![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
5月27日(木)給食
献立
わかめごはん 牛乳 コロッケ いんげんのごまあえ ご汁 さやいんげん さやいんげんは、いんげん豆を若いうちにサヤごと食べるものです。「いんげん」というお坊さんによって伝えられたので、その名前がつきました。 さやいんげんは、煮物・和え物・揚げ物・スープなど、幅広く使われます。栄養もたっぷりあり、かぜを予防したり、肌荒れを防いだり、お腹の中を掃除して、体の調子を整えてくれます。 ![]() ![]() 5月26日(水)給食
献立
ソフトめん 牛乳 ミートソース ミモザサラダ ミモザサラダ みなさんは、「ミモザ」とは何か知っていますか? 「ミモザ」とは、植物の名前です。春になると、黄色い花を咲かせ、ヨーロッパでは特に人気があります。 今日のミモザサラダは、キャベツ・きゅうり・ハムに、黄色のミモザをイメージした、いり卵ととうもろこしを加えました。 ミモザは黄色くてかわいらしい花を咲かせますが、10mほどにも成長する大きな木です。しっかり食べて、みなさんもぐんぐん大きくなってくださいね。 ![]() ![]() 6年生 ペア読書に向けての練習
5月25日(火)
来週予定されているペア読書に向けて、読み聞かせをする練習をしました。 初めに、毎年、ボランティアの方に読み聞かせをしてもらっていることを思い出しながら、読み聞かせをするときのポイントを話し合いました。ページをめくるタイミングやスピード、声の大きさや高さなどを工夫するとよいことを確認し、練習しました。 どの子も楽しそうに練習しており、来週のペア読書が楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 サツマイモの苗を植えたよ 1
5月25日(火)
バケツの中で水につけていたサツマイモの苗に根が生えてきたので、昨日苗を一本ずつ、学年園に植えました。苗をじっくりと観察をしたあと、畝の中に寝かせるように植えていきました。植えるのが「とても難しい」という声が上がっていましたが、なんとか無事に50本の苗を植えることができました。「葉っぱは、どんなふうに大きくなるのかな?」と疑問に思う子がいたり、「土の中で、イモが元気に育ちますように」とお願いをする子もいたりしました。これからのサツマイモの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 サツマイモの苗を植えたよ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 ビビンバ わかめスープ ヨーグルト わかめ みなさんは、わかめの海の中の姿を知っていますか? 海の中のわかめは、長さ1m〜2mほどの大きな葉っぱです。メジャーリーガーの大谷翔平選手の身長は、約1.9m。大きなわかめだと、大谷選手と同じくらいの長さになるようです。なんとなく想像できましたか? ![]() ![]() 代表・集会委員会 委員会活動
5月21日(金)
代表・集会委員会では、朝のあいさつ運動や集会についての改善点や、学校生活で気になるところについて話し合いを行いました。次回の代表委員会では今日の話し合いの内容を基に、どのような活動をしていくのかを決めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRC委員会 委員会活動
5月21日(金)
JRC委員会では、各学級で集まったベルマークの集計作業を行いました。多くの種類のベルマークを集めていますので、これからもご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会 委員会活動
5月21日(金)
給食委員会では、各学級の配膳台や、配膳室の清掃を行いました。学校のためにがんばって綺麗にすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会 委員会活動
5月21日(金)
保健委員会では、熱中症予防ポスターを作りました。友達同士で相談しながら丁寧にポスター作りを行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示・美化委員会 委員会活動
5月21日(金)
掲示・美化委員会は、常時活動の振り返りをした後で、ゴミの分別の仕方についてのポスター作りを行いました。違うゴミ箱に入れてしまわないように、みなさん気をつけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会 委員会活動
5月21日(金)
体育委員会は、各学級のボールに空気を入れたり、体育館の清掃活動を行ったりしました。学校のためにしっかり活動をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育・園芸委員会 委員会活動
5月21日(金)
飼育・園芸委員会は、栗島小学校にある樹木の種類を、タブレットを使って調べました。今日調べたことを生かして、これから樹木のネームプレートづくりを行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 委員会活動
5月21日(金)
図書委員会は、6月のあじさい読書期間に行う、紙芝居の読み聞かせ練習をしました。低学年に喜んでもらえるように、本番も頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 1年2組
5月20日(木)
今日は1年2組の教室で、ボランティアの方と一緒に図書室に掲示する飾りを作りました。1組と同じように、子どもたちは、折り紙で作られた傘に好きな模様を描いてうれしそうな様子でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作 音のする絵
5月19日(水)
聴いた音を形や色を工夫して、表現する活動を行いました。絵の具やクレヨンを使って思いのままに描いてみたり、折り紙や綿、自然のものを使って立体的に表したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(水)給食
献立
麦ごはん 牛乳 愛知の揚げぎょうざ キャベツのナムル 八宝菜 今日は地産地消クイズをします。今日の給食の中に、愛知県で作られた食材はいくつあるでしょうか。 A.5こ B.8こ C.11こ 正解は、C.11こです。 ぎょうざの中のれんこん。八宝菜の豚肉、うずら卵、にんじん、チンゲンサイ、はくさい、たまねぎ。ナムルのキャベツ、きゅうり。そして、ごはんと牛乳です。 生産者の人たちは、みなさんが元気に過ごし、スクスクと成長することを願っています。しっかり食べて、強い体をつくりましょう。 ![]() ![]() 3年生 ホウセンカの種まき
5月19日(水)
ホウセンカの種を植えき鉢にまきました。とっても小さい種を落とさないように大事に掌にのせて、浅目の穴に入れてふんわりと土をかぶせました。種がとても小さいので、ちゃんと芽がでるか心配そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 きれいにさいてね1
5月19日(水)
先週植えたアサガオの種から、たくさん芽が出てきました。子どもたちは嬉しそうに観察をしました。手で触ったり、においをかいだり、大きさを調べたりするなど、さまざまな視点で観察し、ワークシートにまとめることができました。これからも大切に育て、成長を観察してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活 きれいにさいてね2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |