![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:132 総数:449321 |
2学期終業式 1
本日2学期の終業式を行いました。8月からの長い期間となり、またコロナウイルスによる様々な制約がある中、子どもたちにとって大変な2学期でしたが、本当によくがんばってくれました。放送による式の後、各担任より子どもたちのがんばり、成長を伝えながら通知表を渡しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 2
子どもたちが2学期間、コロナ禍の中でも、元気に学校生活が送れたの保護者の皆様のお力添えのおかげです。大変ありがとうございました。冬休み中の健康管理もよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最終日 その3
掃除の様子です。3年生では、年末の大掃除をしていました。細かく丁寧に取り組んでいてピカピカになっていました。気持ちよく年を越せそうですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最終日 その2
4年生と6年生は、「スマホ・ケータイ安全教室」でKDDIの方からお話を聞きました。
お話とアニメをとおして、「ルールを決めてきちんと守る」こと、SNS上で写真などを投稿すると永遠に取り消せない「デジタルタトゥー」という現象が起こること、いじめに使うようなことはせず「楽しく使う」ことを学びました。ティックトックやラインなどの身近な話もありました。安全に楽しく使いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最終日 その1
2年生はクリスマスをテーマに粘土で作品をつくりました。
どれも上手にできていて、うれしそうに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 タブレット
1.3.4年生の様子です。
1年生は図工で、作品を写真に撮って題名を付け提出ボックスに入れています。 3年生は算数で、掛け算のゲームをしています。 4年生は図工の作品を写真に撮り、意見交換しています。 どの子も慣れてきて、だいぶスムーズに取り組めていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生の英語では、映画を英語で鑑賞していました。
6年生の理科では、リトマス紙を用いて水溶液について学んでいます。 なかよしでは、クリスマスツリーの飾りつけをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育 冬至
今日の給食は「冬至」の献立です。
冬至とは、1年の中で太陽の位置が最も低くなり、太陽が出ている時間が一番短い日です。 「かぼちゃひき肉フライ」に使われたかぼちゃは、ビタミンAが豊富で風邪予防に効果があり、強い体を作るために昔から食べられています。 また、「ゆず昆布あえ」に用いられたゆずは、香りが強く、邪気が寄ってこないといわれています。そこで、ゆず湯で身を清めるようになりました。 日本には色々な風習がありますね。大切にしていきたいものです。 ![]() ![]() 募金をお渡ししました
先日集めた赤い羽根共同募金を、北名古屋市社会福祉協議会の方へお渡しました。「みなさまから預かった募金を大切に使わせていただきます」と言って受け取っていただきました。募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() 個人懇談会![]() ![]() 本日はお寒い中、また足元の悪い中にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございます。限られた時間ですが、ご家庭と学校にとって有意義な時間にしていきたいと思います。 先月の50周年記念事業で撮影しました「航空写真」「集合写真」の見本を、各昇降口と2階渡り廊下に掲示してありますのでご覧ください。お申し込みは12月24日(木)までです。よろしくお願いします。 食育 世界の料理
今月の世界の料理は、インド料理です。
「バターチキンカレー」「ナン」「ひよこ豆入りサラダ」「ドライマンゴー」でした。 どれも有名ですね。 バターチキンカレーには、隠し味にヨーグルトが使われていて、スパイスとの相性も良くクリーミーに仕上がるそうです。 ナンは、タンドゥールというつぼ型のオーブンで焼きます。インド料理屋さんでよく見かけますね。 来月はどこの国でしょう。楽しみですね。 ![]() ![]() 音楽 曲作り
音楽の授業では、5・6年生が4人一組になってキーボードを使い自分たちで旋律(メロディー)を考えています。
5年生は沖縄の音階を使って作り、6年生は、循環コードをもとにアドリブで変化させました。 どの班も協力して素敵なオリジナルメロディーを創りました。他の班の作品を聴いたときには拍手がおこっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末の支給
北名古屋市のギガスクール構想で子どもたち一人一にタブレット端末が支給されました。
学年や教科に応じ有効に活用していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
実物をみせながらの算数のかさの授業、外国語活動で英語で書いたクリスマスカードづくり、なかよし学級でのクリスマスツリーづくりのようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学団会議・現地指導
12月10日(木)5時間目に通学団会議を行いました。安全な登下校や並び方、下校後の過ごし方などについて話し合いをしました。下校は、通学団ごとに担当の先生が付添い、危険箇所の確認をしながら現地指導をしました。
日没後はあっという間に暗くなります。早めの帰宅を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員の活動
園芸委員のみんなで花壇に花を植えました。寒さにも負けず、きれいな花を咲かせるパンジーとアリッサムという花です。水やりを忘れずに、元気に育ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日〜12月4日 ペットボトルキャップ回収運動
11月30日から1週間、ペットボトルキャップ回収運動を行いました。児童会・代表委員の子が自分の役割に責任をもって活動しました。今回もたくさんのペットボトルキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム
コロナのときにでもできる朝のわくわくタイムのお楽しみをしようと児童会役員がアイデアを出し、子どもたちの進行で指名された先生が放送室で子どもたちの知っている歌を歌い、教室で歌っている先生と曲名をあてるというクイズをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会![]() ![]() 運営協議会の中で、登下校の見守りについても話題が上がりました。広く募集を呼びかけ、スクールガードを増やすことで、子どもたちの安全を守ることができます。保護者・地域の方々のご協力をお願いいたします。 <スクールガードの案内はこちらから> PTA役員会・委員総会
本日、第4回PTA役員会・委員総会を開催いたしました。これまで2学期の行事を行うにあたって、保護者の皆様には大変ご協力をいただいたことについてお礼をさせていただきましたまた、資源回収やあいさつ運動・PTAバザーなど、これから行っていくPTA活動について協議していただきました。
お集まりいただいた方々には、感染症対策にもご協力いただきながら、会を進めることができました。お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |