![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488023 |
1年生 かん字・けいさんコンクール
年度末が近づいてきました。
今日は、初めての漢字・計算コンクールを行いました。 どの子も真剣にテストと向き合い、丁寧な字で書き込んでいました。 おうちでもたくさん勉強を頑張ったと思います。 ほとんどの子が金・銀・銅のシールを獲得できていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 たのしくうつして
2年生の図工では、「○○している自分」というテーマで紙版を使って形を写す「たのしくうつして」に取り組んでいます。色を重ねたり、模様を作ったり、自分の表したい形をイメージして表すことができましたね。版が上手に写ったときは「すごーい!」「やったー!」など喜ぶ声が聞こえてきました。今度は自分やみんなの作品から工夫したところや面白いところを見つけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 はこの形
2年生の算数では、ひごとねんど玉を使って、はこの形を作りました。ひごは辺、ねんど玉は頂点の役割をしていることを確認し、長さや位置に気を付けながら組み立てました。等しい辺がどこにあるのか、頂点はいくつあるのか、作りながら気付くことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数「ものの変わり方」
今日、5年生は算数で「ものの変わり方」について学習しました。教科書の問題文をよく読んで、個数や代金を○や△を使って立式し、変化の規則性を見つける練習をしました。6年生の算数や中学校の数学につながる分野なので、しっかり学習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育「跳び箱」
3年生は、体育でとび箱を行っています。開脚とびやかかえこみとび、台上前転を練習しています。様々な技を挑戦して、できる技を増やしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育 跳び箱
4年生が体育の時間に跳び箱を行いました。開脚跳びや抱え込み跳びなどの技を自分にあった高さで練習をしています。手の付く位置、踏切版の使い方などを意識しながら取り組み、それぞれ目標をたてながら一生懸命頑張っています。また台上前転にも挑戦し、最初は中々上手に回ることができませんでしたが、練習を重ね真っすぐ回ることができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 はこの形
2年生は算数で箱の形について学習しています。
持ってきた箱の面を画用紙に写し取ったり、 面を組み合わせて箱の形をつくったりしながら 箱がどのような性質で作られているか、実際に触れながら学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「エプロンづくり」
今日は、5年1組が家庭科でエプロンづくりをしました。タブレットでミシンの使い方や製作の仕方を何度も確認しながら、黙々と作業していました。素敵なエプロンができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数「直方体と立方体」
算数では、直方体と立方体の学習をしています。
展開図をかき、実際に組み立てながら直方体や立方体ができるかとうかを確かめています。 展開図は何種類もあることに気付き、楽しみながら学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「じしゃくにつけよう」
3年生は理科で磁石について学習しています。磁石は離れていても鉄を引き付けるのかということを問題にして、実験を行いました。「磁石につかない下じきが間にあっても、磁石はクリップを引きつけたよ。」「磁石にクリップがついてくる。」など、さまざまな発見がありました。
次はじしゃくの極について学習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽「つるぎのまい」
今日、5年生は音楽で「つるぎのまい」の鑑賞を行いました。作曲者や演奏の形を確認した後で、リズムや音色など気づいたことを「はじめ・中・おわり」に分けてワークに書き込みました。同じ曲でも、人によって感想が変わるのが面白いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 エプロンづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活「あしたへジャンプ」
2年生は、本日、生まれたころから現在の様子を振り返ったものをまとめた「成長シート」を持ち帰りました。取り組みにあたって、自分の成長を感じたり、これまでの生活を支えてくれたおうちの人に感謝の気持ちを持ったりすることができました。子ども達からおうちの方に「お手紙」を書きましたので、ぜひご覧になってください。
幼いころの写真のご用意やインタビューに答えていただくなど、様々なご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 図工 版画が完成ました!
初めての彫刻刀は難しそうでしたが、それぞれが自分の顔の特徴を捉えて版画にすることができました。
この顔はいったい誰でしょう。ぜひ当ててみてください。 ![]() ![]() 3年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで学習した筆使いや字形に気を付けて、お手本を見ながら書くことを意識しました。「うーん、納得いかないな〜」「もう1枚書こう!」などとつぶやきながら、一生懸命取り組んでいました。納得いかない子が多く、もう1時間練習することに決めました。真剣に取り組んでいる姿に、嬉しく思いました。 2年生 豆まき
子供たちからの提案で節分会をしました。
節分についての話を聞いた後、それぞれの心の中に住んでいる鬼を描き、 新聞紙で作った豆で、全力で鬼を退治しましたが・・・ みんなの心の中の鬼はやっつけられたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組 図工 版画
4年2組が図工の時間に版画を行いました。初めて彫刻刀を使い、戸惑いながらも自分の自画像を上手に彫ることができました。インクを付けて摺る作業もみんな真剣に一回一回を丁寧に行い、きれいに紙に写し出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 電流が生み出す力
理科の授業では、電磁石で走る自動車づくりをしています。この自動車を使って、電流と電磁石について学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作
写真は2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作
6年生は卒業制作に取り組んでいます。今年度は昨年度の卒業生の作品を引き継ぎ、校歌の歌詞を一文字ずつ木彫りしています。自分で決めた一文字を時間をかけて丁寧に彫り進めています。一人一人の思いが詰まった作品になると思います。
完成して、飾られる日が楽しみですね! 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |