![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:106 総数:557895  | 
避難訓練
 今日は地震を想定した放課時の避難訓練を行いました。いざというときに備え、教師が近くにいないときでも身を守る姿勢をしたり、静かに指示に従い行動できるよう訓練しました。「しせいをひくく・あたまをまもり・じっとする」のシェイクアウト行動がすばやくとれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
疫病退散集会
  今日は節分です。本校では、集会委員会の主催で「疫病退散集会」が行われました。 
委員の放送で集会スタート。豆ではなく、自分で作った紙でっぽうの音で、「悪い気を打ち払おう!」という企画です。 師勝東小の全員で気合を入れて、紙でっぽうを打ち鳴らしました。集会後、みんなすっきり。しっかり元気が出た様子でした。 集会委員のみなさんに感謝です。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 昔から伝わる遊びを、6年生に教えてもらいました。
 1年生は、生活科の学習で、昔から伝わる遊びの遊び方を6年生に教えてもらいました。けん玉、こま、お手玉、めんこの遊び方を、3つの教室に分かれて教えてもらいました。6年生が優しく教えてくれたおかげで、それぞれの遊び方がよく分かり、楽しむことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
全国学校給食週間
 今週は全国学校給食週間で、月曜日から、日本各地の料理が登場していました。最終日の今日は愛知県で、うなたま丼、赤だし、冬野菜のおひたしでした。毎日、給食委員会の児童が紹介の放送をしてくれました。 
 
	 
日本の伝統文化を知ろう 6年生
 6年生は、総合的な学習の時間に「伝統文化」を取り上げています。今週、講師の方を招いて指導を受けました。地域に受け継がれてきている和太鼓。声は出せませんが、気合のこもった太鼓の音が体育館の外にも鳴り響いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝の会 
	 
 
	 
 
	 
5年生 理科 電磁石の実験
 電流がうみ出す力について学習しています。「方位磁針動いた!」「釘がくっついた!!」という驚きの声がたくさんあがりました。電気の力はすごいですね!しっかりまとめもできました。 
 
	 
 
	 
 
	 
はじめての学力検査
学力検査。1年生にとっては初めての経験です。 
問題用紙に学校名を書くことは、普通のテストではありません。 さすがに少し緊張した様子でしたが、集中して取り組みました。  
	 
 
	 
 
	 
版画 3年生 後片付け
版画の学習、実はこれが大変なのです。 
てきぱきと片付けができる姿に、成長を感じます。  
	 
 
	 
版画 3−2
思えば、2年生でインクを使った版画を学習するはずだったのですが、昨年は緊急事態宣言下でできませんでした。 
今年は「刷る」ことを楽しむことができて、本当によかったです。  
	 
 
	 
 
	 
版画 3−1
図画工作で、版画に挑戦しました。 
インクのにおいやベトベトした感じに、はじめは戸惑っていましたが、すぐに慣れて上手に刷り上げることができました。  
	 
 
	 
 
	 
総合的な学習の時間 国際理解
 3年生は、総合的な学習の時間に国際理解(食文化を通して)を取り上げています。子どもたちはそれぞれに調べたい国について、インターネットを中心に調べ学習をしています。今は、その国についてのプレゼンを作成しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 ZOOM探検隊
 学活のインターネットの利用の学習で、今日はZOOMを使ってリモート授業に挑戦しました。図書室や昇降口など、普段の教室ではないところで黒板に書かれた問題を解くという初めての体験に、子どもたちはとてもわくわくした様子でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
なわとび記録会 4年生 
	 
 
	 
 
	 
2年生 なわとび記録会
 2年生も、これまでの練習の成果を十分に発揮してがんばりました!2学期にできなかった技が、冬休みでお家の方と練習してできるようになったという子も!!これまでの子どもたちへの温かいご支援・ご協力、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
総合的な学習の時間 〜5年生〜
 総合的な学習の時間に、障害者スポーツの「ボッチャ」を体験しました。本来の物とは違い手作りのため、転がる方向が定まりませんが、それがまた楽しみの一つでもあり、盛り上がりながらも真剣にジャックボールを狙っていました。また様々な障害者スポーツを体験し、福祉についての理解を深めていきましょう。 
 
	 
6年生 なわとび記録会
 6年生がなわとび記録会を行いました。小学校最後の記録会を全力で跳ぶことができました。2分間の耐久跳びや難しい技の数々を簡単に跳ぶ姿は、さすが6年生ですね!! 
 
	 
 
	 
 
	 
手洗い啓発
保健委員会では「手洗い啓発ポスター」をつくりました。 
各教室で手洗いの大切さをお話しした後に、配布しました。 「手洗い啓発」の動画も作り、こちらも各教室で視聴し、指導します。  
	 
 
	 
 
	 
清掃風景 2
 清掃中も子どもたちの笑顔に出会えます。 
水道の蛇口については、接触面がより少なくなる「手回しハンドル」が教育委員会から届きましたので、先生たちで付けかえました。  
	 
清掃風景 校舎編
 校舎内でも(先週は運動場編)、子どもたちは協力しながら、一生懸命清掃活動をしています。本当に感心です。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
北名古屋市立師勝東小学校 
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143  |