![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656409 |
通学路の工事
2月24日(木)
石橋方面の通学路の一部で、道幅が狭い箇所があります。そこの側溝部分に蓋をして少しでも子どもたちが安全に歩くことができるように、工事が進んでいます。 ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会に向けて
2月22日(火)
6年生に楽しんでもらうためにできることを考え、6年生に向けて学校クイズを作って6年生の教室に貼っています。6年間過ごしてきた栗島小学校のことを思い出しながら楽しんでもらいたいです。 ![]() ![]() クラブ活動 最終日1 屋外スポーツクラブ
2月22日(火)
昨日、今年度、最後のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブ活動で、楽しく活動する様子が見られました。6年生は、クラブ長や最高学年として、1年間頑張ることができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 最終日2 手芸クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 最終日3 バドミントンクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 最終日4 卓球クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 最終日5 イラストクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 最終日6 オセロ・将棋・トランプクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 最終日7 折り紙クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 最終日8 太鼓クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(月)給食
献立
麦ごはん 牛乳 カレーライス ツナサラダ 福神漬 サラダの歴史は古く、古代ギリシャ時代に 野草に塩をふって食べたのが始まりだといわれています。 その後、世界各地で様々な種類のサラダが誕生しました。 サラダの歴史を語るうえで、欠かせないのがドレッシングです。ドレッシングの語源は「着せる・飾る」を意味する「ドレス」で、まさに「サラダを彩るドレス」だというわけです。 フレンチ・ドレッシングのようなオイルと酢を組み合わせたものは古代ローマ時代からあり、おなじみのマヨネーズは18世紀のフランス、ルイ15世の時代に作られたと伝えられています。その伝統は現代の料理人にも受け継がれ、様々なドレッシングが生まれています。 今日は、和風ドレッシングと野菜を和えました。 ![]() ![]() 5年生 家庭科
2月18日(金)
5年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。だんだんエプロンの形になってきました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() 4年生 音楽科 「合奏」
2月18日(金)
4年生では、「6年生を送る会」に向けて合奏練習に励んでいます。楽器ごとに分かれて、それぞれのパートを一生懸命練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(水)給食
献立
えびチャーハン 牛乳 バンバンジーサラダ トックスープ トック トックとは、朝鮮料理の一つで、お米で作った餅です。日本の餅とは、材料や作り方に違いがあります。日本で食べられる餅の材料は「もち米」で、蒸したもち米をすりつぶしてから、杵などでついて粘りを出します。トックの材料は「うるち米」で、粉にしたうるち米を水と混ぜて練ってから、棒状に伸ばして蒸します。 日本の餅との違いを感じることができましたか? ![]() ![]() 4年生 算数科 「直方体と立方体」
2月16日(水)
4年生では、さまざまな大きさの長方形や正方形を組み合わせて、いろいろな箱をつくりました。つくった箱をもとに、直方体や立方体の定義についてノートにまとめました。また、直方体や立方体の面・辺・頂点の数も調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ジャングルジム・登り棒1
2月16日(水)
体育の時間に、新しく設置されたジャングルジムと登り棒でクラスごとに遊びました。登り棒では、上まで登ろうと一生懸命がんばることができました。これからも安全に気を付けながら、たくさん楽しめるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ジャングルジム・登り棒2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の練習
2月16日(水)
3月1日(火)に行われる「6年生を送る会」の練習を行いました。ウエーブや時間差の入ったポーズやテンポの速い動きのあるダンスを覚えました。当日までに一生懸命練習して、完成させたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 あじフライ おかかあえ キムチ入りみそ汁 キムチ キムチは韓国料理の一つで、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、ニンニクなどを漬け込んで作られます。 みなさんは、味には「基本五味」というものがあることを知っていますか?味の基本五味とは、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類のことです。実は、キムチには、この5種類の味のうち、苦味以外の4種類が含まれています。いろいろな味が楽しめるのが、キムチのいいところですね。また、辛さが脳を刺激して、喜びを感じさせる物質が出ることも、おいしさの秘密です。 ![]() ![]() 表彰伝達
2月15日(火)
今日は、以下の表彰伝達が行われました。 ○ CGC主催「全国児童画コンクール」優秀作品 ○ なわとび記録会 各種目1位 ○ 体力テスト体力章 これからも様々なことに挑戦し、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |