![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
3年生 学年集会(修学旅行について)
本日6限目に学年集会を実施しました。修学旅行の持ち物の確認を行う内容で会が進められました。
服装についてはイメージしやすいよう、学年の先生たちが様々な服の着方を生徒の前で披露しました。服の着方がルール上、〇なのか×なのかのどちらかという問題形式で行われ、楽しみながら生徒たちは服装について理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 生徒はICT機器で今日の授業の進め方を理解し、これまでの学習事項をフル活用しながら、自主的に学習を進めました。 第2回実力テスト
11月9日第2回実力テストを実施しました。
朝の登校後の時間や放課などの隙間時間にも集中して勉強に励む姿が多くみられました。一人一人が頑張っている姿勢により、互いが良い空気を作っていました。 ![]() ![]() 第2回進路説明会
11月5日(金)に第2回進路説明会を行いました。
進路にむけて具体的な内容が示されました。それぞれのよりよい進路選択につなげてほしいとおもいます。 ![]() ![]() 第2回学校運営協議会![]() ![]() 第3回PTA委員会![]() ![]() 進路学習(1年)![]() ![]() 職業について考える内容でした。18枚の写真を見て、それぞれの職業の名称や資格の有無、何を相手にする仕事なのかについてグループで意見を出し合いました。「働くこと」に関心をもち、自分の将来について少しずつ考えを進めてほしいと思います。 2〜2・5L![]() ![]() 季節によって差はありますが秋も冬も同じように水分を排出します。最近水分を持ってこなくなっている生徒が増えています。日中は日差しが強く、体育の授業では汗ばむほどです。寒暖差で、朝の涼しさから水分を持っていく意識が低くなりがちですが、体の機能を適切に保つためにも水分を持たせていくようにご協力をお願いします。 校舎ー武道場の渡り
校舎から武道場への渡りは、車両と人の両方が通る場所です。生徒が、少しでも気持ちよく安全に渡れるように清掃を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考える人の像(アフター)
リフレッシュした「考える人」の像です。すっきりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考える人の像
昔の卒業記念品として8/27の記事でもご紹介した「考える人」の像ですが、苔がむしてしまい、汚れていたのでリフレッシュをしました。アフターは次の記事で!
![]() ![]() ![]() ![]() 正面階段下のリフレッシュ
熊野中学校には、正面玄関の階段下にピロティと呼ばれる場所があります。
どうしても雨で黒ずみやすいのですが、目立ってきていたので清掃しました。きれいになって、花が映えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年弁論(3年生)
本日1限目に学級弁論で選ばれた代表者たちが学年に向けてスピーチをする学年弁論を実施しました。
どの代表者も堂々とスピーチをしてくれました。また、進行係の生徒も円滑な運営を補助してくれました。会の最後には学年主任の先生から「3年生として内容も深くなり話し方もとても工夫されていて成長を感じました。代表になった生徒も今まで頑張ってきた全員も素晴らしかったです。」と高い評価の言葉もありました。話す力、聞く力が育まれた弁論の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年弁論大会![]() ![]() 各学級の代表4名が、舞台上で自分の意見や想いを堂々と伝えました。どの生徒も感想用紙に発表を聞いた感想や自分の考えをしっかりと書いていました。これを機会に、様々なことに関心をもち、自分とは違う考えにも耳を傾け、視野を広げていってほしいと思います。 2年生 学年弁論大会
10月29日(金)、学年の弁論大会が行われました。
各学級から代表1名ずつが登壇し、自分の意見を述べました。様々な視点からの問題提起や意見、真剣な想いに、学年の皆が聞き入っていました。 自分の意見をまとめ、聞いている人に伝わるように述べ届けること。また他者の意見に触れ、様々な視点や価値観から自分の視野を広げること。 実り多い時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染予防3原則
保健の授業で習う感染予防の3原則の1つに「体の抵抗力を高める」があります。
適切な距離や手洗い、アルコールの手指消毒に加え、適度な運動で抵抗力を高めることも大切です。コロナ感染予防に目が行きがちですが、これからの季節はインフルエンザにも注意が必要です。コロナ対策を講じながら運動を継続し、強い体を作っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級弁論大会では、代表生徒が緊張の中素晴らしい発表をしてくれました。また、進行係の生徒も会をスムーズに進めてくれました。 これを機に、さらに成長していってほしいと思います。 文化発表会(2年生) part.2
引き続き、展示見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(2年生)
本年度の文化発表会が、昨日行われました。
学級弁論で仲間の意見に耳を傾けたり、様々な展示を鑑賞する中で仲間の新たな一面に触れたりと、たくさんの驚きや発見のある1日になったことと思います。 自分自身が作品製作に真剣に取り組んできたからこそ沸き起こる、みんなの作品、頑張りを「見たい、知りたい」思う気持ち。 共に頑張れる仲間がいるっていいな。…そんなことをしみじみと感じた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(3年生)
本日文化発表会を行いました。
展示見学では様々な作品を鑑賞しながらメモをとりました。気になった作品について取り上げ、自分なりに感想をまとめました。学級弁論では、堂々と話をする姿がありました。また、進行係の生徒も責任をもち仕事をしてくれました。生徒たちはそれぞれの催しで有意義な時間を過ごしました。 大きな行事がまた一つ終わりました。着実に時は進んでいます。それぞれの学年で学年末を意識し、卒業や進級にむけ、残された時間を大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |