![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533162 |
2年生 うごくおもちゃをつくろう
2年生の生活科の授業で、動くおもちゃを作る学習を行いました。みんなそれぞれ用意した材料を使って、うまく動くように工夫しながら作りました。
保護者の皆様、材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工
4年生の図工の授業の様子です。見ていると元気が出てくるお守りを作りました。一人一人自分ならではの作品を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ZOOM接続テスト(3日目)
本日がZOOM接続テスト最終日でしたが、ご協力いただきありがとうございました!今後も学校において、タブレット端末の有効な活用をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 水墨画 6年
墨の濃淡や筆の動かし方を工夫し、水墨画に挑戦しました。細部に気を遣い、表現方法を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ZOOM接続テスト(2日目)
ご協力いただき、ありがとうございました!今日も多くのご家庭と、笑顔でつながれました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始まり、2週間が経ちました・・・。![]() ![]() ![]() ![]() 音楽では、ドレミを動きで表現し、ドレミの歌に合わせて身体を動かしました。最後のドレミファソラシドのところが曲に合わせると速いので難しく、「もう一回!」と何とか成功させたいと夢中で取り組みました。 ZOOM接続のテストに向けて、毎日タブレットを触り、一生懸命覚えようと頑張りました。2学期は、生活科で見つけた虫の写真を撮って観察したり、音楽で鍵盤ハーモニカの代わりにアプリを使い、演奏したり、授業でもタブレットを使っていきます。 今週の5年生
今週は運動会の練習が始まったり、分散して運動場で遊ぶことができるようになったりと、子どもたちの元気な姿がたくさん見られました。タブレットを使った学習にも真剣に取り組んでいます。密にならない遊びを自分たちで考え実行する姿も見られ、成長が感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 カッターの使い方
2年生の図工の授業で、カッターの使い方の学習を行いました。はじめにカッターの持ち方や安全な使い方を学びんだ後、カッター練習シートを使って、いろいろな線をカッターで切る練習を行いました。
今後も安全にカッターを使って、工作を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米(イネ)の観察 タブレット学習(3年生)
先月まで、黄色い花を咲かせていたお米(イネ)に実がつき始めました。実の重みで垂れ下がっているイネもあり、観察を通して秋の訪れを感じることができました。
また、タブレット学習に慣れてきました。漢字練習や調べ学習に真剣に取り組む姿は素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭とのZOOM接続テスト(1回目)
本日、家庭とのZOOM接続テストを行いました。多くの児童とタブレット越しに顔を合わせることができ、とても安心しました。教師も児童も笑顔いっぱいでした!ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました!!
今回都合がつかずテストができなかったご家庭につきましては、9月14日(火)午後4時35分〜午後4時50分、9月15日(水)午後4時35分〜午後4時50分で、可能な限り接続テストをしていただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() zoom接続テスト
月曜日に文書にてお知らせしましたように、明日と来週にかけて、Z00Mの接続テストを実施します。学校でも繰り返し、指導しています。もし、うまくつながらないことがあっても心配しないように児童には伝えてあります。再度、学校で指導し、対応していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 実践にうつそう!
5年生は、家庭科で「目的に合った買い方、選び方」の学習をしています。日常生活に結び付け、買い物をするとき学んだことを生かしてほしいと思います。
![]() ![]() タブレットを使って
タブレットを積極的に使って、課題解決に迫らせます。
5年生は、福祉の1学期の学習を踏まえ、パラリンピックの動画を見て、「すごいと思ったこと」や「感想」を一人一人がまとめます。 6年生は歴史の学習と修学旅行の学習をリンクさせ、調べ学習を進めて自分の言葉でわかったことを表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() To be got for me 〜6年生〜
2学期が始まりました。今日はどちらのクラスも、図工で自分の好きな時間帯や場面の空の絵を描きました。表現する中で、特殊な技法を利用したり、立体的に見えるような表し方をしたりするなど、今まで学んだことをしっかりと生かして描いていました。
「学んだものを自分の力に変える」 自分にとってプラスになる取組、意識できています!6年生すばらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽・英語の授業の様子
音楽・英語の授業の様子です。感染対策のため、大きな声で歌ったり、ペアワークを避けて授業を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活のリズムをとりもどそう
身体測定の時に、養護教諭から「心も体も元気に過ごすために大切なこと」のお話を聞きました。「東っこ 健康 5か条・・・早寝 早起き 朝ごはん 運動 手洗い」です。ご協力をお願いします。
みんな静かにしっかり聞き、そのあと、身体測定をしました。廊下には間隔をあけ、きれいに上靴が並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 感染対策を徹底しながら真剣に授業に取り組んでいます。 休み時間も、タブレットなどを活用し自分の席で過ごしています。 新しいルールの中でも、友だちと仲よく頑張っていきましょう! 「ロイロノート」と「スクールライフノート」
授業でタブレット端末を活用する場面が、多くあります。
「ロイロノート」は、表やグラフ、動画を見たり、クラスで自分の考えを共有したりすることができます。また、カメラで撮影することやインターネットに接続することもできます。 「スクールライフノート」は、心の天気を入力したり、授業のまとめや振り返りを入力したりすることができます。 この二つは、学校でよく使われています。これからもタブレット端末を上手に活用していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の教育活動について
2学期2日目、子どもたちは、感染症対策の決まりを守り、落ち着い
て行動していました。身体測定も大変スムーズに行えました。(身長計も 消毒しながら行っています)給食中も本当に静かで「東小学校は静寂の中」 という言葉が浮かぶほどでした。職員一同、子どもたちの様子に感心しま した。学校の様子を聞いていただき、ぜひ、励ましていただきたいと思います。 さて、本日、PTA委員会を紙面開催にさせていただきました。 「1学期の学習活動の振り返り(児童)」の集計結果とそれを踏まえた 2学期の教育活動について全保護者の皆様にお知らせします。ここをクリックすると集計結果がごらんいただけます。 2学期の教育活動について 1学期の「学習に関する子どもたちの振り返りシート」の分析を踏まえて R3.9.2 ☆自分らしさが輝く子〜あいさつ 協力 進んで表現〜の実現に向けて ・データ上からも挨拶ができるようになってきたことが分かる。 人と人とのつながりがもてるよう、「目を見て挨拶」を推進する。 ・係、当番活動等について、子どもたちが責任をもって協力し活動でき るようになっている。活動を認めつつ、役割を果たせるよう引き続き 指導し、自己肯定感を高めていく。 ・今年度からの重点目標「自分の良さに気づかせ、自信をつけさせる」 ことができるよう、子どもに寄り添い、がんばりや変容、困り感に対 し、声掛け、励まし、評価を丁寧に行う。 ・先生や友達の話がしっかり聞けるように、「人の話を最後まで静かに 聞く」を徹底する。 ・努力目標である表現力向上に向けて、指導、及び授業展開の工夫等に 努める。 〇興味関心をもたせる導入(課題提示)の工夫 〇考える時間の確保 〇自分の考えを書く、振り返り・まとめを書く活動の充実 〇基礎的、基本的な学習(書く、読む、計算ができる、 意味が分かる等) の重視 〇授業力向上に向けての研修の継続 等 ・委員会活動においても、児童が活躍できるよう、活動内容を工夫する。 ・家での学習時間については、「全くできない」原因を明らかにしなが ら、対応していく。 ・「困ったときに相談できる教師」、「頑張ったことを認める教師」を 目指す。 「あまり思わない」「全く思わない」と応えている子に寄り添い、 指導・支援の改善を図る。 ・新型コロナウイルス感染症対策の徹底も含め、病気やケガに対し、自 分で気を付けることができる子どもの育成に向けて、指導を充実する。 〇ICT教育の充実に向け、授業でのタブレットの効果的活用を考え ながら、実践を行っています。2学期は、タブレットを家庭に持ち 帰ることもありますので、よろしくお願いします。 2年生 図工
2年生の図工の授業の様子です。夏休みの思い出を粘土で形にしました。粘土ヘラを使って細かい部分まで表現することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |