![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:792635  | 
2年 生活科 生き物の観察
 生活科の「生きもの なかよし 大さくせん」の学習で、タブレットを使って生き物の観察をしています。今までは絵をかき、文章とともに紙にまとめる活動を多く行っていましたが、タブレットを使って写真を撮り、文章を添えて記録することで、細かいところまで観察がしやすくなったり、タブレットの操作が上手になったりと、たくさんのメリットを感じています。がんばって作った観察カードがたくさんたまっていくのが楽しいようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
サツマイモの苗を植えました〜なかよし〜
 昨日はやさい先生に教えていただきながら、サツマイモの苗を植えました。畝(うね)の目印の所を深く掘り、一人一人が苗を置き土をかけました。一生懸命土を掘り、丁寧に作業できました。 
 
	 
 
	 
総合〜3年生〜
 総合の授業の様子です。総合では「食」のさまざまなテーマについて学んでいます。動画を見て多くの問題について考え、謎を解決しています。自分たちで問題を見つけ出し、解決する姿は「さすが3年生!」だと思えます。 
 
	 
 
	 
緑の募金
 今日は、『緑の募金』を行いました。環境委員の児童が声かけをしながら募金活動をしてくれました。みなさんに募金していただいたお金は、身近な自然を守るための資金として使われます。明日もありますので、ご協力よろしくお願いします。  
 
	 
2年 生活科 サツマイモの苗植え その3
収穫が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 生活科 サツマイモの苗植え その2
苗を植えている様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 生活科 サツマイモの苗植え
 野菜先生に来ていただき、サツマイモの苗植えをしました。野菜に引き続き、自分たちで実際に苗を植えるという体験は、子供たちにとってとてもよい経験になったと思います。すくすくと育ち、秋になったらたくさん収穫できるといいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
あさがお 〜1年生〜
 あさがおの種をまいて2週間ほどたちました。晴れている日に子どもたちがしっかりと水やりをしているため、どんどん大きくなっています!本日、間引きを行いました。「大きく成長してね」「早く花を咲かせてね」とあさがおの芽に声を掛ける姿がみられました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図工 〜1年生〜
 図工の時間に、ひも状にした粘土を使っていろいろな形を作りました。太いひもや細いひもから食べ物や物を作りました。子どもたちは想像をふくらませ、とても楽しそうに取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
整とん名人〜4年生
 雨の日が続き、部屋の中で過ごすことが多くなりました。校舎内での4年生のすばらしい姿をいくつか発見することができました。靴箱の靴や教室の水筒が美しく整とんされている様子や、掃除の時間にもくもくと掃除に取り組む姿を見つけました。整とん名人がたくさんいるようです。自分に今できることは何かを考え、行動することができていますね! 
 
	 
 
	 
 
	 
図工「ともだちハウス」 〜2年生
 図工の時間に作品の鑑賞会を行いました。身近な材料を使って作った「小さなともだち」と、その友達が住む「ともだちハウス」をお互いに見せ合いました。友達とお互いの家を「小さなともだち」と一緒に訪問し合い、楽しく交流することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 体育「マット運動」
 体育の授業でタブレットを活用しています。マット運動のフォームを動画に撮り、自分が実際にどんな動きをしているのかを確かめています。自分の動きを客観的に見ることで、よいところや悪いところなどに気付くことができ、どんどん上手になっている子もいます。より効果的にタブレットなどのICT機器を体育の授業にも取り入れていきたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
図工〜3年生〜
 図工の授業の様子です。紙粘土を使って小物入れの飾りつけをしました。色のついた紙粘土を混ぜていろんな色を作ったので、どの作品もカラフルでとてもきれいです。自分だけのオリジナルの作品ができあがるのが楽しみです。 
 
	 
 
	 
2年 耳鼻科検診
 耳鼻科検診がありました。2年生らしくじっと診察を待ったり、受けたりすることができました。教室に戻ってからも静かに過ごすことができていて、成長を感じました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図工「チョキチョキ かざり」 〜1年生〜
 図工の「チョキチョキ かざり」で、はさみの使い方の学習をしました。はさみを上手に使って折り紙を切ることができました。はさみを使う機会はたくさんありますので、どんどん上達していってほしいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
総合の授業 〜4年生〜
 4年生は今、総合の授業で「環境問題」について学習をしています。タブレット端末を使って、環境問題を解決するために自分達に何ができるのか、調べてまとめていく予定です。どの子も意欲的に調べ学習に取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
ヘチマの芽が出たよ!〜4年生〜
 理科の授業で植えたヘチマの芽がでてきたので、観察をしました。グループごとに虫眼鏡でじっくりと見てみたり、触って手触りを調べたりしていました。調べて気がついたことや驚いたことを理科ノートにしっかりとまとめることができました!今後の成長も楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
野菜の苗 〜2年生 生活科
 梅雨になりました。例年よりもかなり早い梅雨入りで、雨の日は外で遊べず、子供たちも残念そうです。 
今日は貴重な晴れということで、野菜の苗に支柱を立て、肥料をやりました。野菜はすくすくと育っていて、すでに実を付けているものもたくさんあります。成長が楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
書写の授業〜3年生〜
 3年生の授業の様子です。今年から書写が始まり、多くの子が初めて筆を持ちました。普段のえんぴつとは違い、なかなか思うように書けませんでしたが、一生懸命書いていました。これから何度も練習をして上達していけるといいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外学習に向けて 〜5年生〜
 今週から野外学習に向けて少しずつ準備を始めました。キャンプファイヤーでの出し物の一つであるトーチトワリングも休み時間を使って練習しています。今年は、トーチの先に暗い場所で光るペンライトをつけて行います。初めはタオルを使って練習をしました。繰り返し練習することで上手にタオルを回せるようになり、自信をもって難しい技にもトライしています。 
トーチ棒での練習は重さもあって苦戦することが多いですが、楽しみながらがんばっています。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
〒481-0038 
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432  |