![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:151 総数:767851 |
6年生を送る会リハーサル&縄跳び記録会表彰式 〜5年生〜
5年生は、金曜日に行う6年生を送る会に向けてリハーサルをしました。それぞれの仕事を確認し、当日、最高の会になるように何度も練習し修正していきました。
また、コロナ渦でなかなか学年で集まれなかったので、この場を利用して縄跳び記録会の表彰式を行いました。頑張った成果が出た児童も多く、賞状を手に、とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団引継ぎ会
今年度の通学団の班長・副班長と来年度の班長・副班長との引継ぎ会を行いました。新班長・副班長は、通学団のリーダーとしての心構えや仕事の内容について担当の先生のお話を聞いた後、班長ノートの書き方や旗の使い方などを今の班長から引き継ぎました。
今年1年、五条っ子が事故なく安全に登下校できたのも、今の班長・副班長ががんばってくれたおかげです。1年間ありがとうございました。明日の下校から、新班長・副班長の仕事がスタートします。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動〜3年生〜
外国語活動の授業の様子です。Who are you?という単元で英語の絵本を作っています。今まで習った英語の表現を使って制作しています。絵本は来週に完成します。今から完成が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式 〜4年生〜
本日、2分の1成人式を行いました。新型コロナウイルスの影響で、残念ながら直接お家の方に見ていただくことはできなくなりましたが、子どもたちは今日に向けて一生懸命練習してきました。
成長した自分ができるようになったことや、将来の夢を発表しました。その後、お家の方からの手紙を読んで、笑ったり泣いたりする姿が見られました。 本日撮影した動画は、子どもたちが一生懸命書いた手紙と共に後日持ち帰りますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜の収穫をしました。
カリフラワーと白菜の収穫をしました。前回収穫した際には、まだ小さかった苗がとても大きくなっていました。子どもたちは、1年間通して野菜を育てたことでテキパキと作業をすることができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の力で動く車づくり その2 〜5年生〜
うまく走ったら、今度はもっと速く走るようにしたいという気持ちがわいてきたようです。回路に使う導線を短くしたりきれいに配線したりして、授業で学んだことを生かして自分なりの工夫をしていました。他にも好きな色を塗ってカスタマイズしたり、みんなでレースしたりと、楽しみながら学ぶことができましましたた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の力で動く車づくり その1 〜5年生〜
電磁石の性質を調べる実験も最終段階です。電磁石の力で回るモーターを組み立て車を作ります。説明書とにらめっこしながらがんばりました。うまく走らせることができ笑顔いっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育「サッカー」 〜3年生〜
本日の合同体育の様子です。今日からサッカーの学習を始めました。今日はシュートとドリブルの練習を行いました。キックベースでボールを蹴ることはやっていたのですが、ドリブルはうまく運べませんでした。これから練習を重ねてどのくらい上達するのか楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ 〜ソフトバレー リーグ戦〜
現在体育のソフトバレーボールで、チームに分かれてリーグ戦を行っています。今まで練習してきた「ラリーを続けること」を意識して、一進一退の勝負を繰り広げています!
3組は明日から開幕です!みなさん、がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員選挙
本日、児童会役員選挙を行いました。立会演説会では、立候補した児童は五条小学校のリーダーにふさわしい立派な態度で自分の思いを一生懸命述べることができました。また、演説を聞いていた児童もとても真剣な態度で立候補者の話を聞いていました。
来年度の児童会活動がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼を行いました
朝礼を行いました。今日の朝礼は、夏休みに取り組んだ児童画コンクールの入賞者の表彰と、校長先生のお話でした。お話の中で、先日行った生活の振り返りアンケートの結果をもとに、今年1年を振り返り、できるようになったこと、できなかったことは何かを一人ひとりが考えてみました。大切なことは、なぜできるようになったのか、どうしてできなかったのか、その理由を自分で考えてみることだという校長先生のお話を、みんなうなずきながら真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外遊び〜3年生〜
休み時間の様子です。なわとび記録会が終わった後も、なわとびの練習をしている子がたくさんいました。短縄で新しい技を跳べるように練習したり、友達と仲良く大縄の練習をしたりしていました。もっと上達するようにこれからもがんばって練習してください。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 〜3年生〜
なわとび記録会を行いました。体育の授業や休み時間に一生懸命練習をした成果を出し切ることができました。中には、思うような記録が出なかった子もいたと思いますが、一生懸命跳んでいる姿はとてもかっこよかったです。来年の記録会でもいい結果を出せるよう、がんばって練習を続けていけるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、なんでしょう 〜1年生〜
国語の「これは なんでしょう」の単元で、自分たちで問題を作りました。ヒントを3つ考え、友達に聞こえるよう大きな声で発表をしました。クイズ大会らしく、みんなで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ 〜ビスケット
今朝、ビスケットさんによる絵本の読み聞かせを行いました。ビスケットさんが五条っ子のためにたくさんの読み聞かせ動画を録画してくださいましたので、全学年が2、3冊ずつ視聴しました。今日も楽しいお話ばかりで、どの学年の児童も喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書写の学習 〜3年生〜
書写の授業の様子です。今年度最後の題材に取り組んでいます。年度初めはなかなか上手に書けませんでしたが、今では筆の扱いにも慣れ、バランスよく書けるようになりました。普段の生活の中でも、ていねいに文字を書くことを心がけていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 〜1年生〜
1年生のなわとび記録会の様子です。初めてのなわとび記録会に少し緊張している様子でしたが、自分の力を出し切ることができました。日頃の練習の成果を出せたと思います。これからも継続してなわとびに挑戦してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石を作ろう! 〜5年生〜
理科の授業で電磁石を作りました。導線をまいたコイルに鉄しんを入れ、電流を流すと鉄しんが鉄を引き付けるようになります。これが電磁石です。導線を100回巻いてコイルを作るのですが、これが結構大変な作業です。すき間ができないように慎重に、1、2、3…と数えながら巻きました。みんなうまく巻くことができ、満足げな表情をしていました。
この電磁石を使っていろいろな実験をします。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱練習中! 〜1年生〜
体育の授業で跳び箱を行っています。「両足で踏み切る、両手を遠くにつける」を意識して練習をしています。初めは、恐怖心があって、跳べなかった子も少しずつ跳べるようになってきました。引き続き、安全に気をつけて、指導していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 小松菜の収穫
本日小松菜の収穫を行いました。自分たちの育てた小松菜を自分たちで収穫することができ、子どもたちも嬉しそうでした。お家でおいしく料理してもらって食べて下さいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |