![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656461 |
通学路上の「とまれ」の足型マーク補修
2月10日(木)
ボランティアの方々が、通学路上の消えかかっている「とまれ」の足型マークを補修してくださいました。とてもきれいで見やすくなりました。栗島小の子ども達が交通ルールを守り、安全に地域で過ごしてくれるとうれしいです。 ![]() ![]() 1年生 生活 むかしからつたわるあそび1
2月10日(木)
生活科では、伝承遊びをしています。クラスごとにあやとりやお手玉、けん玉や竹とんぼ、ヨーヨーなどいろいろな遊びを楽しんでいます。あやとりで星や梯子が作れたり、けん玉がうまくいったり、竹とんぼがたくさん飛んだりしたときなどにとても嬉しそうに喜んでいる姿が素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 むかしからつたわるあそび2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 むかしからつたわるあそび3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 むかしからつたわるあそび4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 むかしからつたわるあそび5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(水) 給食
献立
ロールパン 牛乳 ペンネ入りボロネーゼ カラフルサラダ ボロネーゼ ボロネーゼとは、イタリアの都市ボローニャ発祥の料理です。正式名称は、「ラグー・アッラ・ボロニューゼ」と言います。「ラグー」はフランス語で「煮込み」という意味で、ボロネーゼも野菜とひき肉を炒めて煮込んだソースで、パスタと合わせて食べられます。 今日の給食では、カラフルな野菜とひき肉を煮込んだソースとペンネが合わさっていますよ。 ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会に向けて
2月8日(火)
「6年生を送る会」に向けてさまざまな準備を進めています。今日は、1〜4年生に手伝ってほしいことをお願いに行きました。すばらしい会になるようにみんなで協力してがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) 給食
献立
ごはん 牛乳 鶏肉とカシューナッツの炒め物 春雨スープ ミニブルーベリーゼリー カシューナッツ カシューナッツは、暑い地域の作物で、ブラジルやインドでたくさん作られます。カシュ―の木の、カシュ―アップルという果実の先っぽについているものが、カシューナッツです。日本では、おやつとして食べられることが多いですが、海外ではいろいろな料理に使われています。今日の給食では、カシューナッツを乾煎りしてから、鶏肉とカラフルな野菜で炒め合わせました。 ![]() ![]() 新しい遊具設置中!
2月8日(火)
運動場の南側と交通コーナー内に「のぼり棒」と「ジャングルジム」が新しく設置されます。現在、設置工事中のため、まだ、遊ぶことはできませんが、明日、設置完成予定です。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 給食
献立
ごはん 牛乳 いわしかば焼き 春菊のおひたし けんちん汁 節分豆 節分は、もともとは季節の変わり目のことをいいます。1年に4回ありますが、今では冬から春に変わる立春の前日、2月3日頃を節分というようになりました。 節分といえば、「豆まき」です。豆まきに使うのは、炒った大豆です。昔から、大豆はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。豆まきをすることで、鬼に例えた邪気を払います。 また、鬼はイワシのにおいが大嫌いなため、イワシを食べる習慣もあります。 ![]() ![]() 4年生 算数科 「変わり方」1
2月3日(木)
4年生では、同じ大きさの短冊用紙を色別に並べ、いろいろな長方形をつくりました。つくった長方形をタブレット端末で撮影して記録し、たての本数と横の本数の関係を表にしました。伴って変わる2つの数量を順序よく表に整理して調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科 「変わり方」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 しっかり手を洗っています!!
2月3日(木)
この写真は、給食当番の片付けをした後の様子です。給食当番さんたちは、2学期の学校保健委員会の際に教えていただいた、手洗いの歌を口ずさみながら、手の隅々まで時間をかけて洗っていました。みんなが元気に生活できるように、一人一人が感染症予防に努めています。 ![]() ![]() 2年生 図工 カッターナイフ初体験 1
2月2日(水)
図画工作の学習では、初めてカッターナイフを使用しました。カッターナイフの正しい持ち方や切り方、手の置き方などを学んだ後に、直線や波線、四角形や丸形が描かれた、練習用紙を切り開くことができました。慎重にカッターナイフを使用していましたが、思ったように切ることができない子がたくさんいました。ご家庭の方でも、カッターナイフの使い方を練習してくださると、来週からの作品作りにも安心して臨めると思います。ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 カッターナイフ初体験 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校説明会
2月2日(水)
天神中学校の先生方にお越しいただき、5時間目に中学校説明会を行いました。来年度に向けて、しっかりとした態度で天神中学校の先生方の話を聞くことができました。説明会では、学校目標や学校生活の様子、中学生としての身だしなみなどについて詳しく知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 給食
献立
中華めん 牛乳 ぎょうざロール 三色ナムル とんこつラーメン ナムル ナムルとは、野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。ナムルの種類は実に豊富で、「ナムルにならない野菜はない」とも言われています。韓国の家庭の冷蔵庫には、常に数種類のナムルが常備されているようですよ。 今日は、白色のもやし、緑のほうれんそう、赤色のにんじんを混ぜて作った三色ナムルです。 ![]() ![]() 2月1日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 豆腐しんじょう ゆかりあえ 豚汁 しんじょう しんじょうとは、魚のすり身に山芋と卵白を混ぜて、蒸したり揚げたりして調理した和食料理です。フワフワの食感が特徴で、そのまま食べる他にお吸い物やおでんの具材などにも使われます。よく似た食べ物として、かまぼことはんぺんがありますが、一般的にかまぼこは魚のすり身に卵白を合わせたもの、はんぺんは魚のすり身に山芋を入れたものです。つまり、かまぼことはんぺんを組み合わせたものが「しんじょう」というわけです。 今日は、卵白や山芋の代わりに豆腐を使い、フワフワにした豆腐しんじょうです。たまねぎ、枝豆、にんじん、とうもろこし、かぼちゃといった野菜も入っているので、彩りもきれいですよ。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |