![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
クリスマスの飾り
家庭科部でクリスマスツリーを作りました。2階玄関に飾られ、少し雰囲気が賑やかになりました。みなさまが、すてきな年末を過ごされることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 数学と社会の授業風景
本日は、目新しいものを使用しない2年生での授業風景です。様々な場面でICT教育を推進していくことが求められる昨今ですが、黒板と紙の提示資料を利用した方が良い場面もあります。各授業内容に最適なやり方を考えて、子供たちに教えていけるように意識をしていきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーメッセージ活動
12/4〜10の人権習慣に合わせて、学校生活などで嬉しかったことや、ありがたかったことをメッセージカードに書き表す活動を行いました。そのハッピーメッセージが今週から、各フロアに掲示されています。これからも、思いやりや助け合いの精神を育んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前指導2
本日5,6限に修学旅行の最終指導を行いました。
大荷物の中身確認と、旅館内での動線確認、バス内での注意事項の確認を行いました。また、途中ではしおり作成や修学旅行中の挨拶や式の進行を行う実行委員の紹介をしました。 日曜日からの修学旅行にむけ、体調を整え万全の状態で迎えられるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前指導1
本日6限に修学旅行の事前指導を行いました。
内容は係としての役割や部屋の過ごし方、保健指導などでした。様々な班で活動するときの自分の役割と部屋での過ごし方や変更点などを確認しました。いよいよ日曜日に迫った修学旅行。元気に過ごし良い思い出となる行事にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懇談会
本日から3日間にわたり懇談会が行われます。
日頃の学校での様子やご家庭での話、3年生は進路について話を進めていきます。短い時間とはなりますが有意義なものにしたいと思います。今日明日と雨の予報となっています。来校される際は足元にお気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() CS除草作業
12月4日(土)の午前中に、熊野中学校コミュニティースクールの方々による、熊野中学校運動場南側の除草作業が行われました。本校テニス部の生徒も少しお手伝いさせていただきました。お忙しい中、本校のために作業をしていただきましてありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 隊形移動練習
修学旅行では様々な班で行動をします。当日流れが滞ることがないように、体育館で様々な形の集合を練習しました。黙々とテキパキ隊形移動をする3年生はさすがでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ICT機器を使った総合学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生きていく上で、また働く中で大切にしていきたいことを「個人思考」「経済思考」「社会的思考」「家族思考」の4グループに分類し、自分自身が大切にしたい価値を探っていきました。ICT機器を使うことで視覚からもハッキリと自分の傾向を見て取ることができ、様々な発見のある1時間でした。 委員会活動
期末テストは本日が最終日でした。2時間のテストの後、各教室に分かれて委員会活動を行いました。久しぶりの委員会活動でしたが、仕事がたまっていた事もあって忙しそうな委員会が多くありました。コロナの影響が抜けない中で、今できることを考えて取り組んでくれています。
各委員会の皆さん、熊野中学校が気持ちよく過ごせる場所であり続けられるように、これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の飾り![]() ![]() 民生・児童委員・保護司との交流・連絡会![]() ![]() 2学期期末テスト
11月25日の本日から、26、29の3日間にかけ、2学期期末テストが始まりした。
年内最後の定期試験となり、どの生徒も朝から集中力を高めていました。日本各地で今年の最低気温を記録する日が続きます。体調管理に万全を期し、己の力を最大限に発揮することができるテストにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
本日3時間目に3年生の保健、4時間目に2年生の体育の研究授業を行いました。
保健では感染症の予防についてロイロノートを使用し、話し合い活動を通して理解を深めるようにしました。また、リンパ球の働きを教師自作資料を用いて分かりやすく説明をしていました。 体育ではハンドボールの3対3の攻め方を学びました。タブレットを使用し、ヒントとなる動画からグループで話し合い活動していました。 どちらもタブレットを使用し、学びの幅を広げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話(2年生)
職業講話の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話(2年生)
本日5・6時限目に、キャリア教育の一環として職業講話を行いました。
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社名古屋工場、名古屋芸術大学附属クリエ幼稚園、ヴォアソルヂェオリエンタル、株式会社マナの森、名古屋トヨペット株式会社西春店、の計5カ所の事業所から講師の方をお迎えして、仕事や働く事に関するお話をしていただきました。 仕事の紹介だけではなく、仕事に対する考えや、向き合い方など、それぞれの職業ならではの貴重なお話を聴くとができ、進路を考える生徒にとって大変参考になりました。 これから2年生は、現在の自分なりのキャリアイメージをまとめ、進路に関する考えを深めていきたいと思います。 本日お越しいただいた講師の皆様、また、快くお受けくださった各事業所の皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話(岐阜ハートセンター)
本日5・6限に、岐阜ハートセンターに遠隔で職業学習をしました。まず、医療現場で働く様々な専門職の方々から、それぞれの仕事の内容や仕事にかける思いをわかりやすくまとめていただいた動画を視聴しました。次に、zoomを利用し院長先生をはじめに複数の職員の方々に生徒の質問にお答えいただきました。
一貫していたのが『人のため』『患者さんのため』という、皆さんの強い想いでした。「目の前にいる患者さんを何とかしたい」との思いから、よりよい医療提供のために勉強が当たり前になっていること。「患者さんを救いたい」という同じ目的に向かって、それぞれが専門的立場の意見をぶつけ合い、最善の落としどころに収束させていくこと。こうした、命のかかった医療現場で『人のため』という想いで多くのスタッフが一つになっている姿から、多くのことを学びがありました。 映像を食い入るように見つめ、熱心にメモをとる生徒の様子から、今回の機会が生徒の心に響いていることが強く感じられました。 岐阜ハートセンターの皆さま、生徒の心に残るかけがえのない時間を、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋(1年)![]() ![]() 教室掲示の手伝いや廊下の掲示板の使い方を考えてもらおうと有志を募ったところ、約20名の生徒が集まりました。それぞれがイメージした「秋」が表現されており、力作揃いです。絵の前で立ち止まり、仲間の作品を賞賛する様子を見て、温かい気持ちになりました。 密着!養護教諭2
過去に養護教諭の一日に密着し、仕事の様子をお伝えしました。今回は第二弾となります。
朝は各教室を回り、健康観察板を回収しています。そのときに教室の中を確認し、生徒たちの様子を常にチェックしています。その後、一人一人の体調を具体的に確認します。イレギュラーに負傷者や、体調が優れない人の対応もありますが、適切な指示を分かりやすく伝え、傷病者に寄り添った対応をとっていました。 みなさんからは見えないところでお仕事をして、元気に生活できるように支えている様子などをレポートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究(1年英語)![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |