![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488090 |
1年生 おってたてたら 3
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おってたてたら2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おってたてたら
今日の図工では、「おってたてたら」の学習をしました。
さまざまな動物や建物を、折って自立するように工夫して作りました。 最後に、街、水族館、動物園になるように飾りました。 しばらく多目的室に置き、みんなで鑑賞します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・5年生 ペアクイズ
5月27日の朝に5年生の代表者が3年生のクラスにクイズを出しに来てくれました。
クイズをたくさん出してくれたので3年生はとても楽しく参加している様子でした。 5年生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 サツマイモ苗植え
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 サツマイモ苗植え
地域のボランティアさんに教えていただきながら、サツマイモの苗を畑に植えました。根が出る部分が土にしっかり隠れるように気を付けながら、みんな上手に植え付けをすることができました。秋に大きなお芋ができて、収穫するのが今からとても楽しみですね。
今回の苗植えに伴い、事前に土起こしや畝立てなどの畑の準備や、苗を1人用ずつに分けることなど、たくさんの準備をして下さりました。本当にありがとうございました。 写真は、1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検 その3
校長室で、校長先生に話を聞いたり、写真を撮ったりしました。
とても素敵な思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検 その2
職員室で質問をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検
今日は1年生のみで、学校探検スタンプラリーを行いました。
2年生と回ってどんな教室がどこにあるか教えてもらった知識をもとに、今回はじっくり各教室に置いてあるものを見たり、学校で働く方に質問を聞いたりしました。 どの子もみんな、グループで仲良く協力して回ることができました。 少し照れながらも、いろいろな方に礼儀正しく質問もできました。 最後のゴールは、校長室です。 一人ずつ、校長先生の椅子に座り、記念撮影も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JA西春日井様よりテントを寄贈していただきました。![]() ![]() 4年 体育 表現運動
4年生は体育の時間に表現運動のリズムダンスを行っています。グループで工夫しながら振り付けやフォーメーションなどを考え、それをタブレットで映して練習しています。
みんな楽しく、ノリノリで踊ることができているので、発表がたのしみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ちょきちょきかざり
今日は、図工の授業で「ちょきちょきかざり」を行いました。
一枚の折り紙をできるだけ細く長く切り、誰が長く切れたか競いました。 みんなとても器用にハサミを使えており、自分の身長よりかなり長く切ることができました。 ちょうど休み時間になったので、少し外に出て、ひらひら風にたなびく様子も楽しみました。 他にも様々な切り方を学びました。 今後は今回の切り方を用いて、七夕飾りを作る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ホウセンカの水やり
ホウセンカの種をまいてから、約2週間がたちました。
少しずつ芽が出始め、「ちっちゃい葉っぱが出てきた。」と言って、喜んでいる子どもがいました。 ホウセンカは理科の「植物を育てよう」という授業で、観察していきます。観察が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオのたねまきをしたよ
昨日から、いよいよ1年生も5時間業となりました。
掃除も新たに始まり、毎日一生懸命頑張っています。 今日は、アサガオの種まきをしました。 種を観察して、生活科シートに絵も描きました。 何色の花が咲くか、楽しみですね。 しっかり水やりをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 給食の様子
たくさん勉強を頑張ったら、お楽しみの給食の時間です。
新たにB当番の子たちが、慣れないながらも盛り付けに奮闘しています。 こぼさないように均一に盛るのは、なかなか難しいようです。 それでも、ずいぶん素早く準備ができるようになってきましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 給食の様子
4年生は給食をたくさん食べてくれるので、担任としてとても気持ちがいいです。
今は、感染症対策のため、前を向いて静かに食べています。 みんなでお話ししながら楽しく食べられる日が、早く来るといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「ホウセンカの種まき」
3年生は理科の授業でホウセンカの種まきをしました。
植木鉢に土を入れ、小さな種を大切に植えることができました。種を子どもたちに渡したとき、「種って、こんな小さいんだ。」や「どんな色の花が咲くんだろう。」と言っていました。 ホウセンカの成長の過程を観察できるように、毎日水やりを頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生1年生 学校探検
今日は、1年生と一緒に「学校探検」を行いました。1年生と2年生でペアをつくり、ルートに沿って校内を歩き、途中のチェックポイントや部屋に入ったところで「ここは音楽で使う部屋だよ」「ここはケガをしたときに来る部屋だよ」など説明をしました。
お兄さんお姉さんとして、初めて1年生と交流する機会でした。緊張する子もいましたが、本番はみんな、とてもよく頑張ってくれました。1年生も楽しんでくれたみたいですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数「小数」
5年生は、小数に10や100を掛けたり割ったりする学習を終えました。テストで間違えた問題をしっかりと復習して、同じような問題が出てきたときに解けるようにしておきましょう。次の単元は、立体の体積です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ビオラ抜き
2年生の頃から大切に育ててきたビオラを抜きました。
大切に育ててきた分、子どもたちは少し寂しそうでした。 土を払い、ビオラを観察していると、「根がサンタクロースのひげみたい。」と言っている子どももいました。 次は、ホウセンカを育てていきます。大切に育てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |