最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:73
総数:533176
授業の参観、PTA総会・学年懇談会へのご参加ありがとうございました

一年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で、昔から伝わる遊びをみんなで楽しみました。こまや、竹とんぼ、かるたなど、様々な遊びを体験しました。初めて遊ぶものもあり、「またやってみたい!」という声もたくさん上がりました。

なわとびタイム

 なわとびタイムがありました。寒い中でしたが一生懸命取り組む様子がみられました。記録会で目標達成できるように頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし からたち作品展に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(水)、名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)にて開催されている「からたち作品展」の見学に行ってきました。学校で作った作品が展示されています。自分の作品を見つけて「あったー!!」と喜びの声をあげている子がいたり、他の小学校や中学校の子たちの色とりどりの素晴らしい作品たちを見て、「すごーい!!」「きれい!!」と声をあげている子どもたちがいたり・・・。とてもいい時間を過ごしました。また、館内に設置のからくり人形が音楽に合わせて踊り出すのを見せていただき、感動している子もいました。
そして、師勝東小学校を卒業して中学生となった子に会うという、嬉しい再会場面もありました。大きく成長したお兄さんたちを見て、何を感じたかな。卒業生は、みんな元気そうで安心しました。とてもいい校外学習となりました。

6年生 和太鼓練習

 本日から、外部講師の先生を招いて和太鼓の練習が始まりました。初めて叩く和太鼓に目を輝かせ、講師の方々の力強い音に驚いていました。教えてもらったリズムをあっという間に覚え、真剣に叩く姿を見ていると、さすが6年生だなと誇らしい気持ちになりました。
 教室に戻ってからも、口ずさんだり机を軽く叩いたりしてリズムを確認しており、練習初日から、とても楽しんで取り組んだ様子が伝わってきました。
 これから学習発表会に向けて練習を重ねます。東小の伝統を引き継ぎ、かっこよく、そして力強い6年生の和太鼓の演奏を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業の様子

 4年生の授業の様子です。1組は算数の授業で表を使って分類整理をすることができました。2組は音楽の授業でラテン楽器を使って音を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

 明けましておめでとうございます。
 朝は、寒い中こわばりながらもがんばって登校してくる子どもたち
を迎えました。下校時は、子どもたちの表情もずいぶんほころんで笑
顔がたくさん見られ、ほっとしました。
 3学期が始まりました。今日の始業式では、こんなお話をいたしま
した。子どもたちの持っている力を引き出せるよう、努力してまいり
ますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。  

 明けましておめでとうございます。
一段と寒くなりましたが、風邪など引かず、事故もなく、健康で過ご
せましたか。今年は、お正月の人出も多かったようですね。
 2022年。みなさん、今年はどんな年にしたいと考えたのでしょうか。

 先生は、お正月、ニュースや新聞を見ていて、環境問題とかデジタ
ル化に対応して、社会は本当に大きく変化し、進化していくなあと改
めて感じていました。

 たとえば、こんな記事です。
 今年7月にデビュー予定の特急電車があるそうですが、その新型車両
を二酸化炭素の排出量の少ないバイオ燃料を使って走らせる試験を実
施するとか、2022年度中に、空港連絡道路でハンドル、アクセル、ブレ
ーキ操作を人工知能(AI)が制御する自動運転の実証実験をするとか・・
情報としてあったものが、確実に実現に向けて動き出す流れを感じます。

 少し難しい話のようですが、このような社会の流れに対応し、学校生
活の中でも、今年度大きな変化が起こっていることに皆さんは気づいて
いますか。授業に関することです。そうです。タブレットです。
 今年度は皆さん全員にタブレットが渡されました。これは、皆さんが
大人になったとき、社会の大きな変化に対応し、その中でみなさんが力
を発揮しながら、豊かに生きていけるよう、導入されたのです。小学校
のうちから、タブレット等が扱えるようにし、自分からどんどん調べ、
考え、表現して、力を付けていくことが必要です。周りの状況に応じ、
「よく考え、判断する力」、「考えたことを行動に移す力」を身に付け
てほしいと思います。

 そこで 先生は今年度の目標「自分らしさが輝く子〜あいさつ 協力
進んで表現〜」とリンクさせて こんな言葉を 3学期のはじめにみなさ
んに伝えます。

「レッツ アウトプット!」 

「アウトプット」とは、書く、話す、行動するなど「自分の思いを外に
出す」ことです。ノートやタブレットに考えをまとめることも、友達と目
と目を合わせることも 委員会で思いを活動にすることも「アウトプット」
ですよ。
 3学期、自分の思いや考えを積極的にアウトプットして、みんなとつなが
り、学び合い、協力し合って、学年のまとめをしてください。6年生はいよ
いよ小学校生活のまとめですね。リーダーとしての活躍もお願いします。
師勝東小学校みなさん一人一人のきらっと輝く瞬間をたくさんみられること
を楽しみにしています。

 最後に新しいお友達のお知らせです。2年生に1名加わりました。師勝東
小学校469人です。
 それではみなさん、担任の先生のお話をよく聞いて、みんななかよく3学
期をスタートしましょう。感染症対策もしっかりしてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます!

 2022年がスタートしました!気持ちを新たに、師勝東小学校職員一同、子どもたちのために全力で取り組んでまいります。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143