![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:767880 |
あいさつ運動
本日から2月のあいさつ運動が始まりました。今月の目標は「心を燃やすあいさつで 寒さを外へ 元気を内へ」です。今回は5年1組の児童も参加しています。元気なあいさつで、心も体もポカポカにしましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なわとび記録会
記録会の様子です。みんなよくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なわとび記録会
本日なわとび記録会を行いました。どの子も一生懸命跳んでいました。
今まで練習してきた成果を出せた子もいれば、思うような結果が出なかった子もいましたが、これまで練習してきたことは決して無駄にはならないと思います。来年以降もがんばってほしいと思います。 保護者の皆様へ 本日の記録会の様子をロイロノートに送らせていただきました。1組は「資料箱」、2・3組は「体育」の授業に入り、「なわとび記録会」でノートを新規作成していただき、「送る」からカードを使用してご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流がうみ出す力」 〜5年生〜
理科で「電磁石」について学習しています。電磁石の性質を調べるための実験装置作りを行っています。説明書を必死に見ながら、うまく回路ができるように奮闘中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 〜4年生〜
4時間目になわとび記録会を行いました。放課の時間や土日にも一生懸命練習している子が多く、白熱した戦いが繰り広げられました。前回し跳びでは、練習では2分30秒跳べていなかった子たちも、本番は見事クリアし、喜んでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会 〜5年生〜
5時間目に5年生のなわとび記録会を行いました。それぞれのチャレンジ種目や全員参加の3分間前とびなどに全力でトライしていました。今まで以上の力を出せた子もいれば、うまく記録が出ず悔しい思いもした子もいたようです。来年が最後のなわとび記録会です。今から次回に向けてしっかり準備していきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ 〜なわとび記録会〜
本日なわとび記録会を行いました。この日のために、多くの子が体育や休み時間を使って練習をしてきました。最後のなわとび記録会ということもあり、練習の成果が出てガッツポーズをする子や、思うように結果が出ず、悔しそうにしている子がおり、昨年よりも盛り上がった記録会になったと思います。
6年生のみなさん、健康な体づくりのためにも、今後も時間があるときに、なわとびを続けていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ 〜中学校入学説明会〜
本日、天神中学校と西春中学校の先生方が来てくださり、入学説明会を行ってくださいました。4月からお世話になる先生方を前に、少し緊張している様子でしたが、話をしっかりと聞くことができました。
6年生のみなさん、新しい生活への不安や期待がたくさんあると思いますが、4月までに、しっかりと準備していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 なわとび
今週はなわとび運動や体育の授業でたくさんなわとびの練習をしてきました。いよいよ明日は記録会です。がんばってきた成果が出せるように精一杯がんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「くぎうちトントン」 〜3年生〜
図工の授業の様子です。2学期から引き続き「くぎうちトントン」という題材の学習ですが、3学期になり、初めて図工室で学習をしています。初めての図工室で初めて金づち・げんのうを使っています。けがをしないように気を付けて道具を扱っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画に挑戦! 〜6年生〜
先週までは彫刻刀を使って彫る作業をしていましたが、いよいよ今週は印刷に挑戦です。インクがうまくつかずに、苦戦している様子もありましたが、きれいな浮世絵の版画が完成しました。次回は、着色をしていきます。完成がとても待ち遠しいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ 〜2・3年
今日は2年生と3年生がビスケットさんの絵本の読み聞かせを楽しみました。明日2月3日の節分の日にちなんだお話もありました。3年生にとっては久しぶりの、2年生にとっては初めてのビスケットさんの読み聞かせでした。みんなとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイム 2日目
なわとびタイム2日目の今日は、なわとびしていると少し汗ばむくらいの暖かい陽気でした。あや跳びや交差跳び、二重跳びなどいろいろな跳び方をマスターしようと、一生懸命練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイムが始まりました!
今日から全校一斉のなわとびタイムが始まりました。今週末に行われるなわとび記録会に向けての練習です。どの子も軽快な音楽に合わせて、リズムよく跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会準備スタート 〜5年生〜
5年生が中心となって行う『6年生を送る会』に向けて準備を始めました。今日は当日に向けた役割決めや、お礼のメッセージカードづくりの下書きなどを行いました。また、来週の月曜日には児童の代表が各クラスをまわり、動画やメッセジーカードづくりの呼びかけを行います。それに向けて休み時間を使って一生懸命練習を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育「なわとび」 〜3年生〜
合同体育の様子です。来週のなわとび記録会本番に向けて練習を行いました。自分で挑戦する種目を決め、休み時間や体育の授業で練習をしてきました。本番では練習以上の結果が出せるように、残りの一週間でさらにレベルアップしていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 〜3年生〜
音楽の授業の様子です。感染予防のためリコーダー練習を一時中止していますので、現在、タブレットを使って鍵盤の練習を行っています。正しい指使いを覚えて、上手に弾けるようにがんばって練習しています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数
長さの学習をしました。1mの長さにテープを切ったり、1mものさしを使って教室の中にある物や場所の長さを測ったりしました。実際にものさしを使って長さを調べたので、1mがどのくらいか実感することができたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 〜6年生〜
6年理科では水溶液の学習をしています。今日の6年3組の理科の授業では、家から持ってきた水溶液が、酸性・中性・アルカリ性のどの性質なのかをリトマス紙で調べました。
普段味わっているものや触れているものが何性なのかを、興味をもって調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ 〜4・5・6年生
読み聞かせボランティアのビスケットさんが、絵本の読み聞かせを録画してくださったので、今日は4・5・6年生が久しぶりに絵本の読み聞かせを楽しむことができました。どの子も食い入るように画面を見つめ、お話に聞き入っていました。
現在、まん延防止措置がとられていますので、直接教室で絵本を読み聞かせることはできませんが、こんな時期だからこそ、良い本に出会い、読書の楽しさを味わってほしいというビスケットさんの熱い思いで今回の読み聞かせが実現しました。ありがとうございました。 次回は1・2・3年生です。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |