お世話になった校庭を、全校の児童できれいにしました。 ボランティアの皆様にも、1年間除草作業にご協力いただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
3月10日(木)
算数では、三角柱と円柱の展開図を学習しました。展開図をかいた後、実際に組み立てていきました。子どもたちは、円柱を組み立てるときに苦戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペンキ塗り作業
3月10日(木)
本日、CSボランティアの方が、交通コーナーの消えかかった横断歩道等の線を、ペンキで修復してくれました。参加していただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生お楽しみ給食
3月9日(水)
今日の6年生の給食は、卒業祝いの気持ちを込めた、特別メニューです。 献立 きなこ揚げパン 牛乳 フライドチキン2個 コーンサラダ クリームスープ お楽しみデザート(クレープ) 6年生の嬉しそうな顔が見られ、「おいしかった」という声もたくさん聞けました。 6年生の皆さんは、これから自分で食事を選ぶ機会も増えると思います。自分の食べたもので自分の体がつくられることを頭に入れて、食事を大切にできる人になってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕活動 その1
3月8日(火)
6年間過ごした学校に感謝の気持ちを込めて、5時間目と6時間目に奉仕活動を行いました。校舎内の清掃やワックスがけ、運動場の側溝掃除などを役割分担して、最後まで一生懸命取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(火) 給食
献立
ごはん 牛乳 豚丼 三平汁 チーズ 北海道献立 今日の給食は、北海道の郷土料理です。 メインのおかずの豚丼は、十勝地方の帯広市で生まれました。十勝地方では、明治時代末ごろから養豚業が始まり、豚肉が食べ親しまれてきました。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上に乗せてできあがりです。 汁物は、三平汁で、塩漬けにしたサケやタラなどの魚と、にんじんや大根などの野菜を一緒に煮込んで作ります。だしは昆布でとりました。 デザートはチーズです。北海道は酪農王国で、牛乳、乳製品の生産量が日本一です。 なまらおいしいべ。 ![]() ![]() 放送朝礼
3月7日(月)
今日は、今年度最後の朝礼を放送で行いました。校長先生のお話や表彰された児童の紹介がありました。校長先生がお話された内容は以下の通りです。 3月1日に行われた「6年生を送る会」では、それぞれの学年が工夫しながら当日まで準備してきたものを披露することができました。これまで栗島小学校の最高学年として、1〜5年生のお手本になり、学校生活をリードしてくれた6年生への感謝の気持ちがこもった素敵な会になりました。 5年生の皆さんは、「6年生を送る会」の準備を特に頑張ってくれました。4月から今度は自分たちが最高学年として、栗島小学校をリードするにふさわしい、そんな姿を見せてくれたことを頼もしくもあり、嬉しくもあります。 6年生の皆さんは、栗島小学校で作ってきたたくさんの思い出を胸に、卒業式まで残り2週間、充実した学校生活を送ってほしいと思います。 3学期も残りわずかです。感染対策を行いながら、最後まで学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰伝達
3月7日(月)
2時間目の放課に、校長室にて表彰伝達を行いました。 ○ 福祉体験作文コンクール 入賞 ○ 西春日井地区読書感想画コンクール 入賞 よく頑張りましたね。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー指導
3月4日(金)
昨日、来年度の班長、副班長に向けて通学団のリーダー指導を行いました。来年度に向けてしっかりとした態度で話を聞くことができました。 ![]() ![]() 5年生 6年生に向けて
3月3日(木)
6年生が楽しめるように考えたクイズも最終問題になりました。今までの答えを並び替えると6年生に向けたメッセージになるようになってしました。6年生を送る会も含めて、今までお世話になった6年生に感謝の思いを伝えることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水) 給食
献立
ごはん 牛乳 チキンカツ 塩昆布あえ ふたま汁 小学校から中学校9年間で食べる給食は何回でしょうか。答えは、約1700回です。これは、生涯で食事をする回数のたった1.8%です。しかし、これから大きくなっていく皆さんの人生の入り口で出会う、とても大切な食事です。 これから先、みなさんはたくさん食事をします。食べたことのない食材や苦手な食べ物、口に合わない料理だってきっとあります。ただ、その悪いところばかりを気にするのではなく、その食事の中でも素敵なところをたくさん見つけられる人になってほしいと思います。 これまでの給食はみなさんを笑顔にすることができたでしょうか。みなさんの体と心をつくっている食事を、これからも大切にしてくださいね。 ![]() ![]() 6年生 6年生を送る会1
3月1日(火)
1時間目に、6年生を送る会が開かれました。 工夫された会場の飾りや6年生への招待状、心温まる各学年の出し物で、楽しい思い出の会になりました。6年生からは、会の最後に合奏とダンスを披露し、学校に感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会1
6年生を送る会を行いました。今回5年生は会全体の主催者として、どうすれば6年生の思い出に残る会になるか、みんなで考えながら準備を進めてきました。会全体の運営、6年生のために作った会場の飾りや思い出のスライド、感謝の気持ちを伝える出し物、どれも素晴らしいものになりました。来年度の最高学年として、立派な姿を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |