![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625800 |
文化発表会(3年生)
本日文化発表会を行いました。
展示見学では様々な作品を鑑賞しながらメモをとりました。気になった作品について取り上げ、自分なりに感想をまとめました。学級弁論では、堂々と話をする姿がありました。また、進行係の生徒も責任をもち仕事をしてくれました。生徒たちはそれぞれの催しで有意義な時間を過ごしました。 大きな行事がまた一つ終わりました。着実に時は進んでいます。それぞれの学年で学年末を意識し、卒業や進級にむけ、残された時間を大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋![]() ![]() 実りある行事にしていきたいと思います。 2年生文化発表会準備ボランティア2
文化発表会に向けて本日は体育館の作品掲示を行いました。どの生徒も進んで行動し、指示する前に気づいて動いてくれる姿も多くありました。文化発表会がよいものとなるように、献身的に準備をしてくれた2年生有志のみなさん、ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生文化発表会準備ボランティア
来る28日の文化発表会の準備を、2年生の有志で行いました。
今日は、美術で制作した作品の掲示と、家庭科で作成した作品の掲示です。見栄えが良くなるように考えて掲示をしていました。明日も続きを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 グループ弁論大会![]() ![]() ![]() ![]() 自分で決めた課題について、聞き手に伝わるように話し方を工夫して発表しました。また、国語係が司会を務め、円滑に進めていました。 文化発表会当日には、学級弁論大会が行われます。選ばれた5〜6名の生徒がクラス全員の前で発表する予定です。どのような発表になるか楽しみです。 キャリア教育プロジェクト 立浪和義氏Zoom講演会
天神中学校で行われた元中日のプロ野球選手の立浪和義氏の講演に、3年生がZoomで参加しました。これからの未来を生きる中学生に、たくさんの力強いお言葉をいただきました。講演会の最後には「これが私が今日の講演で一番伝えたかったことです」として
・人のために役に立てる、困ってる人を助けることができる人になってほしい ・一人でも多くの人に喜んでもらえる人になってほしい と結ばれました。 生徒たちの食い入るように映像を視聴し、メモをたくさんとっている姿が印象的でした。立浪氏から伝えていただいた言葉をしっかりと胸に刻み、これからの生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二年生 グループ弁論大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり時間をかけて、自分なりの意見や分析、様々な観点からの感想など、それぞれの意見をまとめした。タブレット端末を使って作成した資料を提示したり、身振り手振りを交えて説明したりと、緊張しながらも分かりやすく充実した発表をする姿が多く見られました。 発表を頑張る姿だけでなく、仲間の意見に真剣に聴き入るまなざしにも、一人一人の成長を感じた弁論大会でした。 2年生保健ミニ講座
中学2年生は、不安になったり、ストレスを感じたりしやすい多感な時期です。
そこで、始業前の時間を使って、養護教諭がストレスへの対処法や、上手なつきあい方を紹介しています。自分を受け入れ、毎日を前向きに明るく過ごせる手助けになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路適性診断(1年)![]() ![]() 今日の6限はその一環として、進路適性診断(PASカード)を行いました。後日手にする結果を見ながら進路学習を進めていきます。ご家庭でもご活用ください。 弁論原稿作成
それぞれが自分の思うことをテーマにして原稿用紙5枚ほどにまとめています。個性があり多様な切り口で展開されているため読み応え十分です。
今後、学級や学年の前で代表者がスピーチを行います。日頃話題にすることのない仲間の考えに触れることで、たくさんの発見や驚きが得られると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内散歩 〜力仕事〜
清掃の時間に写真のような場面に出会いました。
石灰(1袋10キロ)を指示されずとも自分たちでバケツリレーを考え、業者の方のお手伝いを進んでしてくれました。20袋分のため合計200キロの石灰でしたが、素早く運び、山積みにしていく姿はさすが3年生といえるものでした。自分たちで考え協力することができる心をこれからも育んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() マナー講座
10月15日(金)、2年生は、5・6時限目をつかってマナー講座を行いました。
講師の先生をお招きし、お互いが「Happy」になるコミュニケーションについて学びました。日頃使えるものからビジネスマナーまで、幅広い内容でしたが、一生懸命メモをとり、実践を通して楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手に想いを伝える表情、正しい姿勢やお辞儀のあり方、そして「明るく、やさしく、美しい」言葉の使い方・・・。社会人として、そして一人の人として、心に刻みたい大切なことを、分かりやすくきめ細やかに教えていただくことができました。 コロナウイルス感染拡大予防の観点から、本年度は残念ながら職業人体験の実施ができませんでした。しかしこうした貴重な機会の中で、社会人となっていく自分の未来を感じ、多くのことを学んでいきたいと思います。 大澤先生、ありがとうございました。 学級弁論大会に向けて(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 自分で決めた課題について、客観的な事実や根拠を挙げながら、考えや意見をまとめます。1年生にとっては初めての取組で苦戦していますが、文化発表会当日の弁論大会が楽しみです。 2年生 ちょっと一息![]() ![]() ![]() ![]() 「あ、わかった!」「え、なんで??」「すごーいっ!」と、スッキリするやら盛り上がるやら・・・。 先生も生徒もみんなで笑った、楽しいひとときでした! 2年生 社会の授業
2年生の社会では、江戸末期の勉強をしています。
知識を入れるだけでなく、学んだことや資料から、自分で考える学習が増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ICT教育(保健体育)
先週行った教員対象のICT研修会で学んだ「シンキングツール」を活用して、3年生の保健の授業を行いました。健康と水のかかわりについて学びを深める内容です。
タブレットのシートに各自の考えを記入し、それを操作したり全員のシートを閲覧し考えを共有したりすることが、簡単に行えました。 授業後に、支援員の方から、より効果的な活用についてご指導をいただきました。 これからもICTの効果的な活用を模索しながら、授業改善を図っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「刺し子」
2年生の家庭科では、文化発表会に展示する予定の「刺し子」の制作をしています。 各々が選んだデザインで作品を作っています。丁寧に糸を通している姿から、集中している様子が伝わってきます。当日の作品展示が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生
今週から、教育実習生が一名、実習に来ています。新型コロナウイルス感染症対策で、生徒とのかかわりに制限のある中での実習になりますが、しっかりと学んでほしいと思います。それと同時に、生徒の皆さんが、希望の進路に真剣に向き合う実習生の姿勢に、自分の数年後の姿を重ねられることを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() 短歌の書写
2年生の国語では、文化発表会で掲示する予定の書写作品に取り組んでいます。
国語で学習した短歌を題材に、小筆を使って書いています。本日から清書に入り、それぞれが気持ちを落ち着けて、集中して筆を走らせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |