![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
委員会活動(その1)「飼育園芸委員会」
9月14日(火)
5・6年生は、栗島小学校をよりよくするために活動しています。栗島小学校には、様々な委員会があります。そこで、各委員会の活動を順番に紹介します。 今日は、以前にも紹介しましたが、「飼育園芸委員会」の紹介です。この委員会は、毎朝、鯉の池の掃除をしたり、除草作業をしたり、花壇の世話をしたりします。今日も、鯉の池のフィルターの掃除をしていました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年生 体育「リレー」
9月14日(火)
2年生は、体育の時間にクラス対抗のリレーに取り組んでいます。みんなで上手にバトンをつなぎ、一生懸命に走る姿が見られました。友達に励ましの応援をする姿も見られ、心が温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 チンジャオロース トマトとモロヘイヤの卵スープ 冷凍みかん モロヘイヤ モロヘイヤは、五千年以上前からエジプトで栽培されています。栄養価が非常に高いことから、「王様の野菜」と呼ばれています。かつて不治の病で苦しんでいたエジプトの王様が、モロヘイヤのスープを飲むことで治ったという伝説があり、このように呼ばれるようになったそうです。 体の免疫力を高めるビタミンと、カルシウムなどのミネラル、生活習慣病を防ぐ食物繊維などを豊富に含んだ、まさに「王様の野菜」です。 ![]() ![]() なかよし 畑の片づけをしました
9月14日(火)
13日にみんなで畑の野菜の片づけを行いました。今年もミニトマト、キュウリ、ナス、インゲンなどの夏野菜がたくさん収穫できました。収穫の終わった野菜たちを片付け、草取りも行いました。 たくさんのバッタやコオロギがいたので、虫取りもしつつ、暑い中頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし ZOOMの練習を行いました。
9月13日(月)
先日から、なかよし学級でもZOOMの練習を行っています。健康観察をZOOMで行って話す練習もしました。何度か操作するうちにどの子もスムーズに行うことができるようになりました。また、ロイロノートを使って課題を提出する練習も行っています。今後も手順をしっかり覚えて操作できるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() 5年生 国語「どちらを選びますか」
9月13日(月)
国語の授業で「どちらを選びますか」の学習をしました。二つのグループに分かれ、討論をします。校長先生役の友達を説得するためにシンキングツールを使って考えを整理し、意見をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 ししゃもフライ おかかあえ 沢煮わん ししゃも ししゃもは長さが15cmくらいで細長く、北海道でしかとれない貴重な魚です。昔、飢餓の人をかわいそうに思い、神様が川に柳の葉を流したところ、葉がししゃもに姿を変えたという伝説があります。そのため、ししゃもという名前は、アイヌ語で柳の葉を表すシュシュハムからつけられたと言われています。 今日の給食は、北海道でとれるものとは違いますが、カラフトししゃもと言い、おなかに卵の入ったメスのししゃもです。頭からしっぽまで食べられ、カルシウムがたっぷりとれますよ。 ![]() ![]() 今日も子どもたちは元気に走り回っています
9月13日(月)
今日から緊急事態宣言の延長期間に入りました。栗島小学校でも引き続きの感染拡大防止に努めてまいります。 さて、長い休み時間は、子どもたちがのびのびと体を動かし、ストレスを発散できる時間です。今日も、元気一杯子どもたちが走り回る姿が見られました。感染対策をしっかりと行いながら、子どもたちの心と身体の健康をしっかりと見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子こどもたち応援おうえんサイト1年生 図画工作 はじめて絵の具を使ったよ1
9月13日(月)
10日(金)の3・4時間目に図画工作の授業で、絵の具をはじめて使いました。絵の具セットの置き方や使い方を確認した後、三原色をもとに混色の学習をしました。パレットの上で新しい色が次々に生まれ、画用紙の風船を楽しく塗ることができました。子どもたちからは「ずっとやっていたいな。」「ほかの色が作ってみたい。」など素敵な声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 はじめて絵の具を使ったよ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 はじめて絵の具を使ったよ3![]() ![]() ![]() ![]() 全校除草
9月10日(金)
全校除草を行いました。みんなで一生懸命に働きました。学校がとてもきれいになりました。全校のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT機器の効果的な活用を目指して取り組んでいます
9月10日(金)
理科の月の観察用にロイロノートで観察ノートを作り、宿題を出しました。観察ノートは、月を写真で取り込むようになっているのですが、タブレット端末の内蔵カメラではなかなかうまく月が撮影できなかったり、観察ノート内に取り込んだ画像がずれてしまったりと少し不具合がありました。でも、子どもたちはすごいです。操作の仕方を説明し、練習する間に「先生こうするとピン止めできるよ」「画面を長押しすると、明るさが変えられるよ」など、どんどん機能を使いこなしていきます。 栗島小学校では、昨年度から導入されたタブレット端末をいろいろな場面で「とにかく使ってみること」を合言葉にICTを活用してきましたが、その成果が今表れ始めているのではないかと感じています。 本日10日は、1年生から6年生までがタブレット端末を持ち帰り、家庭学習を行います。各学年の発達段階に合わせて、課題を出させていただきましたが、もしも、お子様が困っている様子が見られた場合には、一緒に操作していただけると助かります。よろしくお願いいたします。今後もICT機器の効果的な活用に努めてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 9月10日(金)給食
献立
高菜じゃこチャーハン 牛乳 ワンタンスープ 華風あえ 高菜 高菜は中国から伝わりましたが、平安時代には既に栽培されていたと言われるほど、古くから日本に定着していた野菜の一つです。 栄養面では、カロテンを豊富に含む緑黄色野菜のため、皮膚や粘膜の細胞を健康に保ち、免疫機能を高めてくれます。 今日の混ぜご飯は、高菜漬けと愛知県産のしらすを使った、高菜じゃこチャーハンです。 ![]() ![]() 4年生 ロイロで宿題(理科…月の観察)
9月10日(金)
4年生の理科では「月と星の見え方」の学習をしています。本日、4年生は全員タブレット端末を持ち帰るため、理科の宿題を出しました。本日の授業中に操作の仕方を説明し、練習を行いました。「月の形観察ノート」と3日間、同時刻に月が見える位置の観察(別紙配付済)が宿題です。練習もかねて、家庭からロイロノートの提出箱に提出も予定しています。薄暗い時間帯での観察になると思います。安全のため、おうちの方のご協力をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「令和3年度の全国学力・学習状況調査」分析会議
9月9日(木)
第5回の現職教育に引き続き「令和3年度の全国学力・学習状況調査」の分析会議を行いました。「国語」「算数」「質問紙」の3つのグループに分かれて、今年度の結果の分析を行い、指導内容や指導方法の課題について話し合いました。課題を改善させるための対策についても話し合い、全職員で今後の方針を共有しました。 今日の話し合いを今後の各学年、学級の2学期以降の学級経営や授業改善に活かし、栗っ子の学力向上に努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ラジオ体操練習中
9月9日(木)
2年生は、運動会に向けて「ラジオ体操第1」を練習中です。前回よりも上手になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数「円の面積」
9月9日(木)
6年生の算数は「円の面積」の学習のまとめに入りました。今日は、練習問題に挑戦しました。しっかりと力になるように宿題等でも定着を図りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習をしています
9月9日(水)
5年生の社会科は、日本の産業の学習が始まりました。これから、農業、工業、情報産業の学習を進めていきます。今は「わたしたちの生活と食料生産」の学習をしています。日本の食糧生産は、自然条件を生かして営まれていることや、国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることなどについて理解を深めていきます。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |